問題一覧
1
R4後期24 退職給付制度に関係するリスクの主な担い手に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ウ.確定給付型退職一時金や確定給付型企業年金におけるインフレリスクの担い手は企業であり、確定拠出型年金におけるインフレリスクの担い手は従業員である。
2
R5前期27 企業で取り組む人材開発として、キャリア開発の考え方や施策を取り入れる企業が増えてきている。キャリア開発に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
オ.管理者は、部下の目標進捗、日常管理、人事評価に対する責任を担うが、キャリア開発に当たっては、基本的には自主性を重視し、部下から相談があった時に対応するスタンスが望ましい。
3
R4後期22 基本給を構成する各給与に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
エ.職務給は、組織改正や人事異動によって、職務や役割が変わっても水準額が保持されることから、職務替えや役職の任免が円滑に行いやすく、ローテーションやキャリア開発にも活用しやすい。
4
R4前期27 経営方針と人材開発との関係に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
エ.人材開発方針は、経営方針の実現に寄与する人材育成の強化の視点から策定するものとし、従業員個人がめざすキャリア形成の視点は二義的なものとする。
5
R4前期6 以下に示すく事例>を踏まえ、X社の人事評価、制度運用に当たっての留意点に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。 <事例> X社(大手精密機械メーカー)は、評価制度の運用に関して見直しを行うこととなった。目標管理を中心に業績重視の評価制度を導入しているが、現状は達成が容易な目標設定や自己完結的な目標設定に走りがちで、難易度の高い目標や部門間の連携・調整が必要な目標を避ける傾向にある。 一人ひとりが困難に積極的にチャレンジする意欲を引き出したい、機能横断的な連携・協力を活発化させ、部門間の壁を越えて環境変化に社内が一丸となって取り組む風土を醸成したい、というのが運用見直しの趣旨である。
イ.本人の評価結果に異議がある場合、以前は人事部に相談することとしていたがうまく機能しなかった。自らに責任を持たせ、上司と直接話し合うことによって解決するように変更する。
6
R2前期39 企業にダイバーシティ・マネジメントが求められている理由やその進め方に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
オ.ダイバーシティ・マネジメントによる業績向上メリットは、成果(売上・利益・株価など)との因果関係によって立証可能であり、短期的な成果を目指すことは、ダイバーシティ・マネジメントにおける「攻めのアプローチ」として久くことができない。
7
R4前期22 就業形態の多様化に対応した賃金制度に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
イ.定年後再雇用社員については、今後は内的公正処遇及びモチベーション・マネジメントの視点から、本人へのフィードバックを前提とした評価制度の導入と評価結果を賃金に反映する仕組みが重要である。
8
R4後期28 キャリア・カウンセリングに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ウ.職場におけるキャリア・カウンセリングの目的は、知識とスキルをベースとした適切な課題設定と指示により、部下のスキル向上と問題解決とを図ることである。
9
R4前期14 表彰・懲戒に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ウ.出勤停止は自宅謹慎又は懲戒休職とも言われ一定期間の就労を禁止する処分を指すが、その期間は6カ月間程度であっても認められる。
10
R2前期1 経営理論に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
エ.レンシス・リッカートは、社会調査研究所における一連の調査データに基づいて、仕事の満足度と生産性の高さには相関関係が見られないが、欠勤率と転職率の低さに結びついているという結論を出している。
11
R4前期19 総額人件費管理と人員計画の策定に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
イ.グローバル化により、我が国の人件費が相対的に割高になった昨今においては、目標売上高、目標付加価値額、目標経常利益額などと連動する売上高対人件費比率を経営指標として管理・維持することによって、最も適正な総額人件費管理が実現される。
12
R2前期28 成果を重視する企業が増える中にあって、組織の活性化がますます重要になってきている。組織活性化に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ウ.活力ある組織づくりの施策としては、従業員の思考様式や行動習慣に焦点をあて、それらを変革するためには、内部(社内・職場)マネジメントへのエネルギー投入を第一に求める。
13
R2前期24 確定拠出年金に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
オ.企業が資産の運用の方法(運用対象となる商品)を選定する場合には、いずれも元本が確保されるものでなければならない。
14
R4前期8 従業員満足度調査の基本的な考え方に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.調査の回収率を上げるには未提出者を促することが必要であるので、企業や組織が新たに調査を始めて行う場合でも記名で行うことが望ましい。
