暗記メーカー
ログイン
建築概論(建築企画、構造計画、建築施工)
  • 寸さん

  • 問題数 68 • 7/20/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    実際の業務の概念は()・()

    企画、設計

  • 2

    ()とはある行為に先立って行われる()のための()な()を「()」という

    抽象的、目標達成、組織的、情報操作過程、計画

  • 3

    企画:建築物の実現に向かうという設定のみならずより広い見地からの「()」 に向けられている 「企」とは「企てる=()を決意する」 「画」とは「画する=()を実現する方法を考える」

    最適解の発見、建設、建築

  • 4

    建築主のタイプ ():個人住宅の企画のように、建築空間から得られる効用が評価の対象 ():建築空間から得られる収益が評価され、採算性が重視される ():建築空間を利用する地域住民がうける社会的効用の多少や効用享受の公平性が重要要素

    個人、民間、公共

  • 5

    ()とは建築目的が明確で企画のテーマも把握しやすい。 ()とは建築目的や要求が異なる場合、意思統一や要求の調整に時間を費やす

    単一組織、複数組織

  • 6

    大規模建築の企画の場合 プロジェクトの内部の調整はもちろん、()に及ぼす影響も大きく外部との整合性をどのように保つかがポイント

    周辺環境

  • 7

    建築主の()の場合:特定の建築主の要求や条件に合わせることが重要

    自家用建築

  • 8

    ()()の建築物の場合:不特定多数の利用者を対象としており、建築需要の()などの空間の市場性を把握する事が重要

    賃貸、分譲、マーケティング調査

  • 9

    建築動機 建築会社などが建築需要を顕在化させるために独自の建築企画を行い、()に建築主に建築を()させるように働きかける企画が存在

    積極的、発意

  • 10

    自然的要素とは何条件か

    風土的条件

  • 11

    社会的要素とは何条件か

    人為的条件

  • 12

    建築の目的 りっぱな構造体をつくることよりも、()()建築をつくる

    住みやすい、使いやすい

  • 13

    総合工事事業者をなんというか 大手5社をなんというか 社名も答えよ

    ゼネコン、スーパーゼネコン、鹿島建設、大林組、大成建設、清水建設、竹中工務店

  • 14

    ゼネコン=()+()

    設計、施工

  • 15

    設計の第一段階でもあり全体の方針、考え方をなんというか

    基本設計

  • 16

    設計の第二段階であり各種の図面を具体化することをなんというか

    実施設計

  • 17

    実施設計、本設計をもとに()が描かれる

    施工図

  • 18

    設計製図は()ではいけない

    以心伝心

  • 19

    建築の構想を()に説明する場合と()に説明する場合で、図面の目的が異なる

    クライアント、施工業者

  • 20

    図面は() →構想をもとに建築を具体的に練り上げていく 図面は() →図面の受け手に伝えるべき必要事項を表現する事

    思考の定着、意思の伝達

  • 21

    指揮者、取りまとめ役をなんというか (カタカナ)

    チーフアーキテクト

  • 22

    ()の選出 当事者の一方がその仕事を完成することを約し、相手がその仕事の結果に対して報酬を与えることを約する事

    請負業者

  • 23

    共同請負をカタカナで またそれをなんというか

    ジョイントベンチャー、共同企業体

  • 24

    3次元CAD ():3次元化 ():色、質感、陰影

    モデリング、レンダリング

  • 25

    左から

    営業、研究開発、設計、施工管理、現場事務

  • 26

    設計者は図面を描き、さらに建物が図面通りに作られているかチェックすること

    監理

  • 27

    施工者が材料や職人や機械を各段階に応じて適切に指示すること

    管理

  • 28

    工事を()()に行うために設ける施設や設備のことを()工事・()工事

    安全、円滑、準備、仮設 写真は仮設工事

  • 29

    人力や機械で土を掘ること

    根切り

  • 30

    周辺地盤の移動、変形を防止すること

    山留め

  • 31

    基礎や基礎スラブを支えるためにそれより下の地盤に設けた砂利、割ぐり石など、布説する作業

    地業

  • 32

    建築物本体の骨組みにあたる部分の施工

    躯体工事

  • 33

    構造法のことで、建物の骨組みの方式をいう

    構法

  • 34

    施工法のことで、建物をつくりあげるための方法

    工法

  • 35

    スタッフ ゼネコン施工管理→() 下請契約→()

