問題一覧
1
冠動脈インターベンション(PCI)施行時に使用しないのはどれか
トラカール
2
冠動脈インターベンション(PCI)で誤っているのはどれか
バルーンの拡張にはヘリウムガスを用いる
3
薬剤溶出性ステントの目的とする主な薬剤効果で正しいのはどれか
血管内皮細胞増殖抑制
4
外科的手術と比較した経皮的カテーテル治療(Intervention)の特徴について誤っているのはどれか
感染のリスクが高くなる
5
経皮的冠動脈インターベンションについて誤っているのはどれか
ステントの拡張をする際は30気圧の圧力を加える
6
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)について誤っているのはどれか
バルーンの拡張になCO2ガスを用いる
7
カテーテル・インターベンション用のデバイスでは無いのはどれか
スワン・ガンツカテーテル
8
心臓カテーテル検査において、カテーテルの先端を左心室から大動脈へ引き抜いた時、収縮期の圧較差が認められた。原因として考えられるのはどれかり 。
大動脈弁狭窄症
9
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)について誤っているのはどれか
バルーンの拡張にはヘリウムガスを用いる
10
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)について誤っているのはどれか
通常、人工心肺施行下で行われる
11
熱希釈式心拍出量測定について正しいのはどれか
カテーテルの先端は肺動脈に留置する
12
体外式ペースメーカについて正しいのはどれか
電極のdistal(遠位)側は本体のマイナスに接続する
13
シングルチャンバの体外式ペースメーカの設定項目でないのはどれか
AVディレイ
14
心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか
ジェネレータ交換後はペーシング閾値が上昇する
15
心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか
双極リードは中枢側がマイナス電極である
16
植え込み型心臓ペースメーカについて正しいとはどれか
リード皮膜が破損ふるとリード抵抗が小さくなる
17
手動式除細動器の体外通電操作について正しいのはどれか
心房細動除去のため心電図モニタから心電図を入力した
18
除細動器の使用前点検について誤っているのはどれか
接触電流の測定
19
除細動器について誤っているのはどれか
心房細動の除細動はR波同期スイッチをOFFにする
20
電気的除細動の適応外となるのはどれか
心静止
21
AEDについて誤っているのはどれか
心臓ペースメーカ植込み患者には禁品である
22
除細動器について正しいのはどれか
心室細動には非同期通電を行う
23
除細動器について誤っているのはどれか
植込み型除細動器の出力は100J以上である
24
除細動器について正しいのはどれか
高濃度酸素がある環境での使用は禁忌である
25
植込み型除細動器について正しいのはどれか
R波同期通電の機能がある
26
AEDの出力波形はどれか
4
27
体外式ペースメーカーにはリチウムヨウ素電池が使用される
×
28
体外式ペースメーカーの設定変更にはプログラマーが使用される
×
29
体外式ペースメーカーの電極のdistal(遠位)側は本体のマイナスに使用する
○
30
体外式ペースメーカーの本体は体外に置かれる
○
31
体外式ペースメーカーは頻脈性不整脈の治療に用いる
×
32
植込み型ペースメーカーの本体は大胸筋と皮下組織の間に植え込まれる
○
33
植込み型ペースメーカー本体の筐体はチタン性である
○
34
植込み型出力パルス幅は0.5s程度である
×
35
植込み型ペースメーカーの心室刺激では心基部に電極を留置する
×
36
植込み型ペースメーカーのジェネレーター交換後はペーシング閾値が上昇する
×
37
植込み型ペースメーカーのセンシング感度はR波高の1/2~1/3程度とする
○
38
植込み型ペースメーカーの心室電極は右心室に留置される
○
39
植込み型ペースメーカーの双極リードは中枢側がマイナス電極である
×
40
植込み型ペースメーカーの電極先端部はらせん状のものがある
○
41
植込み型ペースメーカーのリード皮膜が破損するとリード抵抗が小さくなる
○
42
植込み型ペースメーカーの双極リードはペースメーカー本体を不関電極とする
×
43
植込み型ペースメーカーのリード皮膜の材質はポリウレタンである
○
44
植込み型ペースメーカーの双極リードの先端からリング電極までの長さは1~2cmである
○
45
植込み型ペースメーカーの電池はリチウムヨウ素電池を使用する
○
46
植込み型ペースメーカーの単極電極ではカテーテル先端部はマイナス極である
○
47
植込み型ペースメーカーリードの電極は白金系の合金電極を用いる
○
48
植込み型ペースメーカーの植込み型ではジェネレータ(本体)は心嚢内に留置する
×
49
植込み型ペースメーカーの心内膜電極は左室に留置する
×
50
植込み型ペースメーカーの電極留置直後は刺激闘値が上昇する
○
51
植込み型ペースメーカーの500ms前後の刺激パルスが効率的である
×
52
植込み型ペースメーカーの心臓再同期療法では右室と左室とを同時に刺激する
○
53
植込み型ペースメーカーの出力は閾値を少し下回る程度に設定する
×
54
植込み型ペースメーカーの単極刺激方式の本体はマイナス極である
×
55
植込み型ペースメーカーの刺激電極面積を大きくすると刺激閾値は小さくなる
×
56
植込み型ペースメーカーのパルス振幅は約5V、パルス幅は約1msである
×
57
植込み型ペースメーカーの双極電極の方が単極電極より電気ノイズによる感知不全を起こしやすい
×
58
植込み型ペースメーカーを使用している全ての患者にMRI検査を行うことができる
×
59
植込み型ペースメーカーは頻脈治療に用いられる
×
60
植込み型ペースメーカーは心臓の洞結節の部分の機能を人工的に代行する
○
61
ペースメーカーの機能は3~5文字のアルファベットで表現される。誤っているのはどれか
3文字目のIは患者の自己心拍に同期して刺激を行う
62
植込み式心臓ペースメーカーに対して電磁波障害を与えるのはどれか
高周波手術装置
63
ペースメーカーリードについて誤っているのはどれか。
電極面積は10~20mm²程度である
64
植込み型除細動器について正しいのはどれか。
R波同期通電の機能がある
65
体外式ペースメーカーの点検に使用する標準負荷抵抗はいくらか
500Ω
66
DDDR型のペースメーカーについて誤っているのはどれか
設定レートより速い自己心拍が発生した場合は心房ペーシングを行う
67
植込み型除細動器について誤っているのはどれか
二次電池を使用する
68
体外式ペースメーカーの取り扱いについて誤っているのはどれか
出力をペーシング閾値の1/3の電流値に設定した
69
植込み型除細動器について正しいのはどれか
R波同期通電の機能がある
70
心臓ペースメーカーについて誤っているのはどれか
ジェネレータの交換後はペーシング閾値が上昇する