問題一覧
1
病院の種類を答えよ
特定機能病院, 地域医療支援病院, 400, 86, 最先端の治療と研究, 200, 600, 救急患者と紹介患者, 20, 8000, 近隣, 厚生労働大臣, 都道府県知事
2
5疾病を答えよ
脳卒中, 糖尿病, がん, 急性心筋梗塞, 精神疾患
3
5事業を答えよ
周産期医療, 小児救急, 救急医療, 災害医療, へき地医療
4
自ら働いて、又は自らの収入(年金等含む)により自らの生活を支え自らの健康は自ら維持
自助
5
インフォーマルな相互扶助 近隣の助け合いやボランティアなど
互助
6
社会保険のような制度化された相互補助
共助
7
自助・互助・共助では対応できない困窮等の状況に対し所得や生活水準・家庭状況等の受給要件を定めた上で必要な生活保障を行う社会福祉等
公助
8
死因別の死亡率推移について答えよ
がん, 心疾患, 肺炎
9
タスクシフティング/タスクシェアリングとは タスク・・・(➀) シェアリング・・・(➁) シフティング・・・(➂)
お仕事を, 手分けする、シェアする, やってもらう
10
社会保険制度について答えよ
社会保険, 公的扶助, 社会福祉, 公衆衛生, 年金保険(公的年金), 医療保険, 介護保険, 雇用保険, 労災保険
11
第1号被保険者とは何か
20歳以上60歳未満の農業者、自営業者、学生、無職の人など
12
第2号被保険者等とは何か
会社員、公務員など
13
第3号被保険者とは何か
性別を問わず第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者年収130万円未満
14
第1号被保険者~第3号被保険者で1番多いのはどれか
第2号被保険者
15
男性の平均寿命は何歳か
81.47歳
16
女性の平均寿命は何歳か
87.57歳
17
高齢者世帯の何割が年金だけで生活しているか
5割
18
障害基礎年金は20歳以上の総人口の( )が受け取っています
約50人に1人
19
日本に住む( )の人は国民年金への加入が法律で義務付けられている
20歳以上60歳未満
20
在学中の保険料納付が猶予される制度とは
学生納付特例
21
学生納付特例制度とは 所得の少ない学生が( )し、承認されることで、国民年金保険料の納付が( )される制度
申請, 猶予
22
キャッシュレス決済において前払いとは
先に払っておくこと
23
キャッシュレス決済において即時払いとは
お店で使うと同時に口座から引き落とされること
24
キャッシュレス決済において後払いとは
使った後に払うこと
25
キャッシュレス決済について 先に払っておく
前払い
26
キャッシュレス決済について お店で使うと同時に口座から引き落とされる
即時払い
27
キャッシュレス決済において 使った後に払う※入会・申込には審査あり
後払い
28
キャッシュレス決済において 前払いとは具体的に例を挙げよ
PayPay
29
キャッシュレス決済において 後払いとは具体的例を挙げよ
クレジットカード
30
2022年時点の日本ではキャッシュレス決済比率はどのくらいでしょうか ※キャッシュレス決済比率とは、民間最終消費支出のうち、キャッシュレスで決済された割合
36%
31
支払い停止の抗弁とは
商品の引き渡しがないなど、販売店との間に問題が生じている場合に、問題が解消するまでの間、クレジット代金の支払いを停止することができる(適用要件あり)。あくまでも支払いを一時停止するだけで、契約を解除することではない。
32
以下の文章の制度とは何か 商品の引き渡しがないなど、販売店との間に問題が生じている場合に、問題が解消するまでの間、クレジット代金の支払いを停止することができる(適用要件あり)。 あくまでも支払いを一時停止するだけで、契約を解除することではない。
支払停止の抗弁
33
クーリング・オフとは何か
契約の申込みや締結をした場合でも、契約を再考し、一定期間であれば無条件で撤回したり、契約を解除できる。
34
クーリング・オフについて 契約の申込みや締結をした場合でも、契約を再考し、( )であれば無条件で撤回したり、契約を解除できる。
