暗記メーカー
ログイン
歴史総合①
  • 10639三森 友貴

  • 問題数 100 • 7/5/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    長江下流域から台頭した漢人の王朝

  • 2

    満州人の建てた国

  • 3

    明代以降に長江下流域の江南地方で発展した農業により作られた作物

    商品作物

  • 4

    明代以降に長江下流域の江南地方で発展した工業

    手工業

  • 5

    明代は経済的発展。国はどのように変化

    全国的な遠隔地商業(と金融のネットワーク)が形成

  • 6

    遠隔地商業で業務を担う人

    山西商人、新安商人

  • 7

    福建省(ふっけんしょう)の特産

    サトウキビの製糖業

  • 8

    景徳鎮の特産

    陶磁器生産

  • 9

    16世紀以降、貿易により流入したもの

  • 10

    18世紀、明は人口増加したが、○○○○の拡大はしなかった

    耕地面積

  • 11

    徳川幕府の全国の治め方

    幕府による直轄領と大名が治める藩

  • 12

    百姓が納める義務を負うもの

    年貢

  • 13

    1716年に幕府財政の立て直しのための政策をまとめて

    享保の改革

  • 14

    享保の改革を行った人物

    8代将軍徳川吉宗

  • 15

    17世紀に全国の商品を輸送するために作られた海路

    西廻海運

  • 16

    全国の中心となり得る3都市

    大坂、江戸、京都

  • 17

    大坂は別名

    天下の台所

  • 18

    17世紀以降、江戸、大坂間の海運

    菱垣廻船(ひがき)、樽廻船

  • 19

    18世紀末頃に蝦夷地、東北地方と西日本を西廻りて結ぶ北前船のようなもの

    遠隔地海運

  • 20

    19世紀に発展した工業をまとめて

    農村工業

  • 21

    アジアの貿易は主に中国人商人と?

    ムスリム商人

  • 22

    15世紀以降、欧州人は何を求めて貿易をした

    香辛料

  • 23

    17世紀に東インド会社を設立した国々

    英、蘭、仏

  • 24

    17世紀に英、蘭、仏が設立した会社

    東インド会社

  • 25

    18世紀、清が○○を緩和したことで国際貿易が発展

    海禁

  • 26

    欧州、米の商船は○○に限定して貿易を許した

    広州

  • 27

    18世紀に関係を持っていた国々

    中国、蘭、朝鮮、琉球、アイヌ

  • 28

    長崎で海外貿易を行った場所

    出島

  • 29

    朝鮮の国交が途絶えていた理由

    16世紀末、豊臣秀吉の朝鮮侵略

  • 30

    17世紀、朝鮮との国交が復活した場所

    対馬藩

  • 31

    1609年に琉球は○○○に征服された

    薩摩藩

  • 32

    日本が貿易で求めたもの

    中国産の生糸、絹織物

  • 33

    蝦夷島の一部を支配した藩

    松前藩

  • 34

    幕府がこれ以上、他国と関わりを無くしたこと

    鎖国

  • 35

    18世紀半ばから19世紀初めに英で技術の発展

    産業革命

  • 36

    産業革命か始まった理由

    17世紀、権利の章典

  • 37

    アフリカ、ラテンアメリカ、ヨーロッパを結ぶ貿易

    大西洋三角貿易

  • 38

    賃金を払って雇用し、労働にあたらせる生産システム

    資本主義

  • 39

    生産の手段を人々で共有し、境遇改善を目指す考え方

    社会主義

  • 40

    新たな動力源の発見

    エネルギー革命

  • 41

    産業革命に成功した国

    後発資本主義国

  • 42

    石油を動力源や原料として用いる重化学工業への移行

    第2時産業革命

  • 43

    交通手段の発達は何をもたらした

    移民

  • 44

    ぜヴァーストーポリとロンドンを結ぶ情報網

    海底電信ケーブル

  • 45

    アヘン戦争か起きた理由

    英商人の茶の買い付けに銀が不足。 英は印産のアヘンを清に密輸、銀を買う。 清幕府はアヘン貿易を禁止していたため 林則徐を広州の英商人のもとへ派遣。 1839年、林の追及に対し、 英政府が艦隊を清に派遣し戦争勃発

