暗記メーカー
ログイン
解剖学
  • 高橋果帆

  • 問題数 100 • 2/2/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    タンパク合成が行われる細胞内小器官

    リボソーム

  • 2

    細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官

    ミトコンドリア

  • 3

    細胞の中の個体の遺伝情報が存在する場所

  • 4

    精子の性染色体

    XとYのにこ

  • 5

    遺伝子について正しいのは

    DNAは体細胞分裂の前に複製

  • 6

    ヒトの精子細胞における染色体の数

    23

  • 7

    単層円柱上皮はどれか

  • 8

    骨の構造や骨格について正しいのは

    肘関節は複関節である

  • 9

    仰臥位安静の患者の褥瘡後発部位

    仙骨部

  • 10

    骨について正しいのはどれか

    リンの貯蔵場所である

  • 11

    成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか

    脊柱

  • 12

    車軸関節はどれか2

    正中環軸関節, 上焼尺関節

  • 13

    球関節はどれか

    肩関節

  • 14

    次の説明で正しい組み合わせはどれか

    胸椎は12個からなり、後彎傾向をもち、頸椎部を支える

  • 15

    不随意筋はどれか

    心筋

  • 16

    平滑筋はどれか

    瞳孔散大筋

  • 17

    股関節を屈曲させる筋肉

    腸腰筋

  • 18

    立位で画鋲を踏んだ際、右足を思わず引っ込めた時の状態

    左大腿四頭筋は収縮

  • 19

    つま先を引きずって歩行する時障がいされているのは

    前脛骨筋

  • 20

    上腕を外転させる筋肉

    三角筋

  • 21

    咀嚼で正しいのは

    唾液にはムチンが含まれる

  • 22

    骨と筋について正しいのは

    胸膜は漿膜だが、横隔膜は骨格筋

  • 23

    咀嚼筋はどれか

    咬筋

  • 24

    肺と気管について正しいのはどれか

    酸素飽和度は肺動脈の血流よりも肺静脈の血液が高い

  • 25

    縦隔に含まれるのは

    胸腺

  • 26

    気管で正しいのは2

    胸骨角の高さで分岐する, 吸息相の気管内圧は陰圧である

  • 27

    吸息時に収縮する筋2

    横隔膜, 外肋間筋

  • 28

    ベッドで安静臥床している人の呼吸に関わる筋

    横隔膜

  • 29

    呼吸中枢の存在する部位

    延髄

  • 30

    血管の吻合がないのは

    冠静脈

  • 31

    僧帽弁閉鎖不全症でI音の減弱が著明となる聴取部位はどれか

    第五肋間と鎖骨中線の交点

  • 32

    全身からの静脈血が戻る心臓の部位

    右心房

  • 33

    全身に動脈血を送り出すのはどれか

    左心室

  • 34

    右心室から肺に静脈血を送るのはどれか

    肺動脈

  • 35

    左心室から全身に血液を送り出す血管

    大動脈

  • 36

    心臓の刺激電導系で最も早く興奮するのは

    洞房結節

  • 37

    正常心拍の歩調取り

    洞房結節

  • 38

    動脈で正しいのは

    逆流を防ぐ弁

  • 39

    人体の右側のみにあるのは

    腕頭動脈

  • 40

    下肢静脈血栓によって塞栓が起こる可能性があるのは

    肺動脈

  • 41

    血栓が存在することによって脳塞栓症を引き起こす可能性があるのは

    左心房

  • 42

    右とう骨動脈からの外出血に対する止血点で適切なのは

    右腋窩動脈

  • 43

    前脛骨動脈の外出血に対する用手間接圧迫法の止血点で適切なのは

    大腿動脈

  • 44

    左片麻痺のある脳梗塞患者で閉塞が最も疑われる動脈は

    右中大脳動脈

  • 45

    椎骨脳底動脈系から血管支配を受ける大脳皮質はどれか

    後頭葉内側面

  • 46

    ()の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する

    小腸

  • 47

    胸管で正しいのは

    静脈角に合流する

  • 48

    リンパ管の構造で正しいのは

    過剰な細胞間質液を回収

  • 49

    リンパ系で正しいのは

    過剰な組織液を回収

  • 50

    リンパ系で正しいのは

    吸収された脂肪の輸送に関与

  • 51

    体表からの触診で触れにくいのは

    外腸骨動脈

  • 52

    乳歯が全て生え揃った時の本数

    20

  • 53

    思春期に見られるのは

    乳房発育

  • 54

    食道について正しいのは

    粘膜は重層扁平上皮である

  • 55

    成人の鼻孔から噴門までの長さで適切なのは

    45〜55

  • 56

    排便時の怒責で正しいのは2

    呼息位で呼吸がとまる, 内肛門括約筋は弛緩する

  • 57

    排便反射の反射弓を構成するのは2

    骨盤神経, 仙髄

  • 58

    誤っているのは

    肝臓の栄養血管は門脈である

  • 59

    正しいのは

    総胆管は大十ニ指腸乳頭に開く

  • 60

    誤っているのは

    空腸は回腸より長い

  • 61

    胃について誤っているのは

    噴門には括約筋がある

  • 62

    腸管について正しいのは2

    腹部消化器のリンパ流は胸管に注ぐ, 回腸と盲腸の移行部には弁がある

  • 63

    小腸で誤っているのは

    小腸の壁の粘膜は半月ヒダである

  • 64

    誤っているのは

    成人の肝臓は約600g

  • 65

    正しいのは

    口唇、歯列及び頬で囲まれた空間を口腔前庭という

  • 66

    正しいのは2

    口狭は口