暗記メーカー
ログイン
パンシェルジュ検定2級⑦
  • もんちー

  • 問題数 100 • 8/14/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    米国製パン研究所をアルファベット3文字で何というか。

    AIB

  • 2

    次のうち、山崎製パンに関する記述として間違っているものはどれか。

    独自の製法で添加物を排した「湯種」シリーズで知られる

  • 3

    次のうち、敷島製パンのロングセラー商品のシリーズはどれか。

    十勝バタースティック

  • 4

    次のうち、フジパンの「本仕込」シリーズの特徴として正しいものはどれか。

    日本人好みのもっちりとした食感

  • 5

    次のうち、神戸屋に関する記述として間違っているものはどれか。

    終戦後、配給食糧としてのパン委託加工を行う会社としてスタートした

  • 6

    食品衛生法では食品に表示すべき事項が定められているが、次のうちそれらにあてはまらないものはどれか。

    原材料名

  • 7

    アレルギー食品として食品衛生法で表示を義務付けられている特定原材料7品目は、乳、卵、小麦、そば、えび、かにと何か。

    落花生

  • 8

    次のうち、ヴィ・ド・フランスに関する記述として正しいものはどれか。

    1983年に山崎製パンが事業部を発足させ、4年後、札幌に1号店が誕生した

  • 9

    次のうち、「フィガロ」紙上でパリ№1となったクロワッサンなど、本場パリの味を楽しめるフランス式ブーランジェリーはどれか。

    メゾンカイザー

  • 10

    次のうち、戦後間もない時代のパンに関する記述として間違っているものはどれか。

    栄養を強化するため、生地にふすまなどが混ぜられていた

  • 11

    次のうち、戦後の学校給食に関する記述として間違っているものはどれか。

    学校給食では主に食パンが出されていた

  • 12

    推理作家・医学博士の木々高太郎氏が考案し、1960年代に大ヒットした、ビタミンB1配合のパンは何か。

    頭脳パン

  • 13

    次のうち、ベーカリーの「ドンク」が日本で初めて本格的に取り組み、1960年代にブームを巻き起こしたパンはどれか。

    フランスパン

  • 14

    次のうち、1970年代に起きたパンにまつわる出来事として間違っているものはどれか。

    ローマンミールブレッドの登場

  • 15

    次のうち、1970年代にブームとなったフレンチトーストに関する記述として正しいものはどれか。

    ヒット映画がきっかけとなり、日本中でブームとなった

  • 16

    次のうち、1980年代にブームとなったパンはどれか。

    チーズ蒸しパン

  • 17

    1980年代、老舗ホテルで朝食用に出されていた「ホテルのパン」がブームとなったが、次のうちその背景として正しいのはどれか。

    「お取り寄せ」が好まれた

  • 18

    次のうち、1990年代にブームとなったパンに関する記述として間違っているものはどれか。

    ポスト「カヌレ」として「クイニーアマン」が話題になった

  • 19

    1990年代にアンデルセンで最初に売り出され、意外な組み合わせの味わいが話題を呼んでブームとなったパンは何か。

    豆パン

  • 20

    次のうち、2000年代のカレーパンブームに関する記述として正しいものはどれか。

    ご当地風の味付けを施して差別化を図ったものが登場した

  • 21

    次のうち、2000年代に第2次ブームが起きたパンはどれか。

    ラスク

  • 22

    次のうち、近年の日本のパンの動向に関する記述として適切でないものはどれか。

    大きなブームとなる商品が生まれにくくなっている

  • 23

    次のうち、近年のアメリカのパンに関する傾向として適切でないものはどれか。