  • 46

    1842年に清と英が結んだ条約

    南京条約

  • 47

    南京条約の内容

    関税率が一定 領事裁判権を英などが持つ

  • 48

    1856年、英が仏と組み、清を再度攻撃

    第2次アヘン戦争

  • 49

    清の富国強兵策

    洋務運動

  • 50

    米のペリーと結んだ条約

    日米和親条約

  • 51

    1858年 米と日の条約

    日米修好通商条約

  • 52

    日米和親条約を同様に蘭、露、英、仏とも結ぶ

    安政の五ヵ国条約

  • 53

    外国人の商業や居住は開港場に設けられた○○○に制限

    居留地

  • 54

    英の米植民地化によりアフリカから連れてこられたもの

    黒人奴隷

  • 55

    独立戦争が始まった理由

    英政府は米植民地の発展 財政悪化を理由に植民地に対する 貿易統制、課税強化 米は自治の侵害と抗議。 ワシントンを総司令官とし、 武力による抗議が行われた。

  • 56

    ワシントンが宣言したもの

    独立宣言

  • 57

    1783年にイギリスは○○条約で米の独立を認めた

    パリ条約

  • 58

    米の憲法は?

    合衆国憲法

  • 59

    基本的人権を保障された国民が主権をもつ民主義的な社会を実現させること

    市民革命

  • 60

    1789年、仏、身分制議会である三部会は一部議員主導のもと○○○○に改組された

    国民議会

  • 61

    国民議会はバスティーユ牢獄襲撃を受け、 封建的特権を廃止すると共に ○○○○を発した

    人権宣言

  • 62

    仏の情勢が不安定なため議会が解散され、新しく招集されたものは?

    国民国会

  • 63

    ナポレオンが定めたもの

    民法典

  • 64

    ラテンアメリカのヒエラルキーは

    欧州人と植民地生まれの白人(クリオーリョ)が頂点

  • 65

    フランス革命を受け、世界初の黒人共和国ができた

    ハイチ

  • 66

    市民革命への対抗策

    国家統一や改革

  • 67

    共通のアイデンティティをもつ集団

    国民

  • 68

    国民からなる国家

    国民国家

  • 69

    国家に対して国民が持つ愛情

    ナショナリズム

  • 70

    米の領土が広がり、移住、定住範囲が広がったこと

    西漸運動(せいぜん)

  • 71

    米内部、プランテーションを主産業とするのは

    南部

  • 72

    米内部、白人の自由人による工業を主産業とする地域は

    北部

  • 73

    米内部、北部と南部における戦争

    南北戦争

  • 74

    奴隷解放宣言は誰

    大統領リンカン

  • 75

    ムスリムと非ムスリムの平等を唱えた

    オスマン主義

  • 76

    1876年、オスマン帝国で発布された憲法

    オスマン帝国憲法

  • 77

    スルタンが唱えたもの

    パン=イスラーム主義

  • 78

    19世紀後半、日本は開国を機に立憲国家へと変化

    明治維新

  • 79

    自主的な外交や国内革命の為に、条約の破棄や対外戦争を求める運動

    尊王攘夷運動

  • 80

    英、米、仏、蘭が長州藩への報復攻撃

    下関戦争

  • 81

    政府への不満を募らせた藩同士の同盟

    薩長同盟

  • 82

    徳川慶喜が明治天皇に政権を返上

    大政奉還

  • 83

    薩長同盟は武力でちょうていを掌握し、新政府を起こした

    王政復古のクーデタ

  • 84

    王政復古のクーデタに対し旧幕府軍が薩長軍に戦いを挑む

    戊辰戦争

  • 85

    新政府が約束したもの

    五箇条の御誓文

  • 86

    新政府が推し進めたもの

    中央集権化

  • 87

    中央集権化を行うにあたり行ったこと

    版籍奉還

  • 88

    兵役を国民の義務としたもの

    徴兵令

  • 89

    身分制度の撤廃に対し不満を持った1部の士族が起こした戦争

    西南戦争

  • 90

    財政を安定させるために行ったこと

    地租改正

  • 91

    1874年板垣退助らが民撰議院設立の建白書を政府に提出し、国会解説を求めた

    自由民権運動

  • 92

    1889年に日で発布された憲法

    大日本帝国憲法

  • 93

    天皇を主権者とする考え

    天皇大権

  • 94

    大日本帝国憲法発布後 重要な決定をするさいに 実質的に必ず同意が必要だった機関は

    帝国議会

  • 95

    1889年当時の選挙権

    直接国税を15円以上納める満25歳以上の男性

  • 96

    天皇への首相推薦権を持つ者

    元老

  • 97

    1898年、元老の推薦により初めて出来た 政府の機関

    政党内閣

  • 98

    欧米の文物が流入、 政府の急速的な変革と結びつき 人々の風俗、習慣を変えた。

    文明開化

  • 99

    1890年に明確化した児童への義務

    義務教育

  • 100

    教育勅語を発布し、学校教育を通じ、 ○○の○○化を強めた

    天皇の神格化