問題一覧
1
サービス介助士の基本理念について答えよ。 第1項 高齢社会を支えていくいあたり、「❶」が「❷」と理解できる環境を作ること。
自立自助の考え, 世代を超えたすべての人々との共生の時代に必要
2
サービス介助士の基本理念について答えよ。 第2項 高齢社会を支えていくにあたり、高齢者を「❶」、「❷」、地域活性化の役割を担っていただく環境を作ること。
寝たりきりにせず, 街中に出ていただき
3
サービス介助士の基本理念について答えよ。 第3項 高齢社会を支えていくにあたり、全ての人に「①」を学ぶ環境を作ること。
おもてなしの心と介助技術
4
一人ひとりの多様性を認め、それぞれの個性を活かし、組織を活性化させようとする意味を持つものは何か。
ダイバーシティマネジメント
5
65歳以上の高齢者が占める割合が全人口の7%を超えた社会を何というか。
高齢化社会
6
65歳以上の高齢者が占める割合が全人口の14%を超えた社会を何というか。
高齢社会
7
65歳以上の高齢者の占める割合が全人口の21%を超えた社会を何というか。
超高齢社会
8
15歳以上65歳未満の人口を指し、経済や社会保障を支える労働の中核的な担いの手として考えられることを何というか。
生産年齢人口
9
生産年齢人口は近年何人に1人の高齢者を支えなくてはならないか。
2.3人
10
高齢者が年齢を重ねているというだけの理由で、世間から人々から偏見を持たれたり、差別を受けることを何という。
エイジズム
11
エイジズムは誰によって作られたか。
バトラ—
12
障害について答えよ。 障害は心身機能の障害だけではなく、環境や社会の作りの❶や❷があることが作用することで生まれる
偏り, 歪み
13
生まれた時に割り当てられた性別に違和感を持つ人のことを何というか。
LGBT
14
性的少数派の存在で、少数派、多数派に関係なく、多様な性のあり方を表現しているものを何というか。
SOGIE
15
心身機能の制約が原因の障害のモデルを何というか
障害の個人モデル
16
社会の作りや仕組みが障害を作っている考え方のことを何というか。
障害の社会モデル
17
「生活の質」「生命の質」「生き方の質」と訳され、人間としての生き方や目標をを示す言葉の意味をもち、略語でアルファベットで何という
QOL
18
サービス介助士としての学びの核の中にある学問で、一般的に「老年学、老人学、加齢学」という言われるものは何か。
ジェロントロジー
19
ジェロントロジーの考えとして何と表現したか
創齢学
20
アンセロが唱えた 寿命が延びたことを、時間という贈り物を頂戴したと捉え、充実した過ごし方をしようという考え方を何と表現したか。
時の賜物
21
「人は年齢を重ねていくと常識や世間体などから解放され、自分なりの考えが確立さえる。その結果、颯爽と充実した生活を送ることができる」と記した人物は誰。
ヘッセ
22
「老いを考えるのに良いのは若い時である。若いうちなら、老いを楽しく過ごすために準備できることがたくさんあるからである。老位について学ぶのに若すぎることはない」と述べたのは誰か。
スキナー
23
自分とは異質の見知らぬ人々との出会いにおいて、共飲共食あるいは宿舎、衣類の貸与を通じて相手との人間関係を深め、相互に自他を肯定的に発展させる人間的行為である「主格同一」の精神を何というか。
ホスピタリティ
24
ホスピタリティにおける欲求5段階説をしたから全て答えよ。
生理的欲求, 安全の欲求, 社会的欲求, 自我の欲求, 自己実現の欲求
25
精神遅滞者をその障害とともに受容し、障害者と共に生きる。という意味合いを持つ言葉を何というか。
ノーマライゼーション
26
ノーマライゼイションという言葉を作ったノーライゼーションの父と呼ばれる人物を何というか。
バンク・ミルケン
27
共生社会の実現のために、その人の能力や個性を決めつけるという先入観や固定概念を排除すること、何を取り去ることが必要となるか
心の壁(バリア)
28
次の法律の施行年について順番に答えよ。 ❶1949年に施行 ❷1960年に施行 ❸1970年に施行 ❹1986年に施行 ❺1993年に施行 ❻1994年に施行 ❼1999年に施行 ❽2000年に施行 ❾2002年に施行 ➓2005年に施行
身体障害者福祉法, 身体障害者雇用促進法, 心身障害者対策基本法, 男女雇用機会均等法, 交通バリアフリー法, 身体障害者補助犬法, 発達障害者支援法
29
包み込みを意味し、包括教育とよばれ、「障害のある、なしにかかわらず、全ての子供達を包み込み、適切な支援や環境作りの中で同じ時を過ごし、そして特別なニーズに応える教育をしていこう」とする教育の考え方を何というか。
インクルージョン
30
「統合」「統合教育」と呼ばれ、障害のある子供とない子供に分けて教育を行い、その後、障害のある子どもを、障害のない子どもの通常学級に合流させて学ばせる教育の考え方を何というか。
インテグレーション
31
障害のある子どもは特別支援学校に在籍しながら、部分的に通常学級で学習する機会を得る教育の考え方を何というか。
メインストリーミング
32
ノーマライゼイションをさらに発展させた理念であり、「障害者はもちろんのこと、失業者、低所得者、ホームレス、移民、少数民族、外国人など、社会的に排除されたり孤立させられたりする人々」を対象にし、全てを包み込み支え合い、社会の一員としてよりよい生活の実現を目指すという考えを何というか。