    あんパンなど日本独特のパンが並ぶ日本式のベーカリーが流行している

  • 24

    次のうち、小麦に関する記述として正しいものはどれか。

    現在栽培されている小麦のほとんどが「パン小麦」である

  • 25

    北半球で、8~12月に種をまき、5~9月に収穫する普通小麦は何と呼ばれるか。

    冬小麦

  • 26

    次のうち、カナダで生産される小麦のほとんどを占め、世界で最も品質が高いとされる品種はどれか。

    ハード・レッド・スプリング小麦

  • 27

    次のうち、日本の国産小麦の品種「春よ恋」に関する記述として間違っているものはどれか。

    キタノカオリにアメリカの品種「ストア」を交配させて生まれた

  • 28

    次のうち、およそ8000年前のシリア、テル・ムレイビト遺跡の出土品から想定されたことはどれか。

    当時、すでに製粉が行われていた

  • 29

    次のうち、製粉の工程で、左右に動くスクリーンによって小石や枝を選別する機械はどれか。

    セパレーター

  • 30

    製粉した小麦粉は数日~1か月おいて熟成させるが、その間に小麦粉の色はどのように変化するか。

    白くなってくる

  • 31

    小麦粉がもつエネルギーは、100gあたり約何kcalか。

    約370kcal

  • 32

    次のうち、小麦の胚芽に関する記述として間違っているものはどれか。

    小麦胚芽は製粉後は小麦粉中に10%ほど残る

  • 33

    小麦の表皮に含まれる栄養素で、胚乳や胚芽に比べて特に豊富なのは次のうちどれか。

    食物繊維

  • 34

    次のうち、動物性食物繊維に分類されるものはどれか。

    キチン・キトサン

  • 35

    グルテンを形成しないライ麦粉をパン生地に混入する場合、ライ麦粉は一般的に何%程度にすると食べやすいか。

    20%程度

  • 36

    次のうち、米粉に関する記述として正しいものはどれか。

    米粉パンは米の需要を促進するために開発された

  • 37

    次のうち、小麦粉に含まれるでんぷんがパン生地づくりで果たす役割として間違っているものはどれか。

    でんぷんはグルテンの結合を促進させ、生地を引き締める

  • 38

    焼き上がったパンはしっとりフワフワしているが、冷めてきてさらに時間がたつとかたくなる。これはαでんぷんが何という変化を起こすためか。

    β化

  • 39

    次のうち、パンの焼成工程で起きる「オーブンスプリング(釜伸び)」に関する記述として正しいものはどれか。

    オーブンスプリングの際、生地中に大量の炭酸ガスが発生する

  • 40

    パンのフレーバーを生成する「メイラード反応」とは、アミノ化合物とカルボニル化合物が加熱によって反応し、何という物質を生成することか。

    メラノイジン

  • 41

    次のうち、ドライフルーツに関する記述として間違っているものはどれか。

    フィグとはツルコケモモを乾燥させたドライフルーツのことである

  • 42

    カレンズやオレンジピールなどをふんだんに使って作られる、ドイツの代表的なクリスマスのパンは何か。

    シュトレーン

  • 43

    次のうち、チョコレートに含まれる成分「テオブロミン」の効果として適切なものはどれか。

    リラックス効果を促し、疲労を回復する

  • 44

    次のうち、「クロックムッシュ」の説明として正しいものはどれか。

    2枚のパンの間にホワイトソースを塗り、ハムをはさんでナチュラルチーズをトッピングしたもの

  • 45

    次のうち、ホットサンドの「パニーニ」によく使われるイタリアのパンはどれか。

    フォカッチャ

  • 46

    次のナッツの英語名とフランス語名の組み合わせで、間違っているものはどれか。

    ピーカンナッツ(英)ーノワ・ド・バカーヌ(仏)

