問題一覧
1
等角図の書き方を正しい順に並べなさい ア、それぞれの点から各辺に平行な線をかき、立体の外形を下書きする イ、水平線と垂直線を書き、水平線に対して30度の線を描く ウ、幅、奥行き、高さの寸法を実物と同じ割合の長さで書く エ、不要な線を消して、外形線をはっきり書く
イ、ウ、ア、エ
2
木の模様のことをなんという?
木目
3
もとはどこに近い方にある?
枝
4
金属でできている材料を3つ答えよ
フライパン、ヤカン、鉄棒など
5
木目が山形なのはどちらのいた?
板目板
6
すえはどこに近い方にある?
根
7
木材でできている材料3つ答えなさい
爪楊枝、タンス、割り箸など
8
辺材の特徴は?
水分量が多く白っぽい
9
次の1~5までの名称を答えよ
1こぐち2すえ3もと4こば5木表
10
紙鑢の裏の番号の意味とは
石の個数
11
なぜ最後は丸いところで打つ?
初めから丸い方で打つと釘がぐらついてうちづらいから
12
げんのうで少し丸いところがある。それはどの場面で使う?
最後に打つとき
13
次の1~4までに当てはまる言葉を答えなさい
1木目がある2光沢がある3ツルツルしていて冷たい4日光や熱で劣化する
14
心材はどこ付近にある?
髄の近く
15
制作品の構想を図に表すときに使う図をなんという?
構想図
16
心材の特徴は?
水分量が少なく、赤っぽい
17
次の1、2の名称を答えよ
こぐち、こば
18
年輪はどっち?
①
19
何によって年輪のはっきり差が変わるのでしょうか
気候
20
木は冬に成長しますか?
成長しない
21
木に熱は伝わりますか
少しは伝わるから伝わりにくい
22
こぐちはどの面にある?
年輪がある面
23
次の板は何いた?
板目板
24
なぜ板目板は変形しやすいのでしょう
水分が多く、乾燥しやすいから
25
面が樹皮に近いのは板目板の木表?木裏?
木裏
26
水分量が少ないのはどちらの板?
まさめ板
27
次の1~3までの名称を答えよ
1高さ2幅3奥行き
28
次の板は何いた?
まさめ板
29
①と②の木目の本数は一緒ですか?
はい
30
木の周りのことをなんという?
樹皮
31
本立てを作るとき、どのような手順でものづくりを進めるでしょう
①設計 ②けがき ③加工 ④組み立て ⑤仕上げ
32
②の名称は?
夏材
33
赤で引いている部分の名前は?
春材
34
木の中心のことをなんという?
髄
35
辺材はどこ付近にある?
樹皮
36
紙やすりの使い方は?
裏の番号が小さい方から使う 数が大きい方でやする
37
変形がしやすいのはどちらの板?
板目板
38
げんのうとはどんな道具?
金づちみたいな動画
39
プラスチックでできているものを3つ答えなさい
ペットボトル、プラスチックストロー、下敷きなど
40
面が髄に近いのは板目板の木表?木裏?
木裏