問題一覧
1
pH値が最も低いのはどれか。
胃酸
2
血漿の電解質組成で矢印で示すのはどれか。
重炭酸イオン
3
正常の血液のpHに最も近いのはどれか。
7.4
4
血液のpH調節に関わっているのはどれか。
肺, 腎臓
5
ホメオスタシスに関与するのはどれか。
浸透圧受容体, 中枢化学受容体
6
酸塩基平衡について誤っているのはどれか。
嘔吐は代謝性アシドーシスの原因となる。
7
ホメオスターシスで正しいのはどれか。
受容体が生体の変化を感知して調整中枢に情報伝達する。
8
細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか。
カリウム
9
標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか。
甲状腺刺激のホルモン
10
活動電位について正しいのはどれか。
脱分極が闘値以上に達すると発生する。
11
薬物の分解、排泄の速さの指標となるのはどれか。
生物学的半減期
12
糸球体濾過量の推定に用いられる生物内物質はどれか。
クレアチニン
13
薬物血中濃度モニタリング(TDM)の実施が必要な薬物はどれか。
ジギタリス, 炭酸リチウム
14
薬物の投与に関する記述で正しいのはどれか。
舌下錠は、生物学的利用率が高い。
15
ワルファリンカリウム服用時に避けた方がよい食品はどれか。
納豆, 青汁
16
カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。
グレープフルーツ
17
薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか。
過敏症の有無
18
アナフィラキシーショックを発症した場合の対応として適切なのはどれか。
アドレナリンの筋肉内注射
19
鍵のかかる堅固な設備で保管しなければならないのはどれか。
フェンタニル
20
モルヒネの副作用-有害事象はどれか。
便秘, 呼吸抑制
21
高齢者に経口薬の薬効が強く現れる理由はどれか。
血清アルブミンの減少
22
華麗に伴い老年期に上昇するのはどれか。
空腹時血糖, 収縮期血圧
23
日和見感染はどれか。
ニューモシスチス肺炎
24
日和見感染の起炎菌はどれか。2つ選べ。
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA), 緑膿菌
25
日和見感染の生じやすい基礎疾患はどれか。
白血病
26
空気感染するのはどれか。
結核菌
27
飛沫感染するのはどれか。
インフルエンザ
28
誤っているの組み合わせはどれか。
ジフテリア-リケッチャ
29
薬剤とその副作用の組み合わせで誤っているのはどれか。
セフェム系抗菌薬-髄膜炎
30
感染症と感染経路の組み合わせで正しいのはどれか。
麻疹-空気感染
31
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症で正しいのはどれか。
無症候期がある。
32
垂直感染するのはどれか。2つ選べ。
B型肝炎ウイルス, ヒト免疫不全ウイルス
33
ウイルス性疾患はどれか。2つ選べ。
B型肝炎, 子宮頸がん
34
ウイルスによる感染症はどれか。
帯状疱疹
35
ウイルスの一般的特徴について正しいのはどれか。
増殖に生きた細胞が必要である。
36
ウイルス感染症はどれか。
日本脳炎
37
細菌感染でないのはどれか。2つ選べ。
AIDS, B型肝炎
38
感染症因子とその構成成分の組み合わせで正しいのはどれか。
真菌-細胞壁
39
帯状疱疹について正しいのはどれか。
感染の既往として水痘がある。
40
抗ウイルス薬はどれか。2つ選べ
アシクロビル, ザナビビル
41
予防にワクチンが用いられる疾患はどれか。2つ選べ。
B型肝炎, インフルエンザ
42
C型肝炎慢性肝炎に使用するのはどれか。
インターフェロン
43
発がん因子ではないのはどれか。
A型肝炎ウイルス
44
発がんにウイルスが関与するのはどれか。2つ選べ。
子宮頸がん, 肝細胞癌
45
アポトーシスで正しいのはどれか。
プログラムされた細胞死である。
46
昇圧物質が分泌する腫瘍が発生する臓器はどれか。
副腎
47
抗癌薬による骨髄機能抑制症状はどれか。
歯肉出血, 白血球減少
48
嘔気・嘔吐が強く出現する抗悪性腫瘍薬はどれか。
シスプラチン
49
悪性腫瘍の治療薬との組み合わせで正しいのはどれか。
悪性リンパ腫-インターフェロン, 肺癌-シスプラチン
50
抗腫瘍作用を有する抗生物質はどれか。
アクチノマイシンD, ブレオマイシン
