問題一覧
1
①の部位の名称を答えなさい。
口蓋帆
2
②の部位の名称を答えなさい。
口蓋扁桃
3
③の部位の名称を答えなさい。
舌
4
④の部位の名称を答えなさい。
歯
5
⑤の部位の名称を答えなさい。
上口唇
6
⑥の部位の名称を答えなさい。
口蓋垂
7
⑦の部位の名称を答えなさい。
唇交連
8
⑧の部位の名称を答えなさい。
舌小帯
9
⑨の部位の名称を答えなさい。
下口唇
10
①の部位の名称を答えなさい。
エナメル質
11
②の部位の名称を答えなさい。
象牙質
12
③の部位の名称を答えなさい。
歯髄
13
④の部位の名称を答えなさい。
歯肉
14
⑤の部位の名称を答えなさい。
セメント質
15
⑥の部位の名称を答えなさい。
歯根膜
16
⑦の部位の名称を答えなさい。
歯槽骨
17
⑧の部位の名称を答えなさい。
血管・神経
18
⑨の部位の名称を答えなさい。
歯冠部
19
⑩の部位の名称を答えなさい。
歯根部
20
う蝕の好発部位は歯垢(プラーク)の沈着しやすい小窩裂溝・隣接面・歯頸部などである。
⭕️
21
辺縁性歯周炎は進行しても歯の動揺がみられることはない。
❌
22
加齢・基礎疾患・薬剤の副作用・咀嚼運動の減少などにより唾液分泌量が減少することがある。
⭕️
23
歯周疾患は脳血管疾患・心臓血管疾患の原因となることはない。
❌
24
歯垢(プラーク)や歯石だけでなく、糖尿病やストレスも歯周疾患の因子となる。
⭕️
25
歯髄(根管内)の細菌感染が原因で辺縁性歯周炎を発症する。
✖️
26
歯ブラシを用いたブラッシングで歯周ポケットの清掃に適しているのはどれか。
1. バス法
27
口腔ケアのおもな効果は?
唾液分泌促進
28
口腔ケアの効果として正しいのはどれか。
2. 唾液分泌促進