  • 47

    次のうち、フィリングの方法のひとつ「練り込み」を行うタイミングとして適切なのはどれか。

    生地づくりで、生地が完全に出来上がった段階

  • 48

    パンのトッピングに使われる「ストロイゼル」とはどのような材料か。

    そぼろ状のクッキー生地

  • 49

    次のうち、「アイシング」に関する記述として適切でないものはどれか。

    アプリコティをする場合は、アプリコティよりもアイシングを先に行う

  • 50

    次のうち、パンの仕上げ材料「ナパージュ」の原料として使われる食材はどれか。

    リンゴ、アプリコットなど

  • 51

    ジャムの種類で、「ジェリー」とはどのようなタイプのものか。

    果肉を含まないもの

  • 52

    次のうち、ブリオッシュ生地に使われる焼き型「ムスリーヌ型」の形状として正しいものはどれか。

    円筒形

  • 53

    次のうち、「セルクル型」を使って作られるパンはどれか。

    イングリッシュマフィン

  • 54

    次のうち、一般に「イギリスパン」と呼ばれるパンはどれか。

    山形食パン

  • 55

    次のうち、イギリスパンを作る際の準備に関する記述として間違っているものはどれか。

    生イーストを使う場合はドライイーストの半分の量を仕込水に溶かして使う

  • 56

    次のうち、イギリスパンの生地づくりに関する記述として間違っているものはどれか。

    イーストと塩を入れる際は互いに近い場所に投入する

  • 57

    イギリスパンの成形(型)の際、めん棒は生地に対して一方向にかけるとよいが、次のうちその理由として正しいものはどれか。

    気泡の向きがそろって、よいすだちになる

  • 58

    次のうち、イギリスパンの最終発酵終了の目安として正しいものはどれか。

    生地が適度にゆるんで気泡が大きくなり、表面の透明度が増してくる

  • 59

    次のうち、イギリスパンの焼成に関する記述として正しいものはどれか。

    予熱は高めの温度でしっかり行うと良い

  • 60

    次のうち、ブリオッシュに関する記述として正しいものはどれか。

    卵・バターをたくさん使ったリッチなパンである

  • 61

    次のうち、ブリオッシュの生地づくりに関する記述として適切でないものはどれか。

    生地の水和の調整用に50gの水を用意しておく

  • 62

    ブリオッシュの発行条件はイギリスパンの発酵条件に比べて、温度・時間の点でどうなるか。

    温度=低め、時間=長め

  • 63

    ブリオッシュ・ア・テートの成形(型)で、上下の生地の大きさの比率はどれくらいが適切か。

    上1:下3

  • 64

    次のうち、ブリオッシュの採取発酵条件として正しいものはどれか。

    35~36℃、80%、25~30分

  • 65

    次のうち、ブリオッシュの焼成の注意点として正しいものはどれか。

    色が濃くなりすぎた場合は、途中で温度を下げる

  • 66

    次のうち、ブリオッシュの生地づくりの前準備に関する記述として間違っているものはどれか。

    仕込水温はできるだけ低い方がよい

  • 67

    ナンは地域によってさまざまな種類が食べられているが、「バルバリ」といえばどこの国の朝食パンとしておなじみのナンか。

    イラン

  • 68

    次のうち、ナンの生地に基本の材料として入れる食材はどれか。

    ヨーグルト

  • 69

    次のうち、ナン作りにおいて必要のない工程はどれか。

    パンチ

  • 70

    牛や水牛の乳を乳酸発酵させたバターを加熱・ろ過してつくる、インドのバターオイルを何というか。

    ギー

  • 71

    「クイックブレッド」とはどのようなパンか。

    酵母ではなく膨張剤を使ってパンを膨らませるパン

  • 72

    ベーキングパウダーには、助剤の組み合わせによって「蒸し物用」と「焼き物用」があるが、次のうち「焼き物用」の特徴を表す言葉はどれか。

    遅効性

  • 73

    次のうち、黒糖蒸しパンの作り方に関する記述として間違っているものはどれか。

    ボウルに牛乳を入れ、粉黒糖を加えたら、ホイッパーで泡立てる

  • 74