51
免疫担当細胞の分化に関与するのはどれか。2つ選べ。
胸腺, 骨髄
52
貪食能を有する細胞はどれか。2つ選べ。
好中球, マクロファージ
53
マクロファージの前駆細胞はどれか。
単球
54
細胞性免疫と関係ないのはどれか。
免疫グロブリン
55
抗体を産出する形質細胞に分化するのはどれか。
B細胞
56
自己免疫疾患はどれか。2つ選べ。
関節リウマチ, シェーグレイ症候群
57
予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。2つ選べ。
結核, 麻疹
58
ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか。
同じワクチンを2回接種すると抗原に対する抗体の産出量が増加する。
59
1型アレルギー反応はどれか。2つ選べ。
花粉症, アナフィラキシーショック
60
アレルギー性疾患で増加する血清指標はどれか。
lgE
61
抗原によって感作されたTリンパ球による細胞性免疫が主体となるのはどれか。
ツベルクリン反応
62
IV型(遅延型)アレルギー反応について正しいのはどれか。2つ選べ。
Tリンパ球が関与する。, ツベルクリン反応でみられる。
63
炎症の四徴候に含まれるものはどれか。2つ選べ
腫脹, 発赤
64
副腎皮質ステロイド内服時の副作用で誤っているのはどれか。
間質性肺炎
65
副腎皮質ステロイドの作用はどれか。
炎症の抑制, 免疫の抑制
66
ステロイド薬の副作用(有害事象)はどれか。
骨粗鬆症
67
副腎皮質から分泌されてるのはどれか。
コルチゾール, アルドステロン
68
非ステロイド性抗炎症薬の作用はどれか。
解熱, 鎮痛
69
副腎皮質ステロイドの副作用で誤っているのはどれか。
尿管結石
70
以下の薬と副作用の組み合わせで誤っているのはどれか。2つ選べ。
ペニシリン-難聴, インスリン-高血糖
71
関節リウマチで起こる主な炎症はどれか。
骨膜炎
72
痛風で正しいのはどれか。
発作は飲酒で誘発される
73
関節リウマチで正しいのはどれか。
膠原病の中で最も頻度の高い疾患である。
74
副交感神経刺激で起こるのはどれか。2つ選べ。
心拍数減少, 消化管運動促進
75
右図でノルアドレナリンが神経伝達物質だある部位はどれか。
ウ
76
自律神経機能を調節するのはどれか。
視床下部
77
副交感神経の作用で正しいのはどれか。
消化液分泌の促進
78
体性感覚はどれか。
触覚
79
骨格筋の細胞膜には( )に対する受容体がある。自己抗体がこの受容体の働きを阻害すると骨格筋は収縮できなくなる。( )に入る神経伝達物質として正しいのはどれか。
アセチルコリン
80
神経伝達物質でカテコールアミンはどれか。
ドパミン
81
交感神経系の緊張で弛緩するのはどれか。
気管支平滑筋
82
抗コリン作用はどれか。2つ選べ。
眼圧上昇, 口渇
83
緑内障で禁忌なのはどれか。2つ選べ。
アトロピン, ブチルスコポラミン
84
65歳の男性Aさんは上部消化管の内視鏡検査を受ける際、抗コリン薬が投与された。看護師がAさんに行う説明で適切なのはどれか。
排尿困難を生じる可能性がある。
85
中枢神経系で正しいのはどれか。
間脳は視床と視床下部とからなる。
86
体温変化をとらえ、体温調節の指令を出すのはどれか。
視床下部
87
後頭葉にあるのはどれか。
視覚野
88
呼吸中枢があるのはどれか。
脳幹
89
前頭葉の障害に伴う症状で正しいのはどれか。2つ選べ。
人格の変化, 自発性の欠乏
90
成人のノンレム睡眠の特徴はどれか。
睡眠周期の前半にみられる
91
レム睡眠について正しいのはどれか。
骨格筋は弛緩する, 眼球運動を伴う
92
ベンゾジアゼピン系睡眠薬で起こりやすい有害事象はどれか。
転倒, 前向健忘
93
麻酔前投与薬で気管支粘膜からの分泌抑制を目的に使用するのはどれか。
アトロピン
94
悪性症候群の症状はどれか。2つ選べ。
発熱, 筋固縮
95
総合失調症の陰性症状はどれか。2つ選べ。
感情鈍麻, 意欲減退
96
中脳に位置するのはどれか。
黒質
97
パーキンソン病の症状で正しいのはどれか。2つ選べ。
動作が緩慢である。, 静止時に手が震える。
98
典型的なうつ病の症状はどれか。
興味と喜びの喪失
99
目的とする効果が安定して発言するまでに最も時間がかかる薬はどれか。
抗うつ薬
100
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)について正しいのはどれか。
抗コリン作用は3環系抗うつ薬よりも弱い