一定期間
35
以下の文章の制度は何か 契約の申込みや締結をした場合でも、契約を再考し、一定期間であれば無条件で撤回したり、契約を解除できる。
クーリングオフ
36
年齢別人口変化について ( )は2008年を境に( )を続けており、今後も減少する見通し。
人口, 減少
37
高齢人口とは何歳か
65歳以上
38
年齢別人口変化について 65歳以上の( )しており人口全体に占める割合(高齢化率)は今後一層増加。
高齢者人口は増加
39
年齢別人口変化について 高齢者を支える( )するため、高齢者向け医療・介護サービス需要は益々増加する見通し
生産年齢人口は減少
40
生産年齢人口とは何歳か
15〜64歳
41
国民医療費(2017年度)の財源内訳は総額いくらか
43兆円
42
国民医療費(2017年度)の財源内訳は誰が何割使用しているか
高齢者が約7割使用
43
国民医療費(2017年度)の内訳について【】に入る言葉を答えよ 【 】(被保険者28%、事業主21%) 公費(税金)38%(国庫25%、地方13%) 患者負担12%
保険料49%
44
➀〜➃について答えよ
2年に一度, 3年に一度, 全国一律の公定価格, 地域区分の報酬単価
45
診療報酬について改定頻度は
2年に一度
46
介護報酬について改定頻度は
3年に一度
47
診療報酬について単価は
全国一律の公定価格
48
介護報酬について単価は
地域区分の報酬単価
49
介護保険料はいくつから払うか
40歳
50
➀〜➈に適切な語句を入れよ
高度急性期, 急性期, 回復期, 慢性期, 8, 6, 3.6, 3.3, 2.2
51
地域包括ケアシステムとはどのような制度か
高齢者が住み慣れた地域で自分らしい生活を最後まで送れるように「住まい、医療、介護、生活支援、予防」が切れ目なく提供される制度
52
地域の範囲とは
概ね30分以内
53
地域の範囲とは具体的にどのくらいか
中学校区
54
高齢者が住み慣れた地域で自分らしい生活を最後まで送れるように「住まい、医療、介護、生活支援、予防」が切れ目なく提供される制度とはなにか
地域包括ケアシステム
55
高齢者が住み慣れた地域で自分らしい生活を最後まで送れるように「住まい、医療、介護、生活支援、予防」が切れ目なく提供される制度
地域包括ケアシステム
56
2次医療圏とは
複数の市区町村で構成 救急医療を含む一般的な入院治療が完結するような設定
57
以下の文章は何を示しているか 複数の市区町村で構成。救急医療を含む一般的な入院治療が完結するような設定。
2次医療圏
58
福岡は全部でいくつ医療があるか
13
59
医療法人の根拠法は
医療法
60
医療法人の定義について 【】に入る語句を答えよ 病院、診療所、介護老人保健施設(通称:老健)の運営を目的とする社団、または財団。※財団は財産寄付により運営。【 】
医療法人のほとんどは社団
61
医療法人の特徴について 【】に入る語句を答えよ 【 ➀ 】【 ➁ 】 医療法等の規定により都道府県や、地方厚生局などから指導監を受けます。
配当を禁止した「非営利性」, 理事長は「医師」(特例あり)
62
➀〜➇に適切な語句を入れよ
健康保険, 国民健康保険, 組合健保, 協会けんぽ, 共済組合, (市町村)国民健康保険, 国民健康保険, 後期高齢者医療制度
63
➀〜➃に適切な語句を入れよ
被保険者, 保険医療機関, 医療保険者, 審査支払機関
64
➀〜➄に適切な語句を入れよ
65歳以上, 40歳以上65歳未満, 年金等, 健保組合から給料天引き, 1割負担
65
空欄を埋めよ
特定機能病院, 400, 86, 最先端の治療と研究, 厚生労働大臣
66
空欄を埋めよ
地域医療支援病院, 200, 600, 救急患者と紹介患者, 都道府県知事
67
空欄を埋めよ
20, 8000, 近隣
68
キャッシュレス決済における支払い方法を答えよ
後払い, 即時払い, 前払い
69
cash less = ( ) + ( )
現金, 不要
70
キャッシュレス決済とは何か
現金以外の手段を利用して支払いや受け取り を行うこと