ソーシャルインクルージョン
33
65歳以上〜74歳までの高齢者を何というか
前期高齢者
34
75歳以上の高齢者を何というか
後期高齢者
35
100歳以上の長老を何というか。
センチナリアン
36
人口年齢の0〜14歳までの区分を何というか。l
年少人口
37
人口年齢の15〜64歳までの区分を何というか。
生産年齢人口
38
人口年齢の中で65歳以上の区分を何というか。
高齢者人口
39
ある年次に生まれた人が、平均的にあと何年生きられるかを年数で示したものを何というか。
平均余命
40
0歳の人の平均余命を何というか。
平均寿命
41
健康上の問題で日常生活が制限されることなく送れることのできる期間を何というか。
健康寿命
42
一人の女性が15〜49歳までに産む子どもの数の推計値を何という何というか。
合計特殊出生率
43
加齢とともに眼球の水晶体が濁り、視力を低下させ、その症状の95%を占めて40代から始まり、80歳以上になると100%近くの人がなる病気を何というか。
老人性白内障
44
加齢とともに内耳や聴神経の働きが低下し、聴覚に障害をきたす病気を何というか
老人性難聴
45
骨格筋において加齢とともに筋繊維が萎縮したり、減少して筋肉量が減ることがある。その中でも特にどの部分が減少するか。
太ももの前面
46
映画を観た後や食事をした後に、出演者の名前や食べたメニューが思い出せない、加齢に伴う自然な記憶力の低下を何というか
健忘
47
1〜2時間ほどしか経っていいないのに出来事をすっかり忘れてしまうような、新しいことが覚えられないで起こる物忘れは何の症状が疑われるか
認知症
48
老いの生活について答えよ。 日常生活で納得のできる満足があり、将来に対して積極的な未来思考型で老いや死を受け入れやすいのはどれか。
円熟型
49
老いの生活について答えよ。 総じて受け身で他者の援助を期待し、現状満足型で老化を欲求の道具として受け入れやすいものはどれか。
安楽いす型
50
老いの生活について答えよ。 老化の不安を鎧で守り、活動に価値を見出し、余暇を楽しむのではなく、老化の良いところを無視する傾向があるのはどの型か。
装甲型
51
老いの生活について答えよ。 老いを受け入れることが難しく、人生の不満足を他人のせいにして当たる傾向にある。敵意や不安が強く、抑うつになりやすいのは何の型か。
憤慨型
52
老いの生活について答えよ。 不満を自分に向ける傾向にあり、悲観的、孤独になりやすい型は何か。
自責型
53
過去に習得した知識や経験を生かす能力を何というか
結晶性知能
54
学習や経験に影響を受けることが少なく生まれながらに持っている能力、新しい状況や未知の問題に対して柔軟に対処する能力を何というか
流動性知能
55
長時間、同一の姿勢・体位をとった時に身体の局所が圧迫され、血液などが循環不全になり、皮膚や皮下組織まで傷害される症状を何というか
褥瘡
56
音の伝わり方として正しい並び順に並べなさい
耳介, 外耳道, 鼓膜, 耳小骨, 蝸牛, 聴神経
57
外耳と鼓膜および内耳といった音を伝える期間の障害による難聴を何というか。
伝音性難聴
58
内耳から聴神経にかけて、音の信号が脳に伝わる部分の障害による難聴を何というか
感音性難聴
59
伝音性難聴と感音性難聴の両方の障害を併せ持つ難聴を何というか
混合性難聴
60
位置関係を時計の文字盤に例え、全盲者等に伝えるものを何というか
クロックポジション
61
言葉によるコミュニケーションをとることが苦手、物事の理解が難しい、ものや人に執着するといった18歳未満で発症し、日常生活に何らかの支援が必要な障害は何か。
知的障害
62
コミュニケーション能力や社会性に関連する脳の領域に関係する発達障害の総称を何というか。
広汎性発達障害
63
年齢や発達レベルに見合わない不注意、あるいは多動性や衝動性、またはその両方の特徴が通常7歳までに現れる症状を何というか
ADHD
64
障害者が社会生活を送るうえでバリアとなるものを除去したデザインを何というか。
バリアフリーデザイン
65
できるだけ多くの人が利用可能であるように製品・建物・空間をデザインすることを定義したものは何か
ユニバーサルデザイン
66
基本理念を定め、並びに国および地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、高齢社会対策の基本となる事項を定めること等により 高齢社会たいせあくを総合的に推進し、もって経済社会の健全な発展および国民生活の安全向上を図ることを目的としている法律を何というか。
高齢社会対策基本法
67
その人に障害があるから、すなわち心身機能の制約が原因であり、その困難や不利を克服するのはその人の責任だという考え方をなんというか
障害の個人モデル
68
社会には多様な人々が生活をしているにも関わらず、社会の作りが偏りや歪みを生み出し、障害者や少数派に困難さを生じさせている考え方をなんというか
障害の社会モデル
69
物理的に生じるバリアを何というか
事物のバリア
70
自立生活を送る中で、制度上の制約などにより生じるバリアを何というか
制度のバリア
71
生活や移動に欠かせない情報が提供させれないことで生じるバリアをなんというか
慣行のバリア
72
障害者に対する、差別や偏見、理解不足による誤解により生じるバリアを何というか
観念のバリア