問題一覧
1
日本の神様
天照大神
2
人間は誰が創造したか
ヤハウェ
3
最初の人間
アダム
4
氷期と間氷期が交互に繰り返す時代、気象的には何時代か
氷河時代
5
活発な火山活動により何が形成されたか
火山灰層
6
打撃用の旧石器とは
打製石斧
7
切断する時に使われていた旧石器とは?別名、ブレイド
ナイフ形石器
8
刺突用の旧石器とは?別名、ポイント
尖頭器
9
長さ3〜4cmの細石刃を柄にはめて使用する旧石器は?別名、マイクロリス
細石器
10
旧石器時代の主な遺跡
野尻湖湖底遺跡
11
相沢忠洋が見つけた遺跡
岩宿遺跡
12
赤土の地層
関東ローム層
13
約1万前以降
完新世
14
縄文時代の土器
縄文土器
15
弓矢のやじり
石鍬
16
獣の皮を剥ぐ
石匙
17
漁撈用の網のおもり
石錘
18
材質は主に鹿の角
骨角器
19
地面を掘り込んでつくる住居
竪穴式住居
20
縄文時代のゴミ箱
貝塚
21
黒色の火成岩
黒曜石
22
黒色の火成岩、石器の材料、ニ上山など
サヌカイト
23
あらゆる自然物、自然現象に霊威を認める
アニミズム
24
縄文時代の風習
呪術
25
土製の人形、女性像が多い
土偶
26
手足を折り曲げて埋葬
屈葬
27
前歯の一部を抜く
抜歯
28
男性の生殖器
石棒
29
1994年発見縄文中期の大集落
三内丸山遺跡
30
国指定(袖ヶ浦)
山野貝塚
31
貯蔵用の土器
壺
32
煮炊き用の土器
甕
33
盛る用の土器
高坏
34
蒸す用の土器
甑
35
武器、工具、農具として利用
鉄器
36
国産で大型、祭器化、分布に地域性性がある
青銅器
37
弥生時代の米の収穫する時の石器
石包丁
38
日本人の履き物ルーツと言われている
田下駄
39
手足を伸ばしたまま葬る
伸展葬
40
墓上に大石
支石墓
41
方形の低い墳丘の周囲に方形の溝
方形周溝墓
42
小国の王、中国の王朝へ断続的に遺使
朝貢
43
著者は後漢の班固
漢書地理志
44
著者は范曄
後漢書東夷伝
45
素焼きの土器
埴輪
46
遺骸とともに納めるもの
副葬品
47
八咫鏡、八尺瓊曲玉、草薙剣
三種の神器
48
十数墓から百墓以上、小規模な古墳が密集
群集墓
49
800℃前後で焼く
土師器
50
1100℃以上の高熱で焼く
須恵器
51
春、農作を祈る
祈年祭
52
秋、収穫に感謝する
新嘗祭
53
鹿の骨を焼いてひび割れの形で吉凶を占う
太占
54
原始的裁判、熱湯に手を入れて主張の真偽を判定
盟神探湯
55
馬韓諸国
百済
56
辰韓諸国
新羅
57
弁韓諸国
加羅
58
好太王=?
広開土王
59
辛卯の年
391年
60
著者は沈約
宋書倭国伝
61
豪族の領有地
田荘
62
豪族の所有民
部曲
63
大王家と豪族
氏姓制度
64
地名の氏の名とする 大王家との婚姻や反乱など
臣
65
半造の中でも特に有力な豪族 職能名を氏の名とする
連
66
服属した地方豪族を任命
国造
67
593、摂政?
聖徳太子
68
冠の色で序列
冠位十二階
69
最古の成分法
憲法十七条
70
仏像のお顔の特徴
アルカイックスマイル
71
これの名前
釈迦三尊像
72
これの名前
釈迦如来像
73
これの名前
百済観音像
74
これの名前
玉虫厨子
75
これの名前、
半跏思惟像
76
これの名前
天寿国繡帳
77
これの名前
救世観音像
78
皇極の弟
孝徳天皇
79
新政の方針
改心の詔
80
朝廷に従わない人々
蝦夷
81
663年
白村江の戦
82
初の全国的戸籍
庚午年籍
83
672年、大海皇子の勝利
壬申の乱
84
身分秩序の再編
八色の姓
85
以後恒常的に→全国的な班田収授実現
庚寅年籍
86
701年
大宝律令