問題一覧
1
平氏はどこか
西日本
2
鎌倉時代前、瀬戸内を支配していた人は誰か
藤原純友
3
冷戦でソ連はどこを支配したか
北朝鮮
4
ルソーの思想
中江兆民 明治時代
5
江戸時代、蝦夷地と繋がっていたのは何藩か
松前藩
6
冷戦でアメリカはどこを支配したか
韓国
7
時代区分で、近世とは
安土桃山、江戸(元禄)
8
時代区分で、中世とは?
飛鳥、奈良、平安、鎌倉、室町
9
濃絵
狩野永徳 桃山文化
10
映画監督
黒澤明 昭和時代
11
学問のすゝめ
福沢諭吉 明治時代
12
太陽暦は何文明か
エジプト文明
13
東北地方から江戸の海路をなんというか
東回り航路
14
プロレタリア文学
芥川龍之介・小林多喜二 大正時代
15
奈良時代の自然書は何か
風土記
16
人形浄瑠璃
近松門左衛門 元禄文化
17
東海道中膝栗毛
十返舎一九 化政文化
18
唐と新羅はどことどこを倒したか
百済を倒したあと、高句麗を倒した
19
エジプト文明とメソポタミア文明を合わせた地域をなんと言うか
オリエント
20
日本地図
伊能忠敬 江戸時代
21
多賀城は何県で、その理由は
宮城県、支配が十分におよんでいなかった東北地方の政治・軍事に当たらせるため
22
言文一致
二葉亭四迷 明治時代
23
桓武天皇のころ一般の兵役が廃止された理由は?
軍事強化のため
24
日米修好通商条約のあと輸出で盛んになったのは?
生糸
25
平将門はどこか
北関東
26
古今和歌集
紀貫之 国風文化
27
律令国家において「令」とはなにか
政治を行う上でのきまり
28
「楽浪郡」がキーワードの書物は何か
「漢書」地理志
29
枕草子
紫式部 国風文化
30
ノーベル文学賞
川端康成・大江健三郎 昭和時代
31
朝鮮国を建てた人は?
李成桂
32
漫画
手塚治虫 昭和時代
33
日米修好通商条約ではどこの港が開かれたか
函館、神奈川、長崎、新潟、兵庫
34
江戸と大阪を結ぶ海路は?
南海路【樽廻船(酒)、菱垣廻船(その他の品物)】
35
日清戦争からの順番
下関条約、義和団事件、三国干渉、日英同盟、ポーツマス条約、韓国併合
36
白樺派
志賀直哉 大正時代
37
白村江の戦いではどこに敗北したか
唐と新羅
38
下田とは何県か
静岡県
39
俳諧(元禄文化)
松尾芭蕉 元禄文化
40
破傷風菌
北里柴三郎 明治時代
41
風景画
葛飾北斎・歌川広重 化政文化
42
洋画
黒田清輝 明治時代
43
日本画
横山大観 明治時代
44
南蛮文化で印刷されたのは?
平家物語など(活版印刷術)
45
ヨーロッパに日本を伝えた人は?
マルコ・ポーロ
46
中国・朝鮮の南北朝時代は何世紀か
5世紀~6世紀
47
鎌倉時代の元寇は何と何か
文永の役と弘安の役
48
6世紀、朝鮮ではどこがどこを滅ぼしたか
新羅が伽耶地域を滅ぼした
49
1852年、ローマ教皇のもとへ派遣されたのは?
天正遣欧使節
50
東北地方から大阪の海路をなんというか
西廻り航路
51
江戸幕府の特徴
・幕領400万石(全国の4分の1) ・都市、鉱山を直接支配 ・貨幣の発行権を独占
52
御成敗式目はだれか
北条泰時
53
3種の神器とは
白黒テレビ、洗濯機、電気冷蔵庫
54
南総里見八犬伝
曲亭馬琴 化政文化
55
茶の湯
千利休 桃山文化
56
空海は何宗で寺院はどこで何県か
真言宗、高野山金剛峯寺、和歌山県
57
美人画
喜多川歌麿 化政文化
58
冷戦で、東側の国はどこで何が結ばれていたか
ソ連 ワルシャワ条約機構
59
黄熱病
野口英世 明治時代
60
江戸時代、琉球と繋がっていたのは何藩か
薩摩藩
61
「高句麗を破ろう」がキーワードの書物は何か
「宋書」倭国伝
62
沖縄を返還した内閣総理大臣は誰か
佐藤栄作
63
源氏はどこか
東日本
64
浮世草子
井原西鶴 元禄文化
65
音楽(荒城の月など)
滝廉太郎 明治時代
66
装飾画
尾形光琳 元禄文化
67
日米和親条約ではどこの港が開かれたか
下田、函館
68
「金印」がキーワードの書物は何か
「後漢書」東夷伝
69
時代区分で、近代とは
江戸(化政)、明治
70
徒然草
兼好法師 鎌倉文化