15
R4前期20 自社の総額人件費の妥当性を検討する際には、労働分配率や一人当たり平均人件費を他社及び地域相場と比較することが有効である。以下に示した「労働分配率と一人当たり人件費のマトリックス」を用いた総額人件費管理の方向付けに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
イ.自社が[B]に位置する場合には、一人当たりの人件費は高く、労働分配率も高いことを意味する。これを改善するには、まず労働生産性を高めることが優先課題であり、そのためには、総額人件費以外の費用を削減することにより付加価値を増大させる方法が望ましい。
16
R5前期13 就業規則に転勤命令に従う旨が定められており、広域に展開する支店・営業所を有し、多くの総合職社員に、実態として転居を伴う転勤を課している企業において、転勤命令を発する場合の記述として不適切なものは、次のうちどれか。
イ.この企業では、将来有望と目される総合職社員に対して、計画的に転勤命令を発しているが、これは従来から慣行により課長に昇進する条件として、転勤経験を一律に求めているからである。
17
R4後期15 表彰制度の設計において、以下に示す5つのステップに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
オ.ステップ5:定められたとおりに表彰を行い、その都度、改めて当該表彰の意義を 全社で確認する。なお、社員が社会的善行を行ったり、業績に対する顕著な貢献があった場合には、就業規則の定めにかかわらず、その都度表彰することも有効である。
18
R2前期32 人材開発計画に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ウ.人材開発計画に沿った階層別研修において、期待通りの成果が出なかった場合の検証は、各職場の担当者が主体となって、実態とのかい離、運用上の問題点等を中心に報告書・レポート等をまとめ、次年度以降の人材開発計画に反映させる必要がある。
19
R2前期25 退職給付制度の設計に関する記述として誤っているものは、次のうちどれか。
イ.民間企業が加入する厚生年金の男性被保険者への厚生老齢年金の支給開始年齢は、2001年度より定額部分が、そして2013年度より報酬比例部分が65歳まで段階的に引き上げられ(女性は男性より5年遅れ)、2022年度には引き上げが完了する。
20
R4前期16 退職・解雇制度に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
オ.退職に関する事項は就業規則の絶対的記載事項であり、例えば「会社は定年を60歳とし、社員は満60歳に達した月の末日をもって退職する」と就業規則に定めた場合、当該社員はその地位を失うが、これは解雇の一種である。
21
R2前期11 募集・採用に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.人員計画は、会社のあるべき姿の実現に向けて、必要人材の質と量を明確にするべきものである。一方で、採用計画は、労働需給を加味した現実的な設定が望ましいため、会社全体の人員計画と採用計画は必ずしも連動する必要はない。
22
R5前期24 確定給付企業年金および確定拠出年金に関する記述として誤っているものは、次のうちどれか。
オ. 「個人型」確定拠出年金は、自営業者や企業年金制度のない企業の従業員などが加入できるものであったが、2017年の法改正により、公務員、専業主婦なども加入できるようになった。ただし、「企業型」確定拠出年金に加入している従業員は、原則として加入できない。
23
R5前期 40 グローバル人材の育成に関する考え方として不適切なものは、次のうちどれか。
オ.グローバル人材の育成に当たっては、一定レベル以上の語学力を前提条件とし、マーケティング、財務・会計、税務、人事・労務管理、法務、生産管理といった国ごとに異なる法令や経営管理手法に関わるスキル別教育に重点を置いた研修体系の構築を行う必要がある。
24
R5前期10 情報機器製造会社であるX社が、自己都合で退職した中堅技術者の補充として、同業他社Y社に技術者としての勤務経験があるAを中途採用する場合に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
エ.X社の賞与は、前回支給月から今回支給月の前月までの業績評価期間における業績評価に応じて支給されるが、中途採用した初年度のAの賞与考課は、標準者の評価とみなして支給した。
25
R4後期36 Off-JTに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ウ.研修のニーズを把握する際には、企業の持つ「組織ニーズ」と従業員の持つ「個人ニーズ」という2つの視点から検討することが必要である。組織ニーズは組織運営上の課題から把握するものであり、大きく業務ニーズと育成ニーズがある。また個人ニーズには、職務遂行に関するニーズと自己のキャリア開発に関するニーズがあ る。
26
R5前期31 人材開発と社員の能力に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.人材開発とは、端的に言えば、個人の目標にかかわらず、会社が経営目標を達成するために、個人の現有能力と、現在または将来必要とする能力のギャップを埋めることである。
27
R4後期31 人材開発計画の設計に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ウ.あるべき能力と現実の能力との差が教育研修ニーズである。ニーズ把握の重要な視点は、①トップの打ち出す戦略・目標との差が生じている場合への対応としての経営視点と、②現場で発生している問題への視点の2点に集約される。
