暗記メーカー
ログイン
世界史記述
  • Reaperオスカー

  • 問題数 70 • 12/21/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地球と人類のはじまりを述べた次の文について,問いに答えなさい。 人類の起源とされるものは( 1 )とよばれ,アフリカで人骨が発見された。アフリカでは180万年前からホモ・エレクトゥスなどの( 2 )が出現した。採集や狩猟による獲得経済から農耕・牧畜の生産経済に移行した変化は( 3 )革命といわれる。 ( 1 )に当てはまる言葉を漢字で答えなさい。

    猿人

  • 2

    地球と人類のはじまりを述べた次の文について,問いに答えなさい。 人類の起源とされるものは( 1 )とよばれ,アフリカで人骨が発見された。アフリカでは180万年前からホモ・エレクトゥスなどの( 2 )が出現した。採集や狩猟による獲得経済から農耕・牧畜の生産経済に移行した変化は( 3 )革命といわれる。 ( 2 )に当てはまる言葉を漢字で答えなさい。

    原人

  • 3

    地球と人類のはじまりを述べた次の文について,問いに答えなさい。 人類の起源とされるものは( 1 )とよばれ,アフリカで人骨が発見された。アフリカでは180万年前からホモ・エレクトゥスなどの( 2 )が出現した。採集や狩猟による獲得経済から農耕・牧畜の生産経済に移行した変化は( 3 )革命といわれる。 ( 3 )に当てはまる言葉を漢字で答えなさい。

    食料生産

  • 4

    次の文の(  )には同じ語句が当てはまる。(  )に当てはまる語句を漢字で答えなさい。 前18世紀にハンムラビ王はメソポタミアを統一した。彼は王国の秩序維持のため法典を制定したが,その法典の刑法は「(  )には(  )を」という同害復讐の原則のうえにたった

  • 5

    前17~前14世紀に最盛期をむかえ,海上交易で繁栄した文明は何か。次の(   )に当てはまる言葉を全角カタカナで答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。   (   )文明

    クレタ

  • 6

    スパルタとアテネについて述べた次の文について,問いに答えなさい。 スパルタは少数の市民が多数の被征服民( 1 )を支配し,アテネは富裕な平民が( 2 )として軍隊の主力になった。 ( 1 )に当てはまる言葉を全角カタカナ4字で答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう

    へロット

  • 7

    スパルタとアテネについて述べた次の文について,問いに答えなさい。 スパルタは少数の市民が多数の被征服民( 1 )を支配し,アテネは富裕な平民が( 2 )として軍隊の主力になった。 ( 2 )に当てはまる言葉を漢字で答えなさい。

    重装歩兵

  • 8

    ペルシア戦争を主題に『歴史』を書き,「歴史の父」とよばれる人物はだれか。全角カタカナ5字で答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。

    ヘロドトス

  • 9

    ギリシアの文化の象徴でアテネに残る神殿名は何か。次の(  )に当てはまる言葉を全角カタカナで答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう

    パルテノン

  • 10

    次の文章について問に答えなさい。 ローマの最盛期は前27年の事実上の( 1 )開始より1世紀から2世紀後期に在位 したトラヤヌス帝などの( 2 )の時代にかけてである。 ( 1 )に当てはまる言葉を漢字で答えなさい

    帝政

  • 11

    次の文章について問に答えなさい。 ローマの最盛期は前27年の事実上の( 1 )開始より1世紀から2世紀後期に在位 したトラヤヌス帝などの( 2 )の時代にかけてである。 ( 2 )に当てはまる言葉を漢字で答えなさい。

    五賢帝

  • 12

    古代インド文明について,問いに答えなさい。 インダス川の流域に,前2500年ごろから都市文明が栄えた。このうちのひとつはモヘンジョ・ダロであるが,もう一つの都市はなんというか。全角カタカナ5字で答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。

    ハラッパー

  • 13

    中央アジアで牧畜生活をおくっていたアーリヤ人は前1500年ごろ,インダス川上流に移住した。彼らは雷や太陽など自然力を神としてあがめた。この神々への賛歌を集めた最古のものの名称を全角カタカナで答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換し,「・」,「=」や「/」などの記号及びスペースは入れずに答えなさい。

