暗記メーカー
ログイン
社会学試験
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 93 • 12/10/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    社会化とは、??をみにつけること。これは??と表現される。

    規範/規範の内面化

  • 2

    ??は守ること自体に意味があることがあります

    合意されたルール

  • 3

    形式そのものに意味がある行為

    儀礼的な行為

  • 4

    儀礼的な行為は、それを遂行することで??や??を維持することができる

    組織/集団

  • 5

    ランドル・コリンズは「契約の非契約的要素」を「??」の問題として展開

    合理性の非合理的な基礎

  • 6

    コリンズによれば、信頼関係は??では成り立たない。

    合理的な計算

  • 7

    エスノメソドロジーの意味

    人々の方法

  • 8

    「当たり前」という自明性について、人々の実践を記述する社会学

    エスノメソドロジー

  • 9

    エスノメソドロジーは、パーソンズのもとで学んだ??が提案

    H.ガーフィンケル

  • 10

    ガーフィンケルは、パーソンズのもとで学んだが、A.シュッツの??に影響を受ける

    現象学的社会学

  • 11

    群衆

    駅前、スポーツのスタジアムやライブ会場、事件や事故等が起こる場所などといった、特定の空間に集まる人々のこと

  • 12

    大衆

    現代社会における「一般的な人々」

  • 13

    公衆

    群衆や大衆と異なり、理想的な民主主義を支える人々であるという肯定的な意味。近代市民社会の担い手

  • 14

    ??は人格、能力ともに優れていると評価しやすく、??のメンバーはいずれも劣ると考える傾向。

    内集団のメンバー/外集団のメンバー

  • 15

    内集団のメンバーによる「??」は忘却されやすい一方、外集団のそれは記憶され続けます。

    望ましくない過去の行為

  • 16

    「内集団」と「外集団」の概念を提示したアメリカの社会学者

    サムナー

  • 17

    「内集団」と「外集団」の区別によって民族主義、または「民族的なるもの」の対立が先鋭的に強く表れること

    エスノセントリズム(自民族中心主義)

  • 18

    自分たちの国民・民族だけが優れており、ほかの集団は劣っていると考えるところに??がある

    集団的エゴイズム

  • 19

    国家や国民を単位とすると、外集団への偏見や差別などは、??や??と結びつく。

    排外主義/人種主義

  • 20

    ??とエスノセントリズムは表裏一体の現象であり、これを分けることは容易ではない

    アイデンティティ

  • 21

    グローバリゼーションが??を刺激することもある

    ナショナリズム

  • 22

    外国との軋轢を利用して国内の結束を強めることも、時代や社会を超えて広く見られる事例。??すること自体が人間関係を対立しやすくする。

    社会集団を区別

  • 23

    地位

    社会生活における位置づけのこと

  • 24

    地位に期待されること

    役割

  • 25

    地位は??と??に区別される

    生産的地位/獲得的地位

  • 26

    血縁や地縁など基礎集団と結びついた地位

    生得的地位

  • 27

    生得的地位は??な地位とも

    属性主義的

  • 28

    獲得的地位は、??な地位

    業績主義的

  • 29

    人を「地位の束」として捉えること

    地位群

  • 30

    人を「役割の束」として捉えること

    役割群

  • 31

    E.デュルケームは「規範がない状態」を??と名づけた

    アノミー

  • 32

    デュルケームは、何にも拘束されない状態は「自由」なのではなく、??であることによる混乱した状況であると考える

    無規制状態

  • 33

    第1次集団は誰?

