問題一覧
1
生分解とは何か
有機物質が微生物によって無機化されること
2
化審法はどのような法律か
化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律
3
化審法ではどのような試験が課されているか
分解度試験
4
人工化学物質による環境汚染に伴って化学物質の合成工程での化学反応や原料を工夫し有害な化学物質の使用や廃棄をなくすことを提唱するまたは理念を何というか
グリーンケミストリー
5
グリーンケミストリーの考え方に基づいて、廃棄物のリサイクル・無害化を行い、廃棄物の出ないプロセス、ひいては社会を確立することを何というか
ゼロエミッション
6
微生物の生分解作用を環境浄化に役立てることを何というか
バイオメディエーション
7
この図の場合、右に行くほど毒性はどうなるか
低い
8
生態系は、生物圏およびこれを取り除く気圏と水圏の3圏からなる
✕
9
オゾン層は、対流圏に存在する
✕
10
生物圏は、生産者、消費者および分解者によって構成されている
○
11
独立栄養生物には、光合成を行わないものがある
○
12
一般に、無機物の有機物への生物学的変換を異化という
✕
13
空気中の分子上窒素が、環境内動態により動植物の有機窒素に変換されることはない
✕
14
一部の細菌は、硝酸塩を分子状窒素に変換する
○
15
食物連鎖では、栄養段階が上がるごとに、生体量(バイオマス)は減少する
○
16
食物連鎖による生体濃縮は、直接濃縮である
✕
17
一般に、脂溶性が高い物質は生体濃縮を受けやすい
○
18
紫外線UVA、UVB、UVCに関する記述のうち、正しいのはどれか2つ選べ
UVBはUVAよりオゾン層の透過率が小さい, UVBは皮膚のDNA損傷を与える
19
光線過敏症に関する記述のうち、正しいのはどれか2つ選べ
春先に採取されるアワビの中腸腺には、光線過敏症の原因になるフェオフォルビドが蓄積することがある, ケトプロフェンによる光線過敏症では、光エネルギーにより薬剤中のベンゾフェノン部分が反応し、抗原物質になると考えられる
20
食物連鎖および生物濃縮に関する記述のうち、正しいのはどれか2つ選べ
食物連鎖の結果、有毒渦鞭毛藻を摂食した貝類が麻痺性貝毒を蓄積し、ヒトに中毒を起こすことがある, PCB(ポリ塩化ビニル)やDDT(ジクロロジフェニルトリクロロエタン)は、いずれも脂肪組織に移動して残留しやすい性質を有し、海洋生態系において大型魚類に蓄積される
21
化学物質の環境内動態に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ
生物濃縮には、直接濃縮の関節濃縮があり、関節濃縮は食物連鎖によって起こされる, DDT(ジクロロジフェニルトリクロロエタン)及びその代謝物は、動物の脂肪組織に残留しやすい
22
生物濃縮に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ
環境汚染物資だけでなく、栄養物資にもみられる, 1-オクタノール/水 間の分配係数は、濃縮係数と正の相関を示す