    リグ・ヴェーダ,リグヴェーダ

  • 14

    アーリヤ人がつくった身分制度を全角カタカナで答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。

    ヴァルナ

  • 15

    ヒンドゥー教では、「創造・破壊の神」と「世界維持の神」が最高の神とされた。 このうち、創造・破壊の神はシヴァ神と呼ばれたが、世界維持の神は何と呼ばれているか。 (   )に当てはまる形で全角カタカナ5字で答えましょう。 世界維持の神は(   )神と呼ばれている

    ヴィシュヌ

  • 16

    5世紀なかごろにたてられたナーランダー僧院は,仏教はもとより科学もふくむ大学として,中国や東南アジアからも留学生が集まった。ここでは数学,医学,薬学などの自然科学,ゼロの概念や10進法が生みだされ,アラビア数字のもとがつくられた。これら学問の共通語は何だったか。全角カタカナで答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。

    サンスクリット

  • 17

    東アジア世界,内陸アジア世界の形成について,問いに答えなさい。 内陸アジアの南部につらなる高山地帯は何とよばれるか。( )に当てはまる語句を漢字で答えなさい。 世界の(   

    屋根

  • 18

    黄河流域と長江流域の風土の違いあらわす表現を漢字4字で答えなさい

    南船北馬

  • 19

    紀元前に内陸アジアの広大な領域を支配したのは,スキタイ以外ではなんという民族がいたか。漢字で答えなさい

    匈奴

  • 20

    前11世紀ごろ,西方にあって殷に支配されていた人々が殷を滅ぼして,周(西周)をたてた。この王朝の都を漢字で答えなさい。

    鎬京

  • 21

    秦では法家の思想を尊重し,始皇帝の政治にそぐわない書物を焼き捨て,法家と対立していた儒者などを生き埋めにすることがあった。このことをなんというか。漢字4字で答えなさい。

    焚書坑儒

  • 22

    唐の玄宗の晩年,政治の乱れから辺境防備のための節度使らが反乱を起こし,唐は衰退に向かうことになる。この反乱の名称を空欄に当てはまる語句を漢字で入れ答えなさい

    安史

  • 23

    ムハンマドに神から下ったとされる啓示はのちにまとめられたがこれをなんというか。全角カタカナで答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。

    コーラン

  • 24

    イスラームの世界観の中ではムハンマドやイエス,モーゼなどのような人物をなんと呼んでいたか。漢字2字で答えなさい。

    使徒

  • 25

    軍人政権の時代について,問いに答えなさい。 中世の時代に軍隊の主柱となったのは奴隷軍人と呼ばれる騎馬兵士である。彼らはイスラーム世界では何とよばれたか。全角カタカナで答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。

    マムルーク

  • 26

    ファーティマ朝の宰相で,実権をもちエジプトにアイユーブ朝を樹立した人物名を,全角カタカナ5字で答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。

    サラディン

  • 27

    13世紀以降に栄えた北インドのデリーを都とする5つのイスラーム王朝を総称して何とよぶか。次の(  )にあてはまる言葉を全角カタカナ7字で答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換し,「・」,「=」や「/」などの記号及びスペースは入れずに答えなさい。 (         )朝

    デリースルタン

  • 28

    イスラーム文化について,問いに答えなさい。 イスラームの世界において地中海とインド洋という自然環境の異なる二つの世界を結ぶ遠距離貿易が活発に行われた。陸路ではキャラバンが海路ではダウ船がそれぞれ活躍していた。 陸路において街道におかれた宿をなんと呼んでいたか,全角カタカナ8字で答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう

    キャラバンサライ

  • 29

    ビザンツ皇帝の戴冠式が行われたコンスタンティノープルの聖ソフィア聖堂は,丸屋根を特徴としているが,内部はどのような壁画で飾られているか。空欄に当てはまる語句を全角カタカナ4文字で答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう (     )壁画

    モザイク

  • 30

    8世紀前半にレオン3世が出した法令によりコンスタンティノープルの教会とローマ教会が激しく対立するようになったが,この時だされた法令を漢字で答えなさい。

    聖像崇拝禁止令

  • 31

    5世紀末にフランク人全体の王になった人物は誰か。空欄に当てはまる人物名を全角カタカナで答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。 (    )1世

    クロヴィス

  • 32

    オットー1世の後継者が皇帝の地位についた帝国名は何か。初めの2文字を漢字であとの3文字を全角カタカナで記しなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。 (      )帝国