28
R4後期32 人材開発計画の立案に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ウ.職能別教育は、役員や部長、課長(マネジャー)、中堅、新人までの同一職位や同一資格層の社員を対象とし、組織における各階層や資格層の役割や必要能力によって組み立てを行う。
29
R5前期22 以下の図は、わが国の民間企業における各種社員格付け制度(職務等級制度・職能資格制度・役割等級制度)の1998年から2020年までの経年変化をグラフに表したものである。AからCまでに該当する各社員格付け制度の組合せとして正しいものは、次のうちどれか。
ア.A:職能資格制度 B:役割等級制度 C:職務等級制度
30
R2前期36 Off-JT計画の立案に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
イ.Off-JTニーズを把握する際には、組織・人事領域で重視する課題が参考になる。今日の多くの企業における最重要課題としては、「社員の心身の健康管理」「キャリア開発支援の強化」「ベテラン社員の活性化」などが挙げられることが多い。
31
R2前期2 組織戦略と人事労務管理に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ウ.シェアドサービスとは、アウトソーシングの形態により、新規学卒者を採用する業務を請け負う会社のことであり、年度ごとの採用計画をもとに、業務量の変動負荷を外部委託することにより、社内業務の平準化を図ろうとするものである。
32
R4後期20 賃金管理の意義・役割に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ウ.社員格付け制度、人事評価制度、賃金制度等の基幹人事制度が、総額賃金と個別賃金を決する基盤となるので、これら「制度の管理」は、賃金管理諸施策の中でも特に重要な要素となる。
33
R4前期11 社内人材公募制度(ポスティング)に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.社内人材公募制度の普及の背景には、やりたい仕事でキャリアを積みたいという社員の価値観の変化と合わせ、成果主義の影響という側面もあると考えられる。
34
R5前期20 労働分配率等に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
オ.1人当たり付加価値額は、従業員全体の生産性を表す指標であり、その額が同業他社と比べて低い場合には、従業員が過剰であるということになる。
35
R4後期18 雇用調整に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
オ.配置転換や在籍出向は、個別的同意が求められる転籍とは異なり、就業規則において配置転換や出向に関して雇用主の包括的な人事権が明記されている場合には、権利の濫用とはみなされない。
36
R2前期22 賞与に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
オ.賞与は短期的な業績に連動させるとともに、社員格付けに連動させる必要があることから、等級間での逆転を起こさない設計にする必要がある。
37
R5前期36 わが国の人的資本経営における人材開発に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
エ.人材開発は今までよりも「投資」の側面が強調されていく。そのためには、従来から行ってきたOJTの時間を十分に確保するとともにOffー」Tのプログラムを拡充し、さらに従業員による自己啓発を促進していくことが最も重要な課題である。
38
R4後期9 雇用ポートフォリオ戦略に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
エ.外部人材の活用においては、法律上の制約も考慮しなければならないが、派遣社員や請負社員は受入企業の社員が指揮・命令することができるため、受入企業の社員と連携が必要な業務にも活用が可能である。
39
R4後期40 「治療と仕事の両立支援」に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
オ.健康診断や本人からの申し出によって会社が把握した健康情報については、取り扱う者の範囲や第三者への漏洩防止を含めた適切な情報管理体制の整備が必要である。従業員においても、できるだけ定期健康診断を受診することが望ましい。
40
R2前期17 整理解雇に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.整理解雇を行う場合には、事業主はあらかじめ整理解雇計画を所轄労働基準監督署長に届け出なければならない。
41
R2前期33 事業主が行う職業能力開発の促進に関して、職業能力開発促進法で規定されているものは、次のうちどれか。
オ.事業主は、職業能力の開発・向上のために、職業能力開発計画の作成と事業主が雇用する労働者に対して行う相談・指導等の業務を行う職業能力開発推進者を選任するよう努める。
42
R4前期38 自己啓発の考え方に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
イ.教育訓練の方法は、人材開発部門や職場上司が行うOffーJTとOJTが主体であり、自己啓発は、それを補う手段として、個人が業務に余裕のある範囲で取り組む。
43
R2前期14 出向・転籍に関連する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
エ.社員を出向あるいは転籍させる場合には、会社の包括的な人事権を認めた就業規則上の規定が必要であり、人事権の行使が権利の濫用に当たらない場合において、企業は自由に社員を出向・転籍させることができる。