    次のうち、コーヒーのロブスタ種に関する記述として間違っているものはどれか。

    ディピカ種、ブルボン種などの品種がある

  • 75

    次のうち、チョコレートパンなどと相性が良い、カカオやベリー系の華やかな香り、キレのよい酸味でおなじみのコーヒー豆はどれか。

    グアマテラ

  • 76

    19世紀、フランス植民地時代からコーヒーの栽培が始まり、現在はロブスタ種を主軸に世界各国への輸出がさかんな国はどこか。

    ベトナム

  • 77

    次のうち、コーヒー豆の扱いの過程が正しい順に並んでいるものはどれか。

    精製→焙煎→挽き

  • 78

    次のうち、ペーパードリップによるコーヒーの抽出に関する記述として適切でないものはどれか。

    注いだ湯が全部サーバーに落ちきってからドリッパーをはずす

  • 79

    コーヒーのアレンジで、「アイリッシュコーヒー」とはどんな飲み物か。

    コーヒーに温めたウイスキーを注いで生クリームを浮かべたもの

  • 80

    次のうち、紅茶に含まれる有効成分「タンニン」に関する記述として正しいものはどれか。

    抗酸化作用を持つポリフェノールの一種である

  • 81

    紅茶の中でも「セイロンティー」といえばどこの国の紅茶か。

    スリランカ

  • 82

    次のうち、紅茶の「ウバ」に関する記述として間違っているものはどれか。

    紅茶の茶葉を松葉でいぶして香りづけしたフレーバーティーのひとつである

  • 83

    紅茶の等級で「オレンジペコー」に分類される茶葉の抽出時間の目安はおよそどれくらいか。

    4~5分

  • 84

    ワインには大きく分けて3つのタイプがあるが、赤・白・ロゼなどの種類がある非発泡性のものを何というか。

    スティルワイン

  • 85

    ワインとパンとの相性を考えた時、甘口のロゼワインと合わせるとおいしさが引き立つパンとして適切なものは次のうちどれか。

    カレーパン

  • 86

    次のうち、白ワインに使われる代表的なブドウ品種「シャルドネ」から作られるワインはどれか。

    ムルソー

  • 87

    次のうち、「カベルネ・ソーヴィニヨン」や「メルロー」などのブドウの名産地として知られるフランスの地方はどこか。

    ノルマンティー地方

  • 88

    パンと飲み物のマリアージュで、次のうち味覚の「対比効果」を狙った組み合わせはどれか。

    甘口ワイン+ブルーチーズ入りパン

  • 89

    次のうち、酵母に関する記述として間違っているものはどれか。

    酵母は原核微生物に属する

  • 90

    次のうち、イーストと天然酵母に関する記述として間違っているものはどれか。

    イーストは複合酵母である

  • 91

    次のうち、醤油の発酵に直接関係しない菌はどれか。

    酢酸菌

  • 92

    次のうち、フランスの生物学者パスツールによる、パンづくりに関する功績はどれか。

    酵母の働きの解明

  • 93

    次のうち、一次発酵中の生地の内部に関する記述として間違っているものはどれか。

    炭水化物が分解され、糖分とアルコールが生成される

  • 94

    糖類は構造によって3つに分類されるが、それは単糖類・二糖類と何か。

    多糖類

  • 95

    日本古来の醸造記述によって作られた、麹と酵母の並行複発酵による独特の旨味を特徴とする市販の発酵種は何か。

    ホシノ天然酵母パン種

  • 96

    次のうち、自家製酵母の種類とその原材料の組み合わせとして間違っているものはどれか。

    ホップ種ー全粒粉

  • 97

    次のうち、リンゴで自家製酵母を作る時のリンゴの準備として正しいものはどれか。

    芯を取り除く

  • 98

    次のうち、自家製酵母の「種継ぎ」に関する記述として間違っているものはどれか。

    種継ぎによってできたものを「液種」という

  • 99

    次のうち、リンゴ酵母などの自家製酵母を使ったパンづくりに関する記述として間違っているものはどれか。

    自家製酵母パンはベンチタイムをとる必要がない

  • 100

    次のうち、リンゴ酵母のちぎりパンをガスオーブンで焼成する条件として適切なものはどれか。

    180℃、15~20分