暗記メーカー
ログイン
平成24年度(2012年度)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 6/4/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ミュージッカルはイタリアで生まれ広まったものである

    ×

  • 2

    舞台での三曲の演奏は、箏を上手に配置する

    ×

  • 3

    音楽専用ホールの種類のうち、ヴィ二ヤード(ワインヤード)型とは、ステージを客席が段々畑のように取り囲む形式のホールのことである

  • 4

    舞台を客席から見て、額縁のように区切る構造物をプロセニアアーチという

  • 5

    ホリゾント幕は、舞台の両側にある

    ×

  • 6

    照明具に使用されるレンズは、凹レンズが多い

    ×

  • 7

    舞台用語の「簀」とは、舞台の床下の空間をいう

    ×

  • 8

    多孔質の吸音素材は、特に低音域の音のエネルギーを吸収する

    ×

  • 9

    室内で響きの多い状態を「ライブ」という

  • 10

    ジャズなどで、クインテットとは4人編集のことである

    ×

  • 11

    ホールやスタジオ内が空の状態で検知される騒音を暗騒音という

  • 12

    スピーカーから出た音が、再びマイクロホンに入って、ループ現象を起こすことをハウリングという

  • 13

    チェレスタは、弦楽器である

    ×

  • 14

    楽器の略記号のうち、Vcは、バイオリンのことである

    ×

  • 15

    1kHzの音の波長は、常温において、約34㎝である

  • 16

    マリンバの鍵盤は、木琴である

  • 17

    コンデンサーマイクロホンは、音圧による静電容量の変化を電気信号に変更する

  • 18

    リミッタやコンプレッサ等のリリースタイムとは、制御動作が開始するまでの時間をいう

    ×

  • 19

    マイクロホンのダイヤフラムが風圧で異常振動し、発生するノイズをタッチノイズという

    ×

  • 20

    ミキシングコンソールのマトリックス回路とは、グループごとにミックスされた信号を任意の複数の出力に送る回路である

  • 21

    マイクロホンの近接効果とは、高音域が強調される現象をいう

    ×

  • 22

    イコライザで中高音部をブーストすると、音の明瞭度は下がる

    ×

  • 23

    巻線比が1:4のトランスの場合2次側のインピーダンスは1次側の8倍となる

    ×

  • 24

    電気回路において、抵抗によって生じる熱を、ジュール熱という

  • 25

    コンデンサーは直流電流を通さない性質がある

  • 26

    UHF帯の波長は、約10㎝〜約100㎝である

  • 27

    オーディオ信号のデジタル化では、サンプリング周波数が高くなるほど高域の再生能力上がる

  • 28

    電圧計は、電圧を測定したい回路に並列に接続して使用する

  • 29

    舞台演出上で火薬を使用する場合は、消化器を用意しておけば消防署に届ける必要はない

    ×

  • 30

    行動安全衛生法関係法令によれば、高さ2m以上の場所で作業を行う場合で作業床を設けられないときは、作業者に安全帯を使用させる等の措置が必要あるとされている