44
R5前期5 以下に示すく事例>を踏まえた場合、相談内容と対応に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。 <事例> 社員数1,500名のメーカーX社の人事係長Aは、評価制度の運用に関する社内の相談窓口を担当している。最近Aは5つの社内相談に対応した。
オ.営業部門のF課長から、私傷病で休職している営業パーソンGの休職前の期中の評価に関して相談があった。以前と比べると仕事ぶりが著しく低下し、医師の診断で傷病確定後すぐに傷病扱いで休職した。休職以前の勤務期間に対する評価に関して、配慮すべき点はあるのかという相談であった。「不可抗力で個人業績が下がった場合には、業績評価で救済可」という社内規定を説明し、Gの業績評価に救済配慮を求めた。
45
R2前期34 OJTに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.OJTの目的は、職務遂行に必要な知識・技術・技能の習得を通して、短期的な職務遂行上の能力開発を行うことにある。
46
R2前期6 職能資格制度と成果主義に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
オ.固定費として重石であった団塊の世代が退職し、非正規社員の雇用比率も上昇して固定費の変動費化が進んだ今日では、企業の競争力強化を図るために、能力開発や育成に重きを置いた職能資格制度への回帰が、人事制度再構築の主要テーマである
47
R4後期34 OJTの重要性とニーズの把握に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
オ.長時間労働の常態化は、職場を業務多忙にさせ、OJTを指導する上司と部下の時間的・精神的余裕をなくさせる。そのため、残業規制を施してOJTを実施する余裕を確保することが望ましい。
48
R5前期1 変化する個人と組織の関係に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.日本企業の1980年代までの組織管理は、目標設定や権限の分担、責任の取り方等を明確に規定し、曖昧さを排除した上で組織運営を個人の裁量に委ねるという個人主義の伝統が続いていた。
49
R4前期5 目標管理による業績評価と、コンピテンシーによるプロセス評価とを行っている企業の評価制度の見直し案に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
エ.目標到達に向けての施策・手段の展開・適正化は、手間もかかり、プロセス評価で代替できることから、目標管理の記述は、目標とする到達点や状態の明確化、難易度評価、到達度評価に絞りこむことにする。
50
R5前期39 多様化する採用手法に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
イ.ダイレクトリクルーティングとは、人材紹介会社が提供するサービスのうち、人材データベースの中から指定した条件に適合する人材を抽出し、スカウトメールを打ったりヘッドハンティングを行ったりする手法のことである。
51
R2前期3 非正規労働者に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.大規模事業所よりも中堅事業所の方が、また、正社員比率がより高いほど、正社員への登用制度が定められている割合が高い傾向がある。
52
R4後期5 人事評価に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
イ.人事評価の機能は人事管理上の目的を実現することに限定される。その目的とは、①社員をより適正に配置、活用(昇進・昇格・異動)する、②社員の能力をより適切に開発する、③社員をより公正に処遇する、の3つである。
53
R4後期17 以下に示すく事例>を踏まえた場合、退職・解雇に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。 <事例> 貨物運送会社✕社(従業員規模300人)の社員A(運転手。期間の定めのない正社員)は、現在、業務上の負傷による療養のため3年以上休業中であり、かつ、労災保険から療養補償給付および休業補償給付を受給中である。
エ.療養開始4年後に社員Aの負傷が治癒し職場復帰を希望している場合であっても、社員Aが運転手としての労働能力が失われているときは、X社は社員Aを運転手以外の仕事に職場復帰させる義務までは無く、解雇が可能である。
54
R2前期4 職能資格制度を職務分類制度(職務等級制度)と比較した際のデメリットに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ウ.組織が固定的になりやすく、戦略や環境の変化に応じた柔軟な人事異動が難しくなる。
55
R4前期4 A社では十分機能していない目標管理制度を改定するに当たって、バランス・スコアカード(BSC)の考え方を参考にすることにした。A社の制度設計に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
オ.バランス・スコアカードは業績管理の方法、目標管理制度は人事評価のための手法である。混乱を避けるためにA社では、バランス・スコアカードは管理職の目標管理に用いることとし、一般社員に関しては従来の方法を継続することとした。
56
R4後期26 海外駐在員の給与(基本賃金の決定方式および諸手当)に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ウ.「別建て方式」とは、国内勤務時の給与とは無関係に、赴任先の国・地域および赴任中の職務・役割等に基づいて設定する方法であり、企業業績や経営意思の反映が容易なため、特に大企業においては事実上標準になっているといえる。