    クーリー

  • 34

    近代社会の特徴として、??という社会統合、??という政治制度、??という経済制度が挙げられる

    国民国家/民主主義/資本主義

  • 35

    国民国家によって、国籍など国家への帰属に関わる「??」が形成された

    ナショナル・アイデンティティ

  • 36

    マジョリティのアイデンティティ

    ナショナル・アイデンティティ

  • 37

    マイノリティのアイデンティティ

    エスニック・アイデンティティ

  • 38

    人民が権力を所有し行使する「多数者の支配」を基本とする政治形態

    民主主義

  • 39

    資本主義は??を基本とする

    私有財産制

  • 40

    資本主義の対案として、??や??が提案された。??を基本として、平等な分配を目指す政治経済体制として提案されたもの

    社会主義/共産主義/社会的な共有

  • 41

    I.ウォーラーステインの??によれば、近代以降の世界は資本主義という1つの「システム」によって成り立っている

    近代世界システム論

  • 42

    フーコーによれば、同性愛者のカテゴリーは??以降に生まれた

    19世紀

  • 43

    ジェンダー・アイデンティティ

    性自認

  • 44

    セクシュアリティの4つの観点

    身体的な性 性表現 性自認 性的指向

  • 45

    社会や文化によって女性/男性のあり方が違うこと

    ジェンダー

  • 46

    人間

    「人間」として扱われている存在

  • 47

    フェミニズム

    人間としての権利を求める思想や運動

  • 48

    「新しい社会運動」の中心的な関心事は??について

    アイデンティティ

  • 49

    ジェンダーによる意識や社会制度は??によって??するもの、??ことができるものと考えられてきた

    時代や社会/変化/変える

  • 50

    生物学的な事実に先立って「男女の二分法」によって組み替える社会的な規範

    ジェンダー

  • 51

    性にかかわる現象の総体を示す言葉

    セクシュアリティ

  • 52

    セクシュアリティに関するアイデンティティ

    セクシュアル・アイデンティティ

  • 53

    レズビアン

    女性同性愛者

  • 54

    ゲイ

    男性同性愛者

  • 55

    バイセクシュアル

    男性と女性ともに性愛の対象となる人々

  • 56

    トランスジェンダー

    社会的に割り当てられた性別と性自認が異なる人々

  • 57

    セクシャル・マイノリティに関する理論や研究を指す

    クィア・スタディーズ

  • 58

    家父長制に代表される男性同士の社会的つながり

    ホモソーシャル

  • 59

    個人的には??であっても、??には大きな負荷となって、ゆくゆくは人々の生活に影響を及ぼす??となってしまうことがある

    快適な生活/社会全体/環境問題

  • 60

    個人的な合理性の追求が、結果として社会的な不合理を招来すること

    社会的ジレンマ

  • 61

    そのつもりはなかったのにそうなってしまうこと

    意図せざる結果

  • 62

    合理性は「??」で考えることがその基本

    目的と手段

  • 63

    国家を基本的な単位とした世界の見方

    国際関係

  • 64

    国家以外のアクターとして企業や国際機関の役割が増大し、国家を超えて資本や人が移動し、情報化が進行することを重視する見方

    グローバリゼーション

  • 65

    現実主義は国政政治を??と考え、??や??を重視

    パワー・ポリティクス/軍事力/経済力

  • 66

    現実主義は??が代表的な存在

    H.J.モーゲンソー

  • 67

    国家の主権は重視つつも、国家間の協調や他国への依存を深める状況のほか、国際機関やNGOの役割を重視

    理想主義

  • 68

    国際関係を国際「社会」と捉える

    国際社会論

  • 69

    H.ブルほ、国際関係を??と呼んだ

    アナーキカル・ソサエティ

  • 70

    社会的に共有された規範を重視し、国際関係が社会的に構成されたものであることを強調する立場

    権威主義

  • 71

    予言の事故成就と予言の自己破壊とに区別して発展させたのがアメリカの社会学者??

    マートン

  • 72

    予言を信じることで、その予言の実現を生み出すということ

    「予言の自己成就」

  • 73

    予言として??や??もその1つ

    うわさ話/流言飛語

  • 74

    社会学では、個人的な思い込みよりも、??に見られる現象により注目

    不特定多数の人々

  • 75

    統計的な事実に基づく差別

    統計的差別

  • 76

    予言を信じることで、その予言の実現を回避させる現象

    「予言の自己破壊」

  • 77

    選挙において何を基準に投票するのかを研究する

    投票行動論

  • 78

    アナウンスメント効果の代表的なもの2つ

    バンドワゴン効果/アンダードッグ効果

  • 79

    マスメディアの事前予想、政府や中央銀行の予測が人々の行動に直接的な影響をもたらすこと

    アナウンスメント効果

  • 80

    与野党の伯仲状況が望ましい、とする投票行動を選ぶ人々

    バッファー・プレイヤー

  • 81

    社会現象を数学的論理によって記述、説明する

    数理社会学

  • 82

    合理的に選択する行為者の相互行為として、社会制度を分析する理論

    合理的選択理論

  • 83

    人的資本論で知られる

    ゲーリー・ベッカー(経済学者)

  • 84

    数理社会学は??に代表される

    ジェームズ・コールマン

  • 85

    主に数学的な方法によって、意思決定の戦略的な相互行為を理論化

    ゲーム理論

  • 86

    ゲーム理論において双方の利得が最大となる状態

    パレート最適

  • 87

    利益を最大化するための戦略がパレート最適とはならないことを??になると表現

    パレート非効率的

  • 88

    囚人のジレンマは??作。

    ノイマン

  • 89

    産業革命以降の工業化した社会

    産業社会

  • 90

    産業化は??から脱して??を理想

    窮乏/富裕化

  • 91

    ??は経済成長段階説を提示

    W.W.ロストウ

  • 92

    ??→??→離陸期→成熟への前身期→高度大衆消費社会

    伝統的社会/離陸準備期

  • 93

    サービス経済への移行、技術革新などの理論的知識が重視されること、専門職や技術職の役割が拡大することが特徴

    脱工業化社会