問題一覧
1
国会の権利は?
立法権
2
内閣の権利は?
行政権
3
裁判所の権利は?
司法権
4
生活の中で起きる対立を調整したものごとを決めていくはたらきを一般的に何と言う?
政治
5
権力の分立をさけるため、権力をいくつかの期間に分け互いの均衡と抑制をはかるしくみを何といいますか?
権力分立
6
みんなのことはみんなで決めるという考え方のことを何といいますか?
民主主義
7
国の重要な意思決定に国民が直接参加するしくみを何といいますか?
直接民主制
8
国民が選挙などで選んだ代表者が、国の重要な意思決定を行う仕組みを何といいますか?
間接民主制
9
多数決で意思決定を行う場合でも、より多くの人の納得を得るためにどんな意見の何が不可欠ですか?
少数意見の尊重
10
国民が議員を選挙で直接選ぶことを何といいますか?
直接選挙
11
年齢以外で選挙権を制限しないことを何といいますか?
普通選挙
12
無記名で投票すること何といいますか?
秘密選挙
13
一人一票を持つ選挙を何といいますか?
平等選挙
14
一つの選挙区から一人の議員を選ぶ選挙制度のことを何といいますか?
小選挙区制
15
政党に投票し各政党の得票率に応じて譲席を配分する選挙制度を何といいますか?
比例代表制
16
日本の選挙制度は小選挙区制と比例代表制を組み合わせた選挙制度である。それを何といいますか?
小選挙区比例代表並立制
17
選挙区一人あたりの有権者数の違いによって生じている日本の選挙制度の問題点とは何ですか?
一票の格差
18
政党が特定の団体や企業に依存しないように、国が政党を助けるために支給する資金を何といいますか?
政党交付金
19
政治の時に政党が政治課題の解決方法を示すものを何といいますか?
公約
20
政党を中心に運営される政治を何といいますか?
政党政治
21
選挙で多数の譲席を得て内閣を組織し、政権に参加する政党を何といいますか?
与党
22
内閣に参加せず、内閣を監視し、政策を批判する政党を何といいますか?
野党
23
一つの政党では議会で過半数よ譲席が獲得できない場合に、複数の政党が協力して組織される政権のことを何といいますか?
連立政権
24
選挙のときに政党が政治課題の解決方法を示すものは?
公約
25
一つの政党では議会で過半数の議席が獲得できない場合に、封数の政党が協力して組織される政権のことを何という?
連立政権
26
日本やヨーロッパなどの国は、主な政党が3つ以上ある政党の体制を何という?
多党制
27
第二政党制を活用している国は?
アメリカ
28
政治や社会について、国民の多くが持っている意見や考えを何という?
世論
29
国民と政治を結ぶ役割をする新聞やテレビなどの媒体の総称を何という?
マスメディア
30
さまざまな情報から事実の情報を判断し、活用できる能力を何という?
メディアリテラシー
31
国民によって選ばれた代表者によって構成される議会を中心に政治が行われることを何という?
議院内閣制
32
日本の国会のように一つの議会が独立した2つの議院からなるしくみを何という?
二院制
33
衆議院と参議院の議決が異なった場合、意見を調整するために開かれる会を何という?
両院協議会
34
国会はこの仕事の他に不適任とされた裁判官をやめさせるかどうかを決める裁判がある。それを何という?
弾劾裁判
35
毎年一回一月召集される国会の事を何という?
通常国会
36
必要に応じて開かれる国会を何という?
臨時会
37
衆議院の解散後の総選挙の後に開かれる国会のことを何という?
特別会
38
特別会では誰の指名が行われる?
内閣総理大臣
39
国会に提出された議案は数が多いためまず、議員が分かれて参加するところを何という?
委員会
40
重要な議案では審議において専門家などの意見を聞く、何が開かれるか?
公聴会
41
委員会、公聴会の結果、すべての議員が参加する会議のことを何という?
本会議