57
R5前期9 人員計画に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.採用計画は、長期、中期、短期の視点で策定されなければならない。基本となるのは中長期的な人員計画に基づく新卒採用見込みであり、これは各企業が経営戦略を実行するための人材戦略に他ならない。
58
R5前期26 海外駐在員の賃金管理に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ウ.交通事情が悪く駐在員や家族の運転が危険な国においては、運転手付きの社有車を無償で貸与することで解決を図るが、レジャーなど私的な利用については、社有車の利用は認められない。
59
R4前期34 OJTニーズ把握に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ウ.OJTは、部下の業務遂行能力の向上が主目的であることから、OJTニーズは実効性、達成可能性のある修得内容に焦点を絞って把握すべきである。
60
R4前期35 管理者によるOJTの取組に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
オ.管理者は、職場において契約社員・パートタイマー等の非正規社員を直接指導する責任者が業務を円滑に遂行できるよう、非正規社員に対する指示や業務分担の決定などに関する権限委譲の取組を行う。
61
R4前期31 人材開発計画に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
エ.教育訓練体系が人事戦略・人事制度と関連し、連動していることは事実であるが、教育訓練体系はそれ自体の意義と論理を有していることから、教育訓練体系を構築する上ではその独自性をより尊重すべきである。
62
R2前期27 今日における人材開発に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
イ.人材開発には国、企業、個人の3つの主体がある。フランスの教育訓練賦課金のように政府が主体となる例、イギリスなどに代表される企業が主体となる例、学習を通じて個人に権限を委譲するアメリカの例などである。これからの日本の目指すべき姿としては、自由と自己責任を重視するアメリカ型が望ましい。
63
R4後期12 人事異動に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
オ.職務等級制度が導入されている企業において、昇進に関する人事考課が適正に行われなかったことが明らかにされた場合には、労働契約上、昇進請求権が認められることが多い。
64
R4後期23 大手IT関連企業であるX社では、従業員の1割近くを派遣会社Y社からの派遣社員が占めている。2020年4月に施行された改正労働者派遣法により、X社・Y社が行うべき派遣労働者の賃金決定等待遇に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
イ.改正労働者派遣法の主な改正点は、①不合理な待遇差をなくすための規定の整備、②派遣労働者の待遇に関する説明義務の強化、③裁判外紛争解決手続の規定の整備であり、派遣社員の公正な待遇確保についてはX社も責任を負う。
65
R2前期10 社員区分制度に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
イ.社員区分制度設計の要点の1つに区分間の公平性がある。区分間の公平性とは、雇用形態が同じであれば、区分は異なっても処遇の公平性を保つことは重要であり、例えば正社員であれば管理職と専門職と区分は異なっても処遇差は小さくする。
66
R2前期26 海外駐在員の基本賃金の決定方式のうち、「購買力補償方式」のメリットに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
オ.物価水準の低い新興国などでも、購買力という経済理論が適用されることで、テンポラリー・レジデント(非永住者)として駐在する従業員の納得が得られやすい。
67
R2前期13 人事異動に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ウ.出向とは、出向先企業との間の労働契約上の地位を保持したまま、命令により出向先企業との間にも労働契約を成立させ、出向先での労務を提供することをいう。
68
R4後期21 商事会社A社の基本給は、職能給が主体であるが、年功的運用による弊害が目立ち、グローバル化の進展も踏まえ、役割給に移行することとした。職能給から役割給への変更に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ウ.役割給はレンジレート(等級別の範囲給)を採用し、その場合、管理職のレンジと非管理職のレンジは、重複型にすることが望ましい。
69
R5前期21 賃金制度を設計する場合の考え方に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
エ.職能資格制度の下では、上位資格への到達速度が緩やかになるとともに、資格と職務との対応関係が曖昧になるため、賃金の決済期間は長期化する傾向がある。
70
R2前期40 近年の人事管理の動向に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ウ.我が国において、成果主義人事が普及する前に、能力主義という名の下に職能資格制度と職能給が普及していたが、職能資格制度が適切に機能していれば、雇用と賃金の柔軟化、業績連動化の実現は図れていた。
71
R4前期30 次世代経営幹部の育成計画に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