    神聖ローマ

  • 33

    中世の西ヨーロッパは温暖になり農業技術も発展した。 この時代に行われていた,農地を3分割して順番に利用する制度をなんというか。漢字で答えなさい

    三圃制

  • 34

    960年に宋(北宋)を建てた太祖の本名を,漢字で答えなさい。

    趙匡胤

  • 35

    12世紀初めにツングース系民族が建てた国をなんというか。漢字で答えなさい。

  • 36

    10世紀前半に朝鮮で新羅を倒した国を,漢字で答えなさい。

    高麗

  • 37

    北宋の政治家で,編年体であらわした歴史書『資治通鑑』の著者は誰か。漢字で答えなさい。 なお,答えにスペースは入れないこと

    司馬光

  • 38

    モンゴル帝国の興亡について,問いに答えなさい。 13世紀はじめにモンゴル高原のモンゴル系,トルコ系の人々を統一してハンの位につき,チンギス・ハンを名乗った人物を,全角カタカナで答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。

    テムジン

  • 39

    元の時代に天文台を作って天体観測をして,授時暦を作った人物を漢字で答えなさい。 なお,答えにスペースは入れないこと。

    郭守敬

  • 40

    チャガタイ・ハン国からでて,新たな大帝国建設をはじめたのは誰か。全角カタカナ5字で答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。

    ティムール

  • 41

    明と清の繁栄について,問いに答えなさい。 1368年,( ① )は( ② )を都として明をたて,洪武帝と名のる。ふたたび( ③ )民族の王朝が成立した。彼は人民の教化には( ④ )を定めて父母への孝行など6か条を示した。所有地の形から魚鱗図冊とよばれた土地台帳や賦役黄冊という租税台帳もつくらせた。 ③に当てはまる語句を漢字で答えなさい。

  • 42

    明と清の繁栄について,問いに答えなさい。 1368年,( ① )は( ② )を都として明をたて,洪武帝と名のる。ふたたび( ③ )民族の王朝が成立した。彼は人民の教化には( ④ )を定めて父母への孝行など6か条を示した。所有地の形から魚鱗図冊とよばれた土地台帳や賦役黄冊という租税台帳もつくらせた。 ④に当てはまる語句を漢字で答えなさい。

    六論

  • 43

    東アジア諸国の発展について問いに答えなさい。 ベトナムでは民族意識の高まりから,独自の文字を使った。何とよばれる文字か。全角カタカナで答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。

    チュノム

  • 44

    14世紀以降,東南アジアの沿岸や主要な河川には,海上の東西交易と香辛料などの産地である内陸部とを結ぶ接点が形成された。ここに国際交易を基盤とし後背地を支配する国家があらわれた。これらの国家をなんと呼んでいたか。空欄に当てはまる語句を漢字で答えなさい。 (    )国家

    港市

  • 45

    スレイマン1世がオスマン帝国の王だった時代に貿易を保護奨励し,西欧諸国に領事裁判権や商業上の特権を与えたがこのことをなんというか。全角カタカナで答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。

    カピチュレーション

  • 46

    サファヴィー朝はアッバース1世の時代に都を移したが,この都はどこか。全角カタカナで答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。

    イスファハーン

  • 47

    「航海王子」の死後,バルトロメウ・ディアスの艦隊はアフリカ大陸の南端に到達した。この地をポルトガル国王ジョアン2世はなんと名づけたか。漢字で答えなさい。

    喜望峰

  • 48

    15世紀のなかごろ,ドイツのグーテンベルクが実用化した技術をなんというか。漢字で答えなさい。

    活版印刷

  • 49

    近代主権国家の成立について,問いに答えない。 17世紀になると,ヨーロッパ各国で領主として地方を支配してきた貴族が弱体化し,国王が全国を一つにまとめて支配するようになった。国王は官僚機構や軍隊を整えて専制的な支配を行った。このような政治体制をなんというか。漢字で答えなさい。

    絶対王政

  • 50

    東方の大国,ヨーロッパ人の進出について,問いに答えなさい。 18世紀のプロイセンにおいて,フリードリヒ2世は国民の利益を名目として専制政治を行っていたが,このような政治を行っていた君主をなんと呼んでいたか。空欄に当てはまる語句を漢字で答えなさい。 (     )君主

