問題一覧
1
1859に始まった貿易の場所3個
横浜 長崎 下田
2
天和令の頃の政治体制
文治政治
3
1792日本に帰国
大黒屋光太夫
4
大黒屋光太夫がいた時代のロシアの女帝
エカチェリーナ2世
5
家光の時代の政治体制
武断政治
6
秀忠が出した武家諸法度
元和令
7
黄色人種カタカナで
モンゴロイド
8
元和令で重視されたこと
武芸弓馬
9
大黒屋光太夫の文書
北槎聞略
10
幕府独裁から開かれた政治になったこと
挙国一致
11
レザノフが来航した理由
通商を行うため
12
中国で皇帝に対する反乱
易姓革命
13
天和令で重視されたこと
文武忠孝
14
1846来航
ビットル
15
禁中並公家諸法度で天子が1番に励むとされたこと
学問
16
1868市民革命
名誉革命
17
元和令の頃の政治体制
武断政治
18
南北戦争の起こった理由
経済政策の違いと奴隷制度の拡大
19
生産力の増大による余った生産物
余剰生産物
20
綱吉が出した武家諸法度
天和令
21
ラクスマンが来航した目的
大黒屋光太夫の送還
22
貿易の日本の輸入品
毛織物 綿織物
23
1775市民革命
アメリカ独立戦争
24
1837アメリカが起こした事件
モリソン号事件
25
白人カタカナで
コーカソイド
26
1792来航した人物と場所
ラクスマン 根室
27
黒人カタカナで
ネグロイド
28
大黒屋光太夫がいた場所
サンクトペテルブルク
29
1789市民革命
フランス革命
30
南北戦争後のアメリカの課題
国内の統一と整備
31
家光の時期の武家諸法度
寛永令
32
1804来航の人物と場所
レザノフ 長崎
33
ハリスの応対をした老中
堀田正睦
34
1853来航
ペリー
35
1808イギリスが起こした事件
フェートン号事件
36
寛永令で重視されたこと
参勤交代
37
ペリー来航時の老中
阿部正弘