暗記メーカー
ログイン
病態生理学
  • 鳥羽明日香

  • 問題数 39 • 1/13/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    急性左心不全の症状はどれか。

    呼吸困難

  • 2

    慢性心不全の患者の急性増悪を疑うのはどれか。

    喘息様症状

  • 3

    この時のAさんのアセスメントで適切なのはどれか。

    浮腫は右心不全の症状によると考えられる。

  • 4

    Aさんの咳嗽を軽減する方法で最も適切なのはどれか。

    起坐位を保つ。

  • 5

    Aさんの看護で適切なのはどれか。

    両足背動脈の拍動を確認する。

  • 6

    冠状動脈バイパス術後5時間が経過した時、心嚢ドレーンからの排液が減少し、血圧と脈圧の狭小化とがあり、「息苦しい」と患者が訴えた。最も考えられるのはどれか。

    心タンポナーデ

  • 7

    開心術後の心タンポナーデで正しいのはどれか。

    中心静脈圧の上昇

  • 8

    僧帽弁狭窄症について正しいのはどれか。

    左心房内圧が上昇する。

  • 9

    後天性の大動脈弁狭窄症について正しいのはどれか。

    弁尖の石炭化による

  • 10

    拡張期雑音が聴取されるのはどれか。

    僧帽弁狭窄

  • 11

    急性大動脈解離について正しいのはどれか。

    若年者ではマルファン症候群の患者に見られることが多い。

  • 12

    Aさん(48歳、男性)は仕事中に生じた胸部と右肩の違和感を主訴に来院した。バイタルサインは安定しているが、スタンフォード分類B型の急性大動脈解離と診断され、医師から手術を勧められた。治療の選択で迷っている様子のAさんへの対応で適切なのはどれか。

    「医師からの治療のリスクや合併症の説明で、不明な点はありますか」

  • 13

    入院時のアセスメントで正しいのはどれか。

    高炭酸ガス血症である。

  • 14

    肺気腫の患者への日常生活の指導で適切なのはどれか。

    下肢の筋力トレーニング

  • 15

    閉塞性喚気障害と診断される分類はどれか。

    D

  • 16

    Aさんの労作時の息苦しさを緩和する方法について、訪問看護師が行う指導で適切なのはどれか。

    腕を上げるときは息を吐きながら行う。

  • 17

    喘息のため吸入用ステロイド薬を使用する患者への説明で適切なのはどれか。

    吸入後はうがいをする。

  • 18

    Aさんの所見から考えられるのはどれか。

    右肺野の呼吸音は減弱している。

  • 19

    水封式持続吸引法による胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。

    水封室の水面は呼吸に伴って上下に動く。

  • 20

    糖尿病神経障害で正しいのはどれか。

    自律神経障害は無自覚性低血糖に関与する。

  • 21

    1型糖尿病と診断された人への説明で適切なのはどれか。

    低血糖症状には振戦などの自律神経症状がある。

  • 22

    糖尿病末梢神経障害による感覚障害のある患者へのフットケア指導で適切なのはどれか。2つ選べ。

    両足部を観察する。, 靴ずれしない靴を選ぶ。

  • 23

    入院後5日。超速効型インスリンの自己注射が開始された。開始7日、Aさんがインスリン注射を忘れて、昼食を食べ始めていたところを看護師が発見した。 看護師の対応で最も適切なのはどれか。

    食事を中断してインスリン注射をする。

  • 24

    肝硬変におけるチャイルドピュー分類の判定項目はどれか。2つ選べ。

    血清アルブミン値, 血中アンモニア値

  • 25

    肝硬変でみられる検査所見はどれか。2つ選べ。

    血清アルブミン値低下, 血中アンモニア値上昇

  • 26

    急性胆管炎の代表的な3症状を示すシャルコー3徴に含まれるのはどれか。2つ選べ。

    黄疸, 発熱

  • 27

    Aさんのアセスメントで正しいのはどれか。2つ選べ。

    閉塞性黄疸である。, 鉄欠乏性貧血の可能性がある。

  • 28

    この時のAさんへの看護で正しいのはどれか。

    鼻翼にドレナージチューブが接触していないか確認する。

  • 29

    慢性腎臓病の説明で正しいのはどれか。

    病期の進行と共に心血管疾患のリスクも高くなる。

  • 30

    慢性腎不全によって起こるのはどれか。2つ選べ。

    低カルシウム血症, 代謝性アシドーシス

  • 31

    血液透析を受けている患者への食事指導で適切なのはどれか。

    生野菜の摂取を制限する。

  • 32

    血液透析の導入期の看護で適切なのはどれか。

    不均衡症候群に注意する。

  • 33

    透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。

    糖尿病腎症

  • 34

    全身性エリテマトーデス(SLE)で正しいのはどれか。2つ選べ。

    遺伝素因の関与が大きい。, 中枢神経症状は生命予後に影響する。

  • 35

    関節リマウチで正しいのはどれか。

    膠原病の中で最も頻度の高い疾患である。

  • 36

    関節リマウチによって肩関節に痛みがある患者の関節保護のための自助具として最も適切なのはどれか。

    長柄ブラシ

  • 37

    関節リウマチで長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用〈有害事象〉で適切なのはどれか。

    間質性肺炎

  • 38

    関節リウマチで正しいのはどれか。

    悪性関節リウマチは血管炎を伴う。

  • 39

    関節リウマチで起こる主な症状はどれか。

    滑膜炎