問題一覧
1
次のうち、手根管を通るものはどれか
正中神経
2
次のうち、手根管を通るものはどれか
橈側手根屈筋
3
次のうち手根管を通らない筋肉はどれか
長掌筋
4
次のうち手根管を通るものを全て選べ
橈側手根屈筋, 長母指屈筋, 正中神経, 浅指屈筋, 深指屈筋
5
「普通型車椅子レベルでのADL自立可能」 脊髄損傷レベルはどれか
C8~Th1
6
「肘ロックによる弱いプッシュアップ、前方移乗動作が可能」 脊髄損傷レベルはどれか
C6
7
ICFの「活動」に該当するのはどれか
義足作成
8
ICFの活動制限に対するアプローチで正しいのはどれか
利き手交換
9
MMTにおいて、次のうち正しいのはどれか
P…重力を除けば正常可動域いっぱいに動く
10
失語症の分類で、自分の考えていることを言語でうまく表現できず、発話が非流暢性で、復唱も障害されるのはどれか。
運動性失語
11
骨折に注意してリハビリテーションを行う必要のある疾患はどれか。
転移性脊椎腫瘍
12
原発性サルコペニアの発症要因はどれか。
加齢
13
経穴と解剖学的部位の組合せとして正しいのはどれか。
曲垣一棘上窩
14
五兪穴の滎穴が深腓骨神経の分布領域にあるのはどれか。
肝経
15
下腿義足のうち膝蓋靭帯で体重を支持し、懸垂をカフベルトで行うのはどれか。
PTB式
16
ヒュー・ジョーンズの分類で「息切れのために外出ができない」のはどれか。
Ⅴ度
17
変形性膝関節症に対するリハビリテーションで最も適切なのはどれか。
下肢等尺性筋力訓練
18
関節リウマチ患者によく用いる自助具はどれか。
リーチャー
19
膝関節について正しいのはどれか。
前十字靱帯は脛骨の前方移動を制限する
20
片麻痺患者が使う自走式車いすで両手駆動から変更すべき構造はどれか。
座面の高さを低くする
21
正常歩行について正しいのはどれか。
1歩行周期に一側の膝関節は2回屈曲する
22
正常歩行のサイクルで正しいのはどれか。
立脚中期に全足接地をする
23
脳卒中の左大脳半球でよくみられる障害はどれか。
失語症
24
脳卒中片麻痺患者の対応で適切な記述はどれか。
利き手が完全麻痺の場合は利き手交換訓練を行う。
25
脳卒中片麻痺患者の動作について正しいのはどれか。
歩行時には杖を健側で持つ。
26
C7完全麻痺の脊髄損傷患者が目標とするADLとして正しいのはどれか。
車椅子駆動の自立
27
脊髄損傷の損傷レベルとkey musscle(主たる残存筋)の組合せで正しいのはどれか。
C8一深指屈筋
28
我が国において1990年以降の下肢の切断原因として最も多いのはどれか。
糖尿病性壊疽
29
強制呼気に作用する筋で正しいのはどれか。
内肋間筋
30
腰痛体操はどれか。
マッケンジー体操
31
痙縮の評価に用いるのはどれか。
アシュワースケール
32
痙直型脳性麻痺児の特徴的な下肢変形はどれか。
足関節底屈
33
身体障害者手帳の交付とならないのはどれか。
高次脳機能障害
34
歩行時の重心の軌跡とそのメカニズムについて誤っているのはどれか。
立脚中期に膝は伸展する