問題一覧
1
綿棒で人の頬の内側を擦るときにどのようなことに気おつければ良いですか?
つよくこすりすぎない
2
光合成によって作られた物質は何か
デンプン
3
三日月形の細胞に囲まれた小さな隙間が沢山見られた。この小さな隙間をなんという?
気孔
4
気孔を通る気体を3つ答えよ
酸素, 二酸化炭素, 水蒸気
5
歯の内部を保護してる部分のことをなんというか
表皮
6
実験で使う枝は水を吸い上げなくなることを防ぐためにある工夫をして切ると良い。それはどのようなことか
水の中で枝を切る
7
水が水蒸気となって出ていくことをなんという
蒸散
8
唾液にはデンプンを何に変える働きがある
ブドウ糖がいくつか繋がったもの
9
消化液に含まれ、デンプンやタンパク質を分解する物質をなんというか
消化酵素
10
デンプンを分解する物質
アミラーゼ
11
タンパク質を分解する物質
ペプシン, トリプシン
12
脂肪を分解する物質を1つ
リパーゼ
13
デンプンの消化に関係する器官を選びなさい
口、すい臓、小腸
14
脂肪は最終的に何に分解されますか?
脂肪酸, モノグリセイド
15
大腸は主に何を吸収するはたらきがあるか
水
16
柔毛がたくさんあると養分を吸収する上でどのような点で都合がよいですか?
表面積が大きくなり、養分の吸収の効率がよくなること
17
ガス交換で二酸化炭素が対外へ排出するはたらきをなんと言いますか?
呼吸
18
細胞を満たしてる液をなんというか
組織液
19
赤血球の成分が酸素を運ぶことが出来るのはなんという物質が含まれているからですか?
ヘモグロビン
20
ヘモグロビンはどのような性質を持った物質か
酸素の多いところでは酸素と結びつく, 酸素の少ないところでは酸素を放す
21
肝臓でつくられ、胆のうに蓄えられる消化液をなんというか
胆汁