問題一覧
1
ワインの主な原料は
ブドウ
2
ブドウの糖質は何と何か
グルコース, フルクトース
3
酵母が細胞内に取り組めるのは何糖か
単糖
4
アルコール発酵によって酵母はATPを獲得できるか
できる
5
グルコースが解糖系で代謝されると最終的に何になるか
ピルビン酸
6
ワインのpHはなにか
酸性
7
大部分の細菌における至適pHは何性か
中性
8
酵母の増殖における至的pHは何性か
酸性
9
ブドウ果汁に含まれる有機酸は主に何とリンゴ酸か
酒石酸
10
酵素には至的pHがあり極端なpH下では何し活性を失う
変性
11
食品添加物の保存料はなに作用をもつか
静菌
12
日本酒の構造においてデンプンの糖化は何菌が分泌する何とグルコアミラーゼが
麹菌, a-アミラーゼ
13
昔ながらの日本酒醸造では殺菌の繁殖を抑えるために何を利用しているか
乳酸菌
14
現在の日本酒醸造では殺菌の繁殖を抑えるために何を利用しているか
醸造用乳酸
15
酒米の中心には何というでんぷん質に富んだ部位があるか
心白
16
ビールの主原料は何と何か
ホップ, 麦芽
17
ビールやウイスキーの原料は
二条大麦
18
芋焼酎の醸造で芋のデンプンは何の糖化酵素で糖化されるか
麹
19
焼酎の構造では何で雑菌の繁殖を抑えているか
クエン酸
20
米味噌は何と何から作られるか
大豆, 塩
21
豆味噌の特徴は何の強さか
うま味
22
信州味噌は何みそか
米みそ
23
白みそは何みそか
米みそ
24
八丁味噌はなに味噌か
豆みそ
25
麹歩合の多い味噌は何が強くなるか
甘味
26
醤油の着色は火入れによって濃ゆくなるが何反応というか
メイラード反応
27
再仕込醤油は食塩水のかわりに何を用いて醸造されるか
生じょうゆ
28
鰹節の何は加熱処理したカツオを繰り返し焙乾したものである
荒節
29
鰹節の何は加熱処理した後カツオを繰り返し焙乾した後カビ付けした製品である
枯節
30
みりんの醸造には何を使用するか
焼酎
31
みりんが甘いのは何だけ行われるからか
糖化
32
本みりんの製造では環境中の酵母や乳酸菌の働きを抑えるために何が加えられるか
焼酎
33
麹甘酒の製造には何を使用するか
水
34
麹甘酒の製造では環境中の酵母や乳酸菌の働きを抑えるために何が加えられるか
熱
35
ヨーグルトの製造において乳酸菌が乳酸を作り出すとpHが低下し牛乳の主要タンパク質である何が酸凝固してゲル化する
カゼイン
36
食物繊維や何消化性の何糖を含む食事をするとビフィズス菌が増やせるか
オリゴ糖
37
何消化性のオリゴ糖を摂取して腸内の善玉菌を増やすことを何バイオティクスというか
プレバイオティクス
38
腸内まで届く乳酸菌を摂取して腸内を整えることを何バイオティクスというか
プロバイオティクス
39
レンネットのかわりに使用されている疑乳酵素剤は何が生産したものか
ケカビ