問題一覧
1
細胞内小器官の働きで正しいのはどれか。
粗面小胞体でタンパク質が合成される
2
副交感神経の作用で抑制されるのはどれか
房室伝導速度
3
脳梗塞で正しいのはのはどれか
心房細動は脳塞栓の原因となる
4
気管支喘息の治療薬はどれか
ステロイド
5
血球とその働きの組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
赤血球ーヘモグロビンの輸送, リンパ球ー抗体の産生
6
リンパ浮腫で正しいのはどれか
感染を繰り返しやすい
7
胃全摘術後の巨赤芽球性貧血で欠乏する栄養素はどれか
ビタミンB12
8
ワルファリンの作用を減弱させるのはどれか
ビタミンK
9
ビタミンと欠乏時の症候との組み合わせで正しいのはどれか
ビタミンDー骨粗鬆症
10
ノロウイルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛びちっている。この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか。
次亜塩素酸ナトリウム
11
遺伝情報伝達について正しいのはどれか
mRNAの3つの塩基の組み合わせがアミノ酸を決定する
12
自律神経こ二重支配を受けるのはどれか。
膵臓
13
心房細動に対する治療で誤っているのはどれか
ニトログリセリン
14
ベンゾジアゼピン系睡眠薬の副作用はどれか。2つ選べ。
下痢, 運動失調
15
非ステロイド性抗炎症薬の副作用として正しいのはどれか
胃潰瘍
16
手指の消毒で正しいのはどれか
速乾性擦式消毒薬は30秒以上かけて手にすり込む
17
頭痛を感じる痛覚受容器が存在しないのはどれか
大脳皮質
18
高齢者への薬物療法で正しいのはどれか
加齢に伴い有害事象が多くなる
19
頭痛について知るところを答えよ 書き方:頭痛を感知するのは(・・・)であり、(・・・)は感知しない ⬆️:以降全文記入
頭痛を感知するのは硬膜などの膜系と血管系であり、脳実質や脳室壁は感知しない
20
加齢に伴う有害事象には何があるか 書き始め:(・・・)のため、全ての薬の(・・・)を理解出来ず、(・・・)が悪くなり(・・・)が変化する ⬆️:以降全文記入
多剤併用のため、全ての薬の相互作用を理解出来ず、薬の組み合わせが悪くなり薬の効き目が変化する