    啓蒙専制

  • 51

    1740年にマリア・テレジアが相続した領土は何家のものか。空欄に当てはまる語句を全角カタカナ6字で答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。 (       )家

    ハプスブルク

  • 52

    次の文章の下線部分には誤りがある。この部分に当てはまる正しい語句を全角カタカナで答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。 18世紀後半,ロシアとプロイセン,オーストリアが3回にわたって領土を分割し,抵抗があったにもかかわらず,スウェーデンは滅んだ

    ポーランド

  • 53

    17世紀にブール人と呼ばれるオランダ系の移民が住みついたアフリカ大陸南端の地域をなんというか

    ケープ植民地

  • 54

    19世紀初めに蒸気機関を利用する船を実用化した人物の名前を,全角カタカナで答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。 ロバート・(     )

    フルトン

  • 55

    産業革命期のヨーロッパでは働く人々の環境や衛生,貧困に関する様々な問題,いわゆる社会問題が発生した。 19世紀の前半にこのような社会問題を解決しようとする思想が登場したが,それは何か。空欄に当てはまる語句を漢字で答えなさい。 (     )思想

    社会主義

  • 56

    アメリカ合衆国の独立について,問いに答えなさい。 1765年にイギリス議会がある法令を定めたが,イギリス議会に対して発言権のない植民地の人々は「代表なくして課税なし」と反対を主張した。この法令名をなんというか。漢字で答えなさい。

    印紙法

  • 57

    イギリスの北米にある植民地で市民が東インド会社の船を襲った事件をなんと呼ぶか。 空欄に当てはまる語句を全角カタカナで答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。 (      )茶会事件

    ボストン

  • 58

    1793年に対立する派閥を追放して独裁政治を始めた派閥は何か。空欄に当てはまる派閥名を全角カタカナで答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。 (      )派

    ジャコバン

  • 59

    19世紀なかごろ,オスマン帝国において起こった,生命・財産の保障と法のもとでの平等などを定めた改革をなんというか。全角カタカナ6字で答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう

    タンジマート

  • 60

    1876年にオスマン帝国で議会と責任内閣制をもりこんだ憲法が発布された。 空欄に当てはまる語句を全角カタカナで記入し,この憲法名を答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。 (     )憲法

    ミドハト

  • 61

    南・東南アジアの変動について,問いに答えなさい。 1757年にイギリスとフランスとの間で起こった戦いをなんというか。空欄に当てはまる語句を全角カタカナで答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう。 (      )の戦い

    プラッシー

  • 62

    インドネシア民族主義の母とは誰のことか。全角カタカナで答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう

    カルティニ

  • 63

    フランスが植民地フランス領インドシナを成立させた戦いをなんというか。漢字で答えなさい

    清仏戦争

  • 64

    東アジアの変動について,問いに答えなさい。 1840年のアヘン戦争の後にイギリスと清の間で結ばれた条約を,なんというか。漢字で答えなさい。

    南京条約

  • 65

    イギリスの3C政策と対立して,3B政策をとった国はどこか。全角カタカナで答えなさい。なお,カタカナへの変換は,単語で入力・変換しましょう

    ドイツ

  • 66

    急激な工業化が進められたドイツで1878年にビスマルクが制定した法律を漢字で答えなさい。

    社会主義者鎮圧法

  • 67

    1904年に起こった日露戦争の中,ロシア国内ではある事件をきっかけに各地で反乱やストライキがおこり,戦争を続けられない状況に陥ってしまった。 ロシアで起こったこの事件名をなんというか。空欄に当てはまる語句を漢字で答えなさい。 (   )の日曜日事件

  • 68

    清では西太后が本格的な政治改革を進めていたが,その一環として1908年に国会の開設を約束するなど,立憲君主制への移行を進める準備をした。 1908年に西太后が制定したものを漢字で答えなさい。

    憲法大綱

  • 69

    1885年にインドで資本家や知識人が中心となって結成された組織は民族運動の中心となった。この組織をなんというか。空欄に当てはまる語句を漢字で答え組織名を答えなさい。 インド(     )

    国民会議

  • 70

    ヨーロッパの芸術界で流行したジャポニズムとはどういう意味か。漢字4字で答えなさい

    日本趣味