問題一覧
1
投資した金額に対する利子も含めた年単位の収益の割合。
利回り
2
かびや腐敗を防ぐため、農薬の散布や放射線の照射を行う。
ポストハーベスト
3
戦後、女性たちが中心となり、擦っても発火しないマッチの配給に対する生活防衛運動。
不良マッチ退治主婦大会
4
不良マッチ退治主婦大会に参加した人たちによって結成された消費者団体。
主婦連合会
5
1960年に消費者被害が社会的に知られるようになった事件。
ニセ牛缶事件
6
1968年に制定された消費者行政の枠組みを示す法律。
消費者保護基本法
7
1994年(95年実施)に制定された消費者の欠陥商品に対する損害賠償責任の追求をしやすくするための法律。
製造物責任法
8
消費者が不当な勧誘によって契約したり、不当に不利益な内容の契約をした場合には、契約をしなかったことにすることができる2000年(01年実施)に制定された法律。
消費者契約法
9
1992年に「環境と開発に関する国連会議」が開催された都市。
リオデジャネイロ
10
情報を中心とする消費者と事業者との間にある格差が消費者の判断を誤らせ、不利益な取引をさせることになる。この格差は現在の経済社会の構造から生じているため何と呼ばれているか。
構造的被害
11
生協型消費者運動の原点である1844年にイギリスの労働者によって結成された組合。
ロッチデール公正先駆者組合
12
1895年に設立された消費生活協同組合の国際的な連携機関。
国際協同組合同盟
13
地域婦人会の全国組織として1952年に結成された消費者団体。
全国地域婦人団体連絡協議会
14
日本協同組合同盟を発展に解消させ新たに1951年に設立した消費者団体。
日本生活協同組合連合会
15
1956年に設立された消費者団体組織。
全国消費者団体連絡会
16
1961年に設立された消費者教育や商品テストなどを行うことを目的とした協会。
財団法人日本消費者協会
17
繊維製品についての国際基準。
国際標準化機構
18
消費生活用品の安全等の品質。
消費者政策委員会
19
日本製のカラーテレビが国内価格よりも安くアメリカに輸出していたことが判明。日本の国内価格が高すぎることが問題となる。
カラーテレビ二重価格問題
20
整腸剤でもあるキノホルムを服用したことによって神経障害患者が多数発生した。(11,000人に被害)
スモン病
21
金の延べ棒を儲かると勧めて預かり証を渡す。一人暮らしの高齢者や高齢者夫婦などが被害者となり、被害額も多かった。
豊田商事
22
洗濯機などの電気製品の国際規格・基準。
国際電気標準会議
23
公正取引委員会がすべての業種について指定する行為のうち、コストを著しく下回り(原価割れ)かつ、市場価格よりもかなり安い価格で継続的に販売し、競争者の事業の継続を困難にする恐れがある行為。
不当廉売
24
公正取引委員会がすべての業種について指定する行為のうち、相手方に事実を誤認させて自己と取引するように仕向ける行為。
欺瞞的顧客誘引
25
公正取引委員会がすべての業種について指定する行為のうち、取引の相手方に自己の競争者と取引を禁止して競争者が取引の相手方を容易には見出せないようにする行為。
排他的条件付取引
26
公正取引委員会がすべての業種について指定する行為のうち、経済力において優越する事業者が、その地位を利用して、弱い立場の相手方に不当に不利益な条件で取引する行為。
優越的地位の濫用
27
使った覚えのないアダルサイトや出会い系サイトの情報料などを手紙、はがき、メールなどで請求してくる商法の名称。
架空請求詐欺
28
詐欺師手法として有効すぎて、現在でも世界中の詐欺師に愛用されている、100年以上前にチャールズ氏(1882-1949年)が考えたパーフェクト詐欺手法のこと。
ポンジ・スキーム
29
1921年に設立された現在の地球生協の先駆者と呼ばれる組合を2つあげなさい。
灘購買組合, 神戸購買組合
30
1960年代「消費者保護行政」が行政分野として確立した、地方自治体の対策を3つあげなさい。
消費者への情報提供, 消費者教育, 苦情窓口の開設
31
レーチェル・カーソンは自身の著書「Silent Spring」(1962年)にて何を警告したか。
農薬の大量散布が生態系を破壊することを警告。
32
ラルフ・ネーダーの著書(1965年)の名前をあげなさい。
「Unsafe at any Speed」