問題一覧
1
異なる仲間(科)
ホウレンソウ
2
異なる仲間(科)
オクラ
3
異なる仲間
クチナシ
4
レッドリスト絶滅
ニホンカワウソ
5
被子植物
マンサク
6
サザエ 標本作り方
湯で煮沸して筋肉や内臓を取り出し、綿をつめる
7
ミミズについての記述まちがい
体に毛が生えてない
8
茎がらせん状にまきつく
ヒルガオ
9
オオムラサキの幼虫が食べる植物
エノキ
10
沼、池や川べりでみられる鳥
バン
11
カタツムリにもっとも近縁な動物
シジミ
12
貝に産卵する魚
タナゴ
13
他の種に托卵する鳥
ホトトギス
14
松にもっとも近縁
モミ
15
北海道に自然分布していない動物
ツキノワグマ
16
あごのない水生動物
ヤツメウナギ
17
冬眠する動物
ヤマネ
18
菌類ではない
マダケ
19
ホタルにもっとも近縁
カブトムシ
20
異なる仲間(科)
トマト
21
異なる仲間(科)
レタス
22
日本の固有種でないもの
ヒグマ
23
カメノテにもっとも近縁な動物
イセエビ
24
ナマコにもっとも近縁
ウニ
25
タヌキにもっとも近縁な動物
キツネ
26
日本の夏鳥についての記述
南から渡って来て、繁殖する
27
ニホンヒキガエルの後ろ足に関する記述
水かきがあり、指に吸盤がない
28
近年、関東まで分布を広げているセミ
クマゼミ
29
絶滅が心配されている
サギソウ
30
雌雄異株のやつ
ソテツ
31
北アメリカだけ分布
シチメンチョウ
32
異なる仲間(綱)
オニヒトデ
33
胎生の動物
オオコウモリ
34
なわばりをつくる習性を利用した友釣りで釣れる魚
アユ
35
巻貝
アワビ
36
メダカ 標本作り方
ホルマリンで固定し、アルコール液浸標本
37
異なる仲間(科)
ニンジン
38
多細胞生物をえらべ
ワムシ
39
クモにもっとも近縁
サソリ
40
森林でみられる鳥
アオゲラ
41
本州で冬鳥とされる鳥の組み合わせ
オナガガモ一ツグミ
42
クモ類の正しい記述
触肢をもつ
43
キアゲハの卵の産み方
楕円形の卵を単独で離ればなれに産む
44
ひとつの花におしべとめしべがあるやつ
モモ
45
形がはっきり見える
シャジクモ
46
イロハモミジの葉正しいやつ
単葉で、対生する