問題一覧
1
グラム陰性球菌はどれか。
Moraxella catarrhalis
2
ヒツジ血液寒天培地でβ溶血を示し、バシトラシン感 性なのはどれか.
Streptococcus pyogenes
3
Streptococcus pneumoniaeに関する正しい記述はどれ か. 1 つ選べ.
S. pneumoniaeは S. pyogenesに比べ、β-ラクタ ム剤やマクロライド剤に耐性の株が多い.
4
Streptococcus属に関する正しい記述はどれか.
オプトヒン感受性テストは S. pneumoniaeの同定 検査に用いられる., 馬尿酸加水分解テストは S. agalactiaeの同定検査 に用いられる., CAMP テストは S. agalactiaeの同定検査に用いら れる., PRSP の判定に Disk 法によるオキサシリン薬剤感 受性検査が実施されることがある.
5
胆汁溶解テスト陽性はどれか.
Streptococcus pneumoniae
6
バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)に関する正しい記 述はどれか. 3 つ選べ.
バンコマイシンは細胞壁合成阻害剤だが、腸内細 菌科には無効である., VanC 型 VRE のバンコマイシン耐性遺伝子は染色 体上にある, VRE はリネゾリド(オキサゾリジノン系抗菌薬) に感性である
7
Neisseria meningitidisについて正しいのはどれか。
マルトースを分解する。
8
細菌と毒素の組み合わせで誤っているのはどれか。
Streptococcus pyogenes – テトロドトキシン
9
Moraxella catarrhalisに関する正しい記述を 2 つ選べ.
β-ラクタマーゼを産生するため、アンピシリンに 耐性を示す., 喀痰のグラム染色では、しばしば白血球による貪 食像が観察される.
10
髄膜炎菌に関する正しい記述はどれか. 2 つ選べ.
接触感染により感染伝播を起こす., 性感染症(STD)で分離されることがある.
11
淋菌・髄膜炎菌に関する正しい記述はどれか. 2 つ選べ.
性行為の多様化により、淋菌性咽頭炎が、近年報 告されてきている., いわゆる垂直感染症としての、新生児淋菌性結膜 炎が報告されている.
12
Enterococcus faecalisで正しいのはどれか.
アンピシリン感性である。, エスクリンを加水分解する。
13
BTB 乳糖加寒天培地に発育した集落を Gram 染色す ると濃紫色の球菌が観察された。 この菌を 3%過酸化水素水に浮遊させたが発泡はみら れなかった。考えられるのはどれか。
Enterococcus faecalis
14
小児の脳脊髄液の培養検査において積極的に使用すべ き培地はどれか。
チョコレート寒天培地
15
Neisseria meningitidisで正しいのはどれか。2つ選べ.
オキシダーゼ陽性, マルトース陽性
16
急性咽頭炎の咽頭粘液を 5%ヒツジ血液寒天培地とチ ョコレート寒天培地の分画培地に接種し、35℃で 24 時間炭酸ガス培養を行った. 分離菌は、グラム陽性球 菌、カタラーゼテスト陰性、Lancefield の A 群抗原陽 性であった. 推定される菌種はどれか
Streptococcus pyogenes
17
グラム陰性球菌に関する正しい記述はどれか.
非病原性 Neisseria spp.は口腔内の常在菌の一部で ある。, N. gonorrhoeae の選択培地にサイヤー・マーチン 培地がある。, N. meningitidis はカタラーゼ試験陽性である。, N. meningitidis は低温に弱いため、冷蔵保存して はならない。
18
病原菌と選択分離培地の組み合わせで正しいのはどれ か。
Mycoplasma pneumoniae - PPLO 寒天培地
19
Streptococcus pyogenesで誤っているのはどれか
ペニシリンに耐性である.
20
Streptococcus pyogenesが産生する毒素はどれか
発赤毒<erythrogenic toxin>
21
Streptococcus属に関する正しい記述はどれか.
劇症型 A 群溶血性連鎖球菌感染症は五類感染症の 届け出感染症である., A 群溶血性連鎖球菌は急性咽頭炎の原因菌である, S. agalactiae は産道感染の原因菌として重要であ る.
22
Neisseriaに関する正しい記述を 3 つ選べ.
病原性の Neisseria には N. gonorrhoeae と N. meningitidisがある., グラム陰性球菌で鞭毛はなく、莢膜を有するもの がある., PPNG は penicillinase を産生して penicillin に耐 性であるが、クラブラン酸と AMPC(アモキシシリン) 合剤は有効である.
23
淋菌に関する正しい記述はどれか. 2 つ選べ.
咽頭粘膜に感染することがある., 炭酸ガス条件下での培養で発育が良好となる.
24
Streptococcus属に関する正しい記述はどれか.
S. pneumonia eの薬剤感受性試験は、髄膜炎と非髄 膜炎とで判定基準が異なる., 妊婦健診にて GBS に対するスクリーニング検査 が実施されている., ビリダンスレンサ球菌は抜歯などを機会に感染性 心内膜炎を生じることがある., S. pyogenes は化膿性疾患を起こす., Streptococcus mitisは感染性心内膜炎の原因とな る., CAMP テストは S. agalactiaeのみが陽性となる., S. pneumoniaeのコロニーは自己融解により中央 が陥没した形状になる.
25
血液培養陽性ボトル内容液からグラム陽性球菌が検 出された。 35℃、 5%炭酸ガス培養後のヒツジ血液寒天 培地上のコロニーはβ溶血を示しカタラーゼ試験陰 性および PYR 試験陽性であった。考えられるのはど れか。
Streptococcus pyogenes
26
Moraxella catarrhalisに関する正しい記述を 2 つ選べ
呼吸器感染症の原因菌として分離されることがあ る., インフルエンザ菌や肺炎球菌と同時に検出される 場合が多い.