問題一覧
1
人を威圧するような態度
居丈高
2
礼儀正しくて丁寧な態度。
慇懃
3
相手を敬い丁寧な態度
うやうやしい
4
疑わしくて怪しい信用できない様子
うろんな
5
おそるおそる
おずおずと
6
落ち着いて静かにゆっくりした様子
おもむろに
7
こだわりなくのびのびしている様子
屈託ない
8
疲れて飽きてしまう
屈託する
9
感心なほど努力している様子
健気
10
利口ぶった、こざかしい態度
さかしら
11
声を抑えて、静かに涙を流す様子。
さめざめ
12
髪や服が乱れている様子。
しどけない
13
言葉がはっきりしない様子
しどろもどろ
14
がむしゃらに
しゃにむに
15
特別優れている
殊勝
16
愛想がなく、思いやりがない様子
すげない
17
あなどれない様子。
隅に置けない
18
世間ずれして悪賢い
すれからっし
19
無駄がない
そつがない
20
言動が荒っぽくて、丁寧でない様子
ぞんざい
21
とげとげしい様子
つっけんどん
22
控えめで物静かな様子
つつましい
23
得意げな様子
とくとくと
24
突然に調子はずれなことをする様子
とんきょうな
25
態度がはっきりしない様子
煮え切らない
26
むやみやたらに
みだりに
27
深い悲しみで取り乱す様子
身も世もない
28
手間暇かけないこと
無造作
29
厳重でいかめしい様子。
ものものしい
30
一つのことだけに心を向ける様子
ひたむき
31
けち
吝嗇
32
義理がたく、まじめな様子
律儀
33
目先のことに追われ、心に余裕のない様子。
あくせくする
34
のんきにかまえる様子
あぐらをかく
35
あれこれ良い悪いを論じる
あげつらう
36
相手の言い分を聞かず、叱りつける様子。
頭ごなし
37
ふさわしくなる。
板につく
38
つとめて励む
いそしむ
39
とぼける
うそぶく
40
夢中になって大事なことを忘れる
現を抜かす
41
飽きずに集中する
倦むことがない
42
取り乱す
うろたえる
43
その場しのぎで、いい加減に物事を行う様子。、
おざなり
44
いいかげんなことを言ったりして、その場を誤魔化す
お茶を濁す
45
大袈裟に言う。
尾鰭をつける
46
堅苦しい態度を取る。
肩肘を張る
47
一つのことに心をかける
かまける
48
丁寧に言い聞かす
噛んで含める
49
引き返す
踵を返す
50
くどくどうるさく言う
管を巻く
51
巧みな言葉にだまされる
口車に乗る
52
はじめに発言する
口を切る
53
はっきり言わず、曖昧に言う
言葉を濁す
54
言葉で祝福する
寿ぐ
55
丁寧でいばらな様子
腰が低い
56
うわべだけでごまかす
糊塗する
57
理論や説明だけでなく、実際に行う
地でいく
58
常識はずれなことをする
常軌を逸する
59
懸命に努力して励むこと
精進
60
よく喋ること
饒舌
61
手に入れようと接近すること
触手を伸ばす
62
良い点とする
身上とする
63
つけあがる
図にのる
64
短い言葉で相手の急所をつく
寸鉄人を刺す
65
核心をつく
正鵠を射る
66
くわしく知っている
精通する
67
喜びでにこにする。
相好を崩す
68
自分の立場や面目がない
立つ瀬がない
69
自分の問題には触れない
棚に上げる
70
おだやかに叱る
たしなめる
71
よどみなくしゃべる様子
立て板に水
72
歯切れよく鋭い勢いで話す
啖呵を切る
73
ある事柄をよく知っている
通暁する
74
集中できない
手につかない
75
することがなく退屈な様子
手持ち無沙汰
76
何かをし始める
手を染める
77
習熟し、よく身に付けている
堂に入る
78
相手の態度にびっくりされられて、おとなしくなる
毒気を抜かれる
79
混ぜ合わせること。
ないまぜ
80
まえに言ったことと違うことを言う。
二枚舌を使う
81
ひざまずく
ぬかずく
82
弱音を吐く
音を上げる
83
がっかり興ざめした顔をする
鼻白む
84
自慢する
鼻にかける
85
ずけずけものを言う
歯に衣着せぬ
86
のびのびと振る舞う
羽を伸ばす
87
遠慮する
はばかる
88
思いのまま勢力を張る
幅を利かせる
89
調子に乗りすぎる
羽目を外す
90
先回りして準備すること
早手回しに
91
打ち解けて話し合う
膝を交える
92
一生懸命に働く
額に汗する
93
普通の手段ではうまくいかない
一筋縄ではいかない
94
きっかけをつくる
火をつける
95
油断してしくじる
不覚を取る
96
適当なものを探す
物色する
97
居眠りをする
船を漕ぐ
98
無駄にする
棒に振る
99
損になる
間尺に合わぬ
100
失敗する
味噌をつける