問題一覧
1
第1節 社会と生活のしくみ 問題1 家庭生活の基本機能に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
内閣府が行った「国民生活に関する世論調査(令和3年)」によると、もっとも多くの人々に認識されている家庭の意味は、「休息・やすらぎの場」「家族の団らんの場」としての役割である。
2
問題2 家庭に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
急速な社会の変動にともない家族の形態が変化していく中で、個々人が直面する生活問題のありようも大きく変化している。
3
問題3 地域に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
地域社会とは、地域における空間的広がりに社会的なつながりや生活の共同が認められ、相対的なまとまりをもつ場合をいう。
4
問題4 地域共生社会の実現に向けた制度に関する次の記述のうちから 適切なものを一つ選びなさい。
地域づくりを進めるための財源については、各分野の補助金や共同募金、クラウドファンディングやふるさと納税 などの活躍が期待される。
5
第3節 社会保障制度 問題5 社会保障の役割・目的・機能に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
社会保障とは病気やけが、出産や子育て、障害など生活が不安定になる要因に対して、社会保障制度を通じた社会的支援を提供することで安定した生活を維持できるようにするものといえる。
6
問題6 社会保障制度のしくみの記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
サービス給付(現物給付)の代表は 医療サービス 介護サービス 保育サービスである。
7
問題7 年金保険に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
これまで日本の公的年金制度は、基礎年金制度である国民年金と被用者年金制度とよばれそれぞれに成立した背景が異なる厚生年金と共済年金から成り立っていたが、2015(平成27)年10月から共済年金は厚生年金に一元化された。
8
問題8 医療保険と後期高齢者医療制度に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
日本では1922(大正11)年年の健康保険法の制定に始まり1938(昭和13)年の国民保険体制が確立され医療保険制度に加入するという考え方のもと1961(昭和36)年に国民皆保険体制が確立され現在にいたっている。
9
問題9 雇用保険の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
失業保険給付は、求職者給付、求職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付から成る。
10
問題10 労働者災害補償保険(労災保険)に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
労災保険における給付の1つに、業務災害や通勤災害による傷病などを対象とする給付がある。
11
問題11 公的扶助に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
教育扶助では義務教育にかかる費用は現金給付である。
12
問題12 社会福祉に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
老人福祉法かわ定める基本理念は日本において高齢者をどう敬うべきなのかを示した高い規範性をもっておる。
13
第4節 障害者総合支援制度 問13 障害者支援制度におけるサービスの種類と内容に関する、次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。
自立支援給付は、国がサービスの内容や提供に関する基準を細かく定めている。
14
問14 介護給付と訓練給付のサービス利用の流れに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
支給決定を受けた障害者等が、決定内容にそってサービス事業者と契約を結び、サービス利用を開始することを利用契約制度という。
15
問15 自立支援給付と利用者負担に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
利用者負担の減免措置には、国が定め高額障害福祉サービス等給付費などとは別に、都道県や市町村が独自に利用者負担を減免している所もある。
16
問16 サービス利用に関わる諸制度に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度の2つがある。
17
問題17
高齢者虐待防止法では、虐待を発見しやすい立場にある機関及び専門職は、虐待を発見した際には速やかに市町村に通報することが求められ、守秘義務より虐待の通報を優先するとしている。
18
問18 人々の権利を擁護するその他の諸制度に関する記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
特定商取引法では、事業者の不適正な勧誘・取引を取り締まるための「行為規制」やトラブル防止・解決のためのクーリング・オフ制度を定めている。
19
問19 保険医療に関わる諸制度に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正により、一定の研修を受けた介護福祉士及び介護職等において、医療や看護との連携により安全確保がはかられていることなど、一定の条件のもたで喀痰吸引と経管栄養の医療的ケアを実施できるようになった。
20
問20 生活を支える諸制度に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
生活保護に代表される生活のセーフティーネットをさらに多層化するとともに、公的部門だけでなく、地域で多様な主体により生活困窮者の自立を促進する事を目的に、2015年(平成27年)生活困窮者自立支援法が施行された。