問題一覧
1
分業化社会において、乖離した生産者と消費者とを結びつける活動
流通
2
ものと貨幣を取り換え合うこと。 (近代社会以降において最も一般的な所有権の移転方法)
売買
3
物をわたして貨幣を受け取ること
販売
4
貨幣を渡して物を受け取る
購買、購入
5
販売と購買をあわせて
売買
6
生産者と消費者に直接販売される仕組み
直接流通
7
生産者と消費者との間に別の第三者が介在し、まず生産者から第三者に販売がなされ、その第三者から消費者に販売される仕組み
間接流通
8
生産者と消費者の間に介在する第三者
商業者
9
流通のうち商業者が担当している部分
商業
10
有益な集合、組み合わせのこと (朝食のパン、ハム、バターなど)
アソートメント
11
消費者が別々の生産者から直接購入する直接流通よりも、生産者と消費者の間に商業者が介在する間接流通の方が、消費者が必要とする購入回数が少なくてすむ
取引数削減の原理
12
消費者があるアソートメントを形成するために、補完商品を同時に購入すること
関連購買
13
消費者が、実際に代替商品・競争商品を手にとって比較検討した上で、どちらにするかきめること
比較購買
14
消費者の適切な商品選択にとって大きな手助け
商業の社会性
15
商業者が特定の生産者に味方して、その生産者の商品ばかり薦めるのではない
商業の中立性
16
交通費や時間費用など購買のために要した費用
購買費用
17
消費者が一回の購買に負担するのは
商品代金の合計p➕購買費用c
18
店舗からみて買い物に来る可能性のある消費者の地理的な存在範囲
商圏
19
比較的低価格で使用頻度が高いため繰り返し購入することが多いため、消費者が購入に際して時間や費用をあまりかけない商品
最寄品
20
最寄品に比べて高価格で、購入の頻度は低く、十分な時間と費用をかけて比較検討した上で購入する商品
買回品
21
特定の商品を購入するときに、そのための時間や努力、費用を喜んで負担するもの
専門品
22
道路沿いに立ち並ぶようにして店舗が集まった地区のこと
商店街
23
一ヶ所に多様な商品が揃っていることで、関連購買など必要な買い物を一度にすますこと
ワンストップ・ショッピング
24
場所的懸隔、時間的懸隔、所有懸隔
要素的懸隔
25
情報懸隔、価値懸隔
システム懸隔
26
消費者が関連購買や比較購買がしやすいように、商業者が補完商品・代替商品を揃えること
品揃え形成活動
27
商業者による品揃え形成活動の結果として揃えられた商品の集合のこと
中間アソートメント
28
消費者が購入するために商品が並べられている施設
小売店舗、店舗
29
消費者が通常買い物に行く範囲は限られる。この範囲を
購買圏
30
商品の種類によって商圏の大きさに違いがあるが、あちこちに店舗がなければならないという本質に変わりはない
地理的分業、空間的分業
31
商業者は商品別に専門化
商品別の分業
32
消費者に販売することを小売、小売を行う商業者を
小売商
33
消費者以外に販売することを卸売、卸売を行う商業者を
卸売商
34
生産者を除いて、小売活動、卸売活動を行うすべての人たちを示す場合
小売業者、卸売業者
35
流通・商業の最も重要な機能で商品の供給側と需要側とが色々な場でいろいろな方法によって接触し、交渉し、売買を通じて結びつく
需要接合機能
36
生産された場所・時間から消費する場所・時間まで商品そのものを移動することを、物的流通、略して物流という。 機能として
物流機能
37
商品と交換に代金が確実に手渡さなければならない
決済機能
38
商業が生産を促進している機能
金融機能
39
見込みが外れて売れない場合は、商業者が購入して在庫していた分が商業者の損失となり、その分生産者の損失は軽くなる
危険負担機能
40
消費者からは現在の商品について不満や改善要望などが、生産者からは商品の使用法や注意点、入手できる場所などが、適切に伝達し合えるようになっている必要がある
情報機能、情報伝達機能
41
多様な流通の機能を分担し合いながら遂行していくということになると、何らかの仕組みが必要。この仕組みを
流通機構、流通システム
42
生産者から消費者に至る商品の経路
流通チャネル、流通経路