イ.経営幹部育成の取組は、単年度のみではなく、継続して実施していくことで幹部候補者層の拡充が図れるため、育成計画は個人別に策定するのではなく、年度ごとにカリキュラムの差異が生じないよう標準プログラムを作成して運用する必要がある。
72
R5前期30 人材開発計画を立案するときに重要なことは、目的や目標、教育方法など、いわゆる5W1Hを明確に示すことである。この5W1Hに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
イ.<WHATについて>大切なことは、教育目的と目標の明確化である。教育に関する評価が正しくなされるためには、目標をあらかじめ公表しておくことが大事である。
73
R4前期13 出向・転籍に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
エ.出向者の雇用保険は、原則としてその者が生計を維持するために必要な賃金を支払っている事業主の被保険者になる。
74
R4前期24 企業型確定拠出年金に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.企業型年金では、年金規約で定められた額の掛金を、事業主と従業員(企業型年金加入者)とが折半して拠出する。
75
R5前期12 社内人材公募制度(ポスティング)に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ウ.社内公募制度を使って異動を申し出た部下に対して、上司は異動を支援しなければならず、拒否権を持たない。
76
R5前期14 出向・転籍に関連する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
エ.社員を出向あるいは転籍させる場合には、会社の包括的な人事権を認めた就業規則上の規定が必要であり、人事権の行使が権利の濫用に当たらない場合において、企業は自由に社員を出向・転籍させることができる。
77
R2前期38 自己啓発支援に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
オ.会社の自己啓発支援の考え方としては、第一に会社の業績向上に役立つ内容を優先させた取組を行うべきであり、本人が志向する自己啓発目標については、第二の取組で進める。
78
R4前期28 経営組織の枢要なポストを担当する基幹人材に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
イ.重要なマネジメントポストが空白になった場合を想定し、そのポストを担当できる候補者をできれば複数名、少なくとも1名は確保しておく。この場合、トップマネジメントの後継候補者も含まれる。
79
R4後期33 人材開発関係法令に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
イ.男女雇用機会均等法では、事業主が合理的な理由なく、配置、昇進および教育訓練について女性に対する差別的取り扱いを禁じているが、短時間勤務の女性社員に対する教育訓練の実施に当たっては、訓練時間などで男性よりも少なくすることは例外的に認められている。
80
R2前期23 育児短時間勤務の適用を受ける社員の賃金決定基準に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.人事考課の対象期間全てを通じて育児短時間勤務を行った者は、一律にC評価(S・A・B・C・Dの5段階評価)とし、C評価に対応した昇給額を適用して基本賃金を決定する。
81
R5前期15 表彰・懲戒制度設計に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
オ.一事不再理(二重処分禁止)の原則とは、ある行為を違反行為として懲戒処分を科した場合は、その行為に関して、別の理由をもって再び懲戒処分を科すことはできないことを意味する。
82
R2前期37 大企業を中心に管理職登用の選抜プロセスとして導入されることが多い人材アセスメント研修(アセスメントセンター又はセンター方式アセスメント)の特徴に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ウ.巧みに設計された人材アセスメント研修では、演習を通じて自分自身の強み、弱みについて、明確な気付きを得ることができることから、診断のみならず、学習行動の動機付けという視点からも、高い教育効果が期待できる。
83
R2前期7 職務給を採用する場合の職務分析・職務評価に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
エ.報酬水準の決定に関しては、当該職務の労働市場における需給関係を考慮する必要はあるが、職務評価の際は、労働市場における需給関係よりも個別企業の内部基準によって判定すべきものである。
84
R4前期40 昨今において話題となっている「リスキリング」に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
オ.我が国におけるリスキリングの課題としては、日本企業が不得手であったスキルの可視化、リスキリングに抵抗する人々の取り込み、コンテンツ不足の解決などが挙げられる。さらには、働き方改革や人事異動との整合性も求められる。
85
R2前期18 雇用調整に関する法規制等の記述として不適切なものは、次のうちどれか。
イ.経営上の理由により解雇を行う場合、正社員と職務内容・責任及びそれらの変更の範囲がその雇用期間中は同一である有期雇用労働者を、雇用期間の定めがあることを理由として正社員より先に雇用期間中に解雇したとしても、法違反とはならない。
86
