問題一覧
1
抗酸菌検査について正しいのは?
M.abscessusは血液寒天培地に発育する, M.tuberculosisは硝酸塩還元試験陽性
2
Clostridioides difficileについて正しいのは?
トキシンAは腸管毒である, トキシンBは細胞毒である
3
環境消毒として使っていけないのは?
グルタラール, ポピドンヨード, ヨードチンキ
4
個人防護具の着用順を答えよ
ガウン、エプロン, マスク, フェスシールド、ゴーグル, 手袋
5
V.fluvialisの好塩性試験発育性は?
3, 8
6
Campylobacter属で42度発育するのは?
C.jejuni, C.lari, C.coli, C.upsaliensis
7
Shigella属について正しいのは?
S.dysenteriaeはエンテロトキシン産生, S.sonneiはオルニチン脱炭酸試験陽性
8
紫外線を照射すると赤色蛍光を発するのは?
Prevotella intermedia, Prevotella loescheii, Prevotella melaninagenica, Prevotella denticola, Porphyromonas asaccharolytica
9
ガスを産生しないのは?
Shigella sonnei, Salmonella Typhi, Yersinia enterocolitica, Plesiomonas shigelloides
10
マダニによって媒介される病原体は?
Rickettsia japonica, Rickettsia rickettsii
11
粘膜に使用して良い消毒薬は?
ポピドンヨード, 塩化ベンザルコニウム, 両性界面活性剤
12
VP反応陽性となるVibrio属は?
V.alginolyticus, V.cholerae
13
Thayer-Martin培地の選択剤は?
ナイスタチン、コリスチン、バンコマイシン
14
サイトメガロウイルスで正しいのは?
垂直感染する, 治療にガンシクロビル(抗サイトメガロウイルス薬)が使用される, 感染細胞は核内封入体を持つ巨細胞を形成する, 日和見感染の原因ウイルスである
15
Chlamydia trachomatisについて、正しいのは?
感染型は基本小体である。, 治療にはテトラサイクリン系やマクロライド系が用いられる。, 基本小体は細胞壁に包まれているが、ペプチドグリカンは欠いている
16
K.pneumoniaeとK.oxytocaの唯一の生化学的性状の違いは?
インドール反応
17
ノカルジアについて正しいのは?
気中菌糸を形成する, 抗酸性確認には脱色に0.5〜1%硫酸水を用いる, 第一選択薬はST合剤である。
18
CLSIにおける腸球菌の耐性基準は≧◯μg/ml?
32
19
薬剤耐性緑膿菌は
五類感染症(定点把握)
20
変法FM培地に発育するのは?
Fusobacterium属, Bilophila wadsworthia
21
Pediococcus属で正しいのは?
LF分類 D群(+), VCMに自然耐性
22
Legionella pneumophilaについて正しいのはどれか
イムノクロマト法による尿中抗原検査はLPSの血清群1のみを検出対象としている, オキシダーゼ陽性, βラクタマーゼ産生
23
Zone edge testについて正しいのは?
ペニシリンディスクを用いる, βラクタマーゼの検査法である, S.aureusに対して行う
24
米国南西部やメキシコ国境地域が流行地の輸入真菌症の起炎菌は?
Coccidioides immitis
25
S.aureusについて正しいのは?
MRSAはmecA遺伝子を保有する, 耐熱性エンテロトキシンを産生する
26
ケルスス禿瘡の原因真菌は?
Microsporum sp.
27
L.monocytogenesについて正しいのは?
カタラーゼ陽性, VP反応陽性, BTB寒天培地に発育する
28
金属を対象に消毒薬として使っていけないのは?
ポピドンヨード, ヨードチンキ, 次亜塩素酸ナトリウム
29
N.meningitidisについて正しいのは?
莢膜を有する, カタラーゼ陽性, 硝酸塩還元試験陰性, 多臓器不全、ショック症状、死亡などの重症例を起こすことがあり、これはWaterhouse Friderichsen症候群という。
30
V.alginolyticusの好塩性試験発育性は?
3, 8, 10
31
癜風の原因真菌は?
Malassezia furfur
32
S.saprophyticusで正しいのは?
ノボビオシン耐性, PYR陰性, 硝酸塩還元試験陰性, 若い女性のUTIを起こす
33
ブドウ糖からガスを産生しないのは?
S.Typhi, Shigella属, Y.pestis, Y.pseudotuberculosis, Y.enterocolitica
34
S.anginosasについて正しいのは?
バシトラシン耐性, LF分類でA,C,G,Fが陽性
35
Campylobacter属で25度で発育するのは?
C.fetus
36
角膜真菌症の原因真菌は?
Fusarium solani, Aspergillus niger, Candida albicans
37
個人防護具を取り外し順を答えよ
手袋, ゴーグル、フェイスシールド, ガウン、エプロン, マスク
38
C.jejuniについて正しいのは?
42度で発育する, オキシダーゼ陽性, カタラーゼ陽性, テトラサイクリン系やニューキノロン系の耐性菌が増えてきた, 硝酸塩還元試験陽性
39
Leuconostoc属で正しいのは?
LF分類 D群(+), VCM自然耐性, LAP(-)
40
保菌も含め、1例目の検出からアウトブレイクに準ずる厳重な感染対策を必要とするのは?
CRE, MDRA, MDRP, VRE, VRSA
41
Clostridioides difficileの迅速抗原検査について正しいのは?
トキシンA,トキシンBが検出できる, 直腸スワブでの検体提出は避けることが望ましい
42
白癬の原因真菌は?
Epidermophyton sp.
43
Salmonellaでガス産生しないのは?
Salmonella Typhi
44
血液感染するウイルスは?
HBV, HIV, HCV, HTLV-1
45
CIN培地の選択剤は?
セフスロジン, ノボビオシン, イルガサン
46
Mycoplasma pneumoniaeについて正しいのは?
ブドウ糖を発酵する, 近年マクロライド系耐性株が増加している, アルギニン分解能(+), ヒツジ赤血球を溶血する, 発育にコレステロールを必要とする, 集落の染色にはDienesの方法が用いられる, 人工培地に発育する
47
V.furnissiiの好塩性試験発育性は?
3, 8
48
メチシリン耐性の判定基準がS.aureusと同一なのは?
S.lugdunensis
49
オウム病について正しいのは?
人獸共通感染症である, 第一選択薬はマクロライド系やテトラサイクリン系である, 診断には補体結合反応や蛍光抗体法を用いる
50
ウレアーゼ産生菌は?
Proteus mirabilis, Proteus vulgaris, Morganella morganii, Providencia rettgeri, Klebsiella pneumoniae