    監督員、下請職人

  • 36

    ()→()→地下躯体工事→地上躯体工事→仕上工事

    着工準備、基礎工事

  • 37

    ()(始まり)☞()(終わり)

    着工、竣工

  • 38

    ベンチマーク(BM)とはなにか

    高さの基準点

  • 39

    根切りとは何か

    掘削工事

  • 40

    高所の工事ではどのような安全対策がとられているか 二つ答えよ

    安全ベルト、安全ネット

  • 41

    仕上げ工事はどのようなものがあったか 二つ答えよ

    防水、ガラス

  • 42

    地下は()と地上は()の構造

    SRC造、S造

  • 43

    S造とは何構造か

    鋼骨造

  • 44

    SRC造はなんというか

    鉄骨鉄筋コンクリート造

  • 45

    材料、形、これらの選択あるいは創造が()

    構造計画

  • 46

    現代建築は()化と()化

    高層、大スパン

  • 47

    左上から右上→左下から右下 空欄の構造を埋めよ

    ラーメン構造、コア構造、壁式構造、アーチ構造、トラス構造、スペースフレーム構造、空気膜構造

  • 48

    材料の選択基準 ()、剛性、()、耐久性

    強度、耐火性

  • 49

    鋼は()に強い、()する、()がある コンクリートは()に強い、()しない これらは()、あるいは()て構造をつくる

    引張力、変形、弾性力、圧縮力、変形、単独、組み合わせ

  • 50

    上から

    帯筋、主筋、スラブ、あばら筋

  • 51

    鉄筋コンクリート造を()造という 鉄骨鉄筋コンクリート造を()造という

    RC、SRC

  • 52

    左から何柱か

    RC柱、SRC柱、CFT柱

  • 53

    梁や床に多く用いられているPCとはなんの略か

    プレストレスコンクリート

  • 54

    鉄筋コンクリート構造をプレストレスにより補強した構造をなんというか

    PC構造

  • 55

    梁の中に内蔵した高強度の鋼より線を油圧ジャッキで緊張することによりコンクリートに与えられる圧縮応力をなんというか

    プレストレス

  • 56

    柱と柱の間隔をなんというか

    スパン

  • 57

    左上、右上、左下、右下の順

    高熱になると強度が低下耐火被覆が必要、ひび割れコンクリートの中性化鉄筋の錆などの問題がある、工期が短い、工期が長い

  • 58

    地動加速度に構造物の質量を乗じた形の慣性力

    地震力

  • 59

    主として鋼構造の柱、梁などに耐火性能をもたせるための被覆

    耐火被覆

  • 60

    柱、梁などの鋼構造骨組を火災から守るために用いる断熱材のある耐火材料

    耐火被覆材

  • 61

    硬化したコンクリートが空気中の炭酸ガスの作用によってアルカリ性を失って中性に近づく現象

    中性化

  • 62

    構造物あるいは構造部材が変形に対して示す抵抗の度合

    剛性

  • 63

    構造物または部材の粘り強さ

    靱性

  • 64

    打ち込まれたコンクリートなどが所要の性能を発現するために必要な諸条件を与えること

    養生

  • 65

    上から

    筋違、方杖

  • 66

    上から

    筋かい、火打ち

  • 67

    ()はなに この作りはなに

    屋根スラブ、RC造

  • 68

    左から何造か

    鉄筋コンクリート造(RC造) 鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)