問題一覧
1
1392年に武臣が建国した王朝の国号(首都現ソウル)
朝鮮
2
エセン=ハンが率いたモンゴル系民族
オイラト
3
皇帝を補佐する機関として内閣を設けた重要政務
内閣大学士
4
カンバリク(現在の北京)。元の首都。
大都
5
人口と土地を調査(土地台帳)
魚鱗図冊
6
繁栄した港市4つ
明州, 広州, 杭州, 泉州
7
ジャムチ。ムスリム商人の商業網。
駅伝制
8
モロッコ出身の旅行家
イブン・バットゥータ
9
太祖が金陵(現在の南京)を都とする国を建国
明
10
朝鮮王朝第4代の時代に中央集権的支配体制の基礎を確立した国家運営のなまえ
両班
11
初代大ハン。第1次最盛期。
チンギス=ハン
12
王守仁が開いた学問の名前
陽明学
13
チンギスの次男が建国
チャガタイ・ハン国
14
旧南宋支配下の民族
南人
15
高僧を国師に任じて採用した文字
パスパ文字
16
エセン=ハンが率いたモンゴル系民族が正統帝を土木堡で捕虜にした件
土木の変
17
金支配下の民族。
漢人
18
農業技術を図版入りで解説した宋応星の本
天工開物
19
元曲3つと四大奇書4つを選択しなさい。
西廂記, 琵琶記, 西遊記, 三国志演義, 水滸伝, 漢宮秋, 金瓶梅
20
ヴェネツィア出身の商人
マルコ・ポーロ
21
16世紀後半、マニラ交易に使用された銀の名前
アメリカ銀
22
南宋に攻撃。
モンケ
23
トルコ系遊牧民
ナイマン
24
徐光啓と協力して幾何学を漢訳した(利瑪竇)
マテオ・リッチ
25
朝貢に応じない国や民間商人を貿易から締め出した体制
海禁=朝貢体制
26
西日本の武装した沿海民を中心に朝鮮・中国の沿海民の海賊集団の名前
倭寇
27
中国風国号に改称。
元
28
東シナ海・南シナ海の交易ネットワークを通じて使用された銀の名前。
日本銀
29
戦国時代16世紀後半に台頭し、1573年室町幕府を滅亡した将軍の名前
織田信長
30
モンゴルとトルコを一気にまとめた言い方
大モンゴル国
31
ドイツ・ポーランドVsモンゴルの戦い
ワールシュタットの戦い
32
朝鮮王朝で15世紀はじめ活版印刷が盛んになり実録や書物に使われた文字の名前
銅活字
33
元末から明初にかけて始まった時代
大交易時代
34
足利尊氏が1338年に開いた幕府の名前
室町幕府
35
1392年に新しい王朝をクーデターで建国した武臣の名前
李成桂
36
有力者の集会
クリルタイ
37
巨大な帝国。
モンゴル帝国
38
東南アジアに向けては渡航希望者に朱印状(渡航許可書)を発給して貿易をうながした。 この貿易の名前はなにか
朱印船貿易
39
この時代の古典雑劇の名前
元曲
40
チンギスの長男。
バトゥ
41
日本が朝鮮に軍を送り失敗した一連の出来事をなんと言うか、日本と朝鮮の呼び方を答えなさい
文禄・慶長の役, 壬辰・丁酉倭乱
42
イスラーム文学に刺激を受けた者が作った暦
授時暦
43
東シナ海・南シナ海沿海の民間商人が武装した海賊集団
後期倭寇
44
イエズス会の宣教師。スペイン人
ザビエル
45
イランの元となった国
イル・ハン国
46
日本は朝鮮に軍を送ったが義兵や水軍の抵抗により失敗した。水軍を率いた人物の名前
李舜臣
47
チンギスの次男。
チャガタイ
48
成祖。北京に遷都した帝の名前。
永楽帝
49
秀吉の死後台頭した将軍の名前
徳川家康
50
徳川家康が開いた幕府の名前
江戸幕府
51
元の通貨。
銀
52
西アジアに遠征
フラグ
53
軍事費や朝貢貿易費用調達のため農民に重税を課した。これにより起きた乱の名前
李自成の乱
54
大ハン。三男。
オゴタイ
55
内紛を理由に南西にトルコ人が作った朝
セルジューク朝
56
第五代大ハン。第二最盛期。
フビライ・ハン
57
地球球体説に基づいた中国最初の世界地図
坤輿万国全図
58
中央・西アジア出身の民族
色目人
59
タタールのハン。交易を求めて民を圧迫。
アルタン・ハン
60
丁税を簡素化して銀おさめる法
一条鞭法
61
軍戸は衛所の管理下に置かれて兵農一致の存在とされた制度
衛所制
62
朝鮮王朝第4代の皇帝
世宗
63
人口と土地を調査(租税台帳)
賦役黄冊
64
細密画の別名
ミニアチュール
65
中国最初の大司教
モンテ・コルヴィノ
66
大規模商業ネットワークを形成した2つの商人を選択しろ
徽州商人, 山西商人
67
キプチャク・チャガタイで組んで40年反乱。
ハイドゥの乱
68
ロシア南部にチンギスの長男が建国。
キプチャク・ハン国
69
巨大な百科事典
永楽大典
70
イラン系が作った朝の名前
サーマーン朝
71
信長の死後、全国を平定した将軍の名前。
豊臣秀吉
72
イスラーム文学に刺激を受けた
郭守敬
73
経済混乱や飢餓被害で白蓮教が流行し起きた乱の名前
紅巾の乱
74
大興安嶺を中心とした遊牧
テムジン
75
人々を守るべき6つの教訓と徳目を交付
六諭
76
三男がハンの際の首都。和林。
カラコルム
77
指導者の一人。別名は太祖。
朱元璋
78
通貨の補助の紙幣。
交鈔
79
倭寇と区別するために明の皇帝が発給した勘合を携帯した朝貢貿易の名前
勘合貿易
80
南北の圧迫はなゆと総称されたか
北虜南倭
81
モンゴルが日本を攻撃
モンゴル襲来・元寇
82
民戸と軍戸を戸籍上区別した制度
里甲制
83
薬学・植物学を解説した李時珍の本
本草綱目
84
大都市には各地の商人や様々な業種が集まる場所
会館・公所
85
1446年に交付され朝鮮王朝で使用された独自の表音文字
訓民正音
86
長江下流から山東半島を経由して大都に至る海路
海運
87
徐光啓と共に崇禎暦書を作成したドイツ人(湯若望)
アダム・シャール
88
一大産地となった場所。赤絵や染付が盛ん。日本の有田焼に影響を与えた。
景徳鎮
89
西洋技術も交えて農業のあり方を説く徐光啓の本
農政全書
90
朱子学に批判的な王守仁の別名
王陽明
91
1402年に宮廷内の宦官と組んで帝位を奪った役
靖難の役
92
フランスルイ9世が派遣。
ルブルック
93
ローマ教皇が派遣
プラノ・カルピニ
94
雲南出身ムスリム宦官。南海大遠征を実施した指揮官。
鄭和
95
倭寇に対抗するために行った政策
海禁政策
96
イスラームに改宗したトルコ人が作った朝の名前
カラ=ハン朝