R4前期37 研修プログラムの効果測定・評価に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ウ.研修プログラムの終了後、理解度・到達度を検証するため研修内容につきテストを行うことが適当である。この場合、受講生の所属する部門の管理者から、当該テスト結果を人事評価のため入手したいとの求めがあったときには、応じるべきである。
87
R5前期33 2016年4月1日に施行された職業能力開発促進法に基づくキャリアコンサルタントおよびキャリアコンサルティングに関連する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.キャリアコンサルティング技能士は、キャリアコンサルティング技能検定に合格すれば名乗ることができる国家資格であるが、キャリアコンサルタント試験が求める能力水準と同等のものとして位置付けられている。
88
R4後期6 評価制度を設計するに当たって留意すべき点に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ウ.「仕事」とは、個人に対する抽象的な会社の期待を具現化したものであり、その仕事についての「能力と働きぶり」を評価するのが人事評価である。制度設計に際しては、「誰に対して、何を評価するか」、「いつ誰が評価するか」を盛り込まなければならない。
89
R2前期30 人材開発に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
エ.人材開発の費用対効果を向上させるには、最初に見直すべきは教育研修プログラムであり、予算総額の範囲内で優先順位を決定し、実施していくことが重要である。
90
R4後期16 任意(自己都合)退職に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
オ.使用者が行う退職勧奨は、労働者への合意退職の申込みであり、労働者がこれに応じて退職願を提出することはその承諾に該当する。この場合、労働者に錯誤があったとしても合意自体は有効であり、使用者に責めがあったときは不法行為が成立するに留まる。
91
R4後期7 職務評価に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ウ.定義分類法は、職務分析によって職務等級と各等級に求められる評価項目を設定し、等級別に各評価項目の基準を定義した上で、個々の職務を基準に照らし合わせて評価し等級区分を決定する方法である。評価者の恣意性は介入しにくいが、評価結果が細分化されるため、等級区分の決定が困難となる。
92
R4前期25 退職給付費用に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
オ.「期待理用収益」とは、年金策産の週用により生すると期待される収益のことをいい、退職給付費用の計算において加算される。
93
R4前期26 海外駐在員の賃金管理(基本賃金決定方式)に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
エ.労務行政研究所の2021年調査では、「併用方式」を採用している企業が最も多数を占め、特に大企業においては事実上の標準となっている。
94
R4後期35 OJT計画の立案に関する記述として不適切なものは、茨のうちどれか。
エ.職務遂行能力の向上を目的とする仕事の割当てにおいては、新しい仕事を担当させて職務領域を拡大させるよりも、現在担当している職務の深耕によって仕事の範囲を決定することが望ましい。
95
R2前期29 人材開発の考え方に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
エ.企業で働く人々の思考様式・行動習慣である組織文化は、企業の成長・発展に大きく寄与してきた。活力ある組織を実現するための組織活性化策は、これまで積み重ねられてきた組織文化をできる限り明文化し、社員全員が共有できるような取組とする必要がある。
96
R4前期9 組織における人員計画に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.人員計画は長期的な視点、中期的な視点、短期的な視点のそれぞれで策定されなければならない。しかし今日は、新型コロナウイルスの感染拡大による影響など長期的な見通しが不透明であり、まずは短期的な人員計画に注力すべきである。
97
R5前期16 有期労働契約に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ウ.有期労働契約者を契約期間の途中で解雇する場合には、当該解雇後から当該契約期間満了までの賃金支払が使用者に義務付けられている。
98
R4前期12 配置・昇進施策に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.配置・昇進は、指名型の人事制度を主とし、全社員を対象とする募集型の社内公募制度を必要に応じて組み込むことが、社員の主体的なキャリア開発を促す観点からは最終的な理想の姿である。
99
R4後期8 従業員満足度調査に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.設問の問い方にはポジティブ・クエスチョンとネガティブ・クエスチョンの2種類がある。従業員の多様なニーズを引き出すためには、ポジティブ・クエスチョンとネガティブ・クエスチョンの両方を万遍なく使用した方がよい。
100
R4後期29 組織学習とナレッジ・マネジメントに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
オ.SECIを企業の対応方針で分けた場合、暗黙知の交流を重視する企業では、連結化を効率的・効果的に推進する知識共有支援システムの構築を行い、形式知の交流を重視する企業では、共同化を推進しやすい企業風土の醸成を図ることで知識創造活動の促進が可能となる。