暗記メーカー
ログイン
生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 64 • 11/13/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    動物は体の作りとして、器官と個体の間に何を持つか

    器官系

  • 2

    植物は体の作りとして、器官と組織の間に何を持つか

    組織系

  • 3

    神経細胞の単位

    ニューロン

  • 4

    思考 判断 言語 運動嗅覚などの中枢

    大脳

  • 5

    自律神経系の中枢 脳

    間脳

  • 6

    眼球運動 瞳孔の調整 脳

    中脳

  • 7

    筋肉の緊張維持、体の平衡保持 脳

    小脳

  • 8

    呼吸運動 心臓の拍動 脳

    延髄

  • 9

    意思とは関係なく働きを調整する

    じりつしんけいけい

  • 10

    神経細胞で長い突起に沿って送られてくるもの

    興奮

  • 11

    体の各部と脳を、連絡している。脊髄反射の中枢

    脊髄

  • 12

    副交感神経が出てくるところ

    中脳 延髄 脊髄

  • 13

    首から下の内蔵諸器官に分布する副交感神経

    迷走神経

  • 14

    軸索の末端で、次の神経細胞、筋肉と狭い隙間を隔てて接している部分

    シナプス

  • 15

    軸索の一部が興奮するとそれが、電位が反転し、それがつながる

    興奮の伝導

  • 16

    外部情報を刺激として受け取る

    受容器

  • 17

    様々な形で反応する出力専門器官 筋肉 分泌腺

    効果器

  • 18

    刺激の受容から行動発現までの経路

    刺激 受容器 感覚神経 中枢神経系 運動神経 自律神経系 効果器 反応

  • 19

    核がある ニューロンの部分

    細胞体

  • 20

    複雑に枝分かれし、他の細胞からの信号を受け取る

    樹状突起

  • 21

    細長く伸びた繊維で、信号を離れたところまで伝える

    軸索

  • 22

    神経繊維の種類

    無髄神経繊維 有髄神経繊維

  • 23

    受容器からの情報を伝えるニューロン 求心性神経

    感覚ニューロン

  • 24

    筋肉を収縮させるニューロン。遠心性神経

    運動ニューロン

  • 25

    感覚ニューロンと運動ニューロンをつなぐニューロン 塊で中枢神経

    介在ニューロン

  • 26

    神経系の大部分をしめ、ニューロンの支持や、栄養分の補給などに働く。

    グリア細胞

  • 27

    各受容器が受容できる特定の刺激

    過刺激

  • 28

    刺激に対して瞬間的に無意識に起こる反応 大脳は関係薄

    反射

  • 29

    反射弓

    刺激の需要から反応までの興奮の経路

  • 30

    反射の中枢がある場所

    脊髄 延髄 中脳

  • 31

    脊髄反射 種類

    膝蓋腱反射 屈筋反射(熱い)

  • 32

    延髄反射の種類

    唾液の分泌 くしゃみ、せき

  • 33

    中脳反射の種類

    瞳孔反射 姿勢維持反射

  • 34

    血圧を上げる、腎臓での水分の再吸収を促進する

    脳下垂体の後葉 バソプレシン

  • 35

    生体内の化学反応を促進し、成長と分化を促進

    甲状腺 チロキシン

  • 36

    血液中のカルシウムイオン濃度をあげる

    副甲状腺 パラトルモン

  • 37

    グリコープの分解を促進する、

    アドレナリン、副腎髄質

  • 38

    タンパク質からの糖の合成を促進

    副腎皮質 糖質コルチコイド

  • 39

    腎臓でのナトリウムイオンの再吸収の促進

    副腎皮質 鉱質コルチコイド

  • 40

    血糖濃度をあげる

    膵臓のランゲルハウス島 グルカゴン

  • 41

    リンパ管はどこで、血流と合流する?

    左鎖骨下静脈

  • 42

    排出管内に分泌され、体外や消化管内に排出される

    外分泌腺

  • 43

    覚えろ

  • 44

    低血糖時の体

    グリコーゲンがグルコースに分解

  • 45

    チロキシンは血糖値を増加されるか?

  • 46

    温熱刺激が来た際に、交感神経はどうやって体温を下げるか?

    発汗促進 血管拡張

  • 47

    覚えろ

  • 48

    血液の組成が食物の種類によって変化せず、常に一定であることを発見した。

    ベルナール

  • 49

    内部環境の状態は一定に保たれているのではなく、変化しながら安定している。そしてホメオスタシスと呼んだ人

    キャノン

  • 50

    体外環境の例

    体表の外側 肺の内側 消化管の内側

  • 51

    リンパ管には逆流を防ぐために何がついているか?

  • 52

    細胞外液には何イオンが多く含まれているか?

    ナトリウムイオン 塩化物イオン

  • 53

    血しょうからフィブリノーゲンを除いたもの

    血清

  • 54

    決勝の有形成分である、赤血球などはどこで作られる

    骨髄

  • 55

    開放血管系の特徴は

    毛細血管がなく、血液と組織液の区別がない

  • 56

    閉鎖血管系の特徴

    血液は血管から出ない

  • 57

    開放血管系の族

    節足動物 ハマグリ

  • 58

    閉鎖血管系の族

    脊椎動物 みみず

  • 59

    肺循環はどこからどこに行く

    右心室から左心室

  • 60

    体循環はどこからどこへ行く

    左心室から右心室

  • 61

    心臓から送り出された圧力の強い血液が流れるためら筋肉が発達している

    動脈

  • 62

    心臓に戻る血液が流れるため、血液の圧力は低いが、逆流を防ぐための弁がある

    静脈

  • 63

    心臓に戻る血液が流れるため、血液の圧力は低いが、逆流を防ぐための弁がある

    静脈

  • 64

    心臓に戻る血液が流れるため、血液の圧力は低いが、逆流を防ぐための弁がある

    静脈