問題一覧
1
ウィスター研究所のH.H Dooaldsonの説明で正しいのはどれか
アルビノラットの系統化を進めた
2
わが国において実験計画を最終的に承認するのはどこか
動物実験委員会
3
我が国において実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準を告示したのはどこか
環境省
4
マウスにおいて環境因子の変化より演出型が変化しやすいのはどれか
体重
5
平滑筋について正しいのはどれか
内臓や血管の壁を作る筋である
6
骨の形状と構造について正しいのはどれか
骨膜は外傷などで骨が傷ついた場合には骨組織を新生する働きがある
7
我が国におけるマウス、ラットの使用数のピークはいつか
マウス1980年代、ラット1990年代
8
動物の呼吸運動について正しいのはどれ
呼吸運動は延髄の呼吸中枢からの収縮指令を受けて行われる
9
次の動物種で染色体数が最も多いのはどれか
シリアンハムスター
10
哺乳類の染色体について正しいのはどれか
常染色体と性染色体とがあり、数は動物種ごとに決まっている
11
染色体地図について正しいのはどれか
交配実験で任意の2つの遺伝子の連鎖を求め、染色体上の位置を決める
12
遺伝子間の距離を表す単位はどれか
cM(センチモルガン)
13
リコンビナント近交系について正しいのはどれか
2種類の近交系を交配してF2を作り、F2の雌と雄をランダムに組合せて近交系を作る。
14
個体発生において外胚葉から形成されるのはどれか
神経系
15
ボウマン腺について正しいのはどれか
嗅上皮の表面をおおう粘液を分泌する
16
下垂体後葉から放出されるホルモンはどれか
オキシトシン
17
膵臓について正しいのはどれか
ラングルハンス島のB(B)細胞からインスリンを分泌する
18
ランゲルハンス島のA(a) 細胞から分泌されるペプチドホルモンはどれか
グルカゴン
19
DNAについて正しいのはどれか
アミノ酸からタンパク質を作る情報を担っている
20
次のうちリコンビナント近交系はどれか
CXB
21
マウス系統と疾患モデルの組合せで正しいのはどれか
mdxマウスー 筋ジストロフィーモデル
22
精巣決定因子である Sry遺伝子は染色体のどの部位で同定されたか
y染色体短腕上
23
一般的にマウスで春機発動に達した場合に見られるのはどれか
陰茎の形状変化
24
精子において運動するためのエネルギー(ATP)を生産するのはどれか
ミトコンドリア
25
排卵を誘起し、排卵後に黄体を形成発育させるホルモンはどれか。
LH
26
交尾排卵動物はどれか
スンクス
27
性中枢の神経性機構において、フィードバック刺激を受けて下垂体に指令を出すのはどれか
視床下部
28
胚が壁内着床を示すのはどれか
チンパンジー
29
実験動物施設で器材の「滅菌」に使用する薬剤はどれか
エチレンオキサイド
30
室内消毒に次亜塩素酸ナトリウムを使用する場合、終濃度はどのくらいか
0. 1~0. 2 ppm
31
次のうちアミノ酸の構成元素はどれか
窒素
32
単糖類に属する糖質はどれか
ガラクトース
33
飼料6成分に含まれないものはどれか
粗糖質
34
カロリー比で脂肪由来分が 50%の高脂肪飼料を配合するとき、脂肪以外の栄養成分が通常のバランスの場合、脂肪含量は何%あればよいか
30% 以上
35
ペアフィーディング法とは次のどの給餌法に該当するか
制限給餌法
36
人道的エンドポイントという概念は、3Rsのうちのどれにあてはまるか
Refinement
37
ビニールアインレータのチャンバー内の減菌に使用される薬剤はどれか
2%過酢酸
38
特味な実験の飼育管理に関する記述として正しいのはどれか
遺伝子改変動物の飼育の基本は、動物を飼育室から逃亡させないことである
39
SPF 動物の説明で正しいのはどれか
とくに指定された微生物や寄生虫がいない動物である
40
バリア方式の動物施設の説明について正しいのはどれか
SPF動物の繁殖、生産あるいは動物実験のための施設で、病原体の使入を防ぐ目的で運用される
41
動物飼育室を陰圧とする必要がある動物実験はどれか
有害性のある物質を取り扱う実験
42
動物施設における環境条件で、臭気の指標であるアンモニア濃度の基準値 はどれか
20ppmを超えない
43
飼育環境の生物学的要因として正しいのはどれか
同居動物、異種動物(ヒト、微生物)
44
動物施設における環境条件で、換気回数の基準値はどのくらいか
6~15回/時
45
スモークテスターで測定可能なのはどれか
気流の流れ
46
飼育室においてヒトに対する臭気防止や動物アレルギー防止に役立つと
一方向気流方式
47
水質汚染度の目安の一つである SS濃度について正しいのはどれか
水中に懸溜する浮遊物質の濃度のことである
48
わが国では日和見感染の原因となる微生物のカテゴリー分類はどれか
カテゴリーD
49
細胞外での増殖が可能な微生物はどれか
マイコプラズマ
50
原虫の説明で正しいのはどれか
トキソプラズマ原虫は胞子虫類である
51
胎盤通過性のある抗体はどれか
IgG
52
免疫抑制剤はどれか
副腎皮質ステロイド
53
アナフィラキシー反応はどれか
I型過敏症
54
低水準消毒を達成する消毒薬はどれか
塩化ベンザルコニウム
55
真菌の説明で正しいのはどれか
核膜を持つ
56
消毒薬の抗菌スペクトルの説明で正しいものはどれか
一般にウイルスのエンベロープの有無が消毒薬抵抗性に影響する
57
皮下投与の略称はどれか
S.C.