問題一覧
1
生物の集団とそれを取り巻く非生物的環境を1つのまとまりとしてとらえること
生態系
2
生物の遺骸やふんなどに含まれる有機物を無機物に分解する生物
分解者
3
ある生態系を構成する生物の多様性
生物多様性
4
生物多様性の中で、生態系を構成する生物の種の多様さ
種多様性
5
生態系の中で生物の間には食う、食われるという関係があり、こうした関係が次々と繋がっていくこと
食物連鎖
6
ある生物は2種類以上の生物を食べたり、2種類以上の生物に食べられたりしており、食物連鎖の関係は複雑な網目状となっていること
食物網
7
生産者の光合成量と呼吸量が等しくなる深さ
補償深度
8
補償深度から水面まで
生産層
9
補償深度より深い部分
分解層
10
食物連鎖の各階段
栄養階段
11
栄養階段の下位のものから順に積み重ねると、ピラミッド型になることが多い。この積み重ねたものを
生態ピラミッド
12
生態系のバランスを保つうえで要となる重要な種
キーストーン種
13
別の種を個体数の増減に影響を与える場合のこと
間接効果
14
生物の種が消失すること
絶滅
15
光合成を行なって無機物から有機物を合成する植物や藻類などの独立栄養生物
生産者
16
他の生物から有機物を得る従属栄養生物
消費者
17
食物連鎖のうち、生きている植物から始まるもの
生食連鎖
18
食物連鎖のうち、落葉、落枝や生物の死骸、ふんなどから始まるもの
腐食連鎖
19
葉や茎が水面から出ている植物
抽水植物
20
水面に葉を浮かべている植物
浮葉植物
21
全体を水中に沈めている植物
沈水植物
22
プランクトンのうち、光合成を行うもの
植物プランクトン
23
プランクトンのうち、光合成を行わないもの
動物プランクトン
24
汚濁物が減少すること
自然浄化
25
河川や湖の無機塩類がふえること
富栄養化
26
プランクトンの異常な増殖により海域では海面が赤褐色に変化すること
赤潮
27
淡水では水面が青緑色になる
アオコ
28
特定の物質が生体内に取り込まれて、外部の環境よりも高濃度に蓄積される現象
生物濃縮
29
ある地域に古くから生息している生物
在来生物
30
他の地域から人間によって意図的、非意図的に移入され、定着した生物
外来生物
31
絶滅の恐れがある野生動物
絶滅危惧種
32
私たちは日々の暮らしの中で常に生態系から恩恵を受けて生活していること
生態系サービス
33
開発と生態系の保全を調和させるために生まれた制度
環境アセスメント
34
絶滅危惧種をまとめたリスト
レッドリスト
35
水、食料、木材、薬品などの生態系サービス
供給サービス
36
森林浴、海水浴などの生態系サービス
文化的サービス
37
光合成などのサービス
基盤サービス
38
自然災害の緩和、自然浄化などの生態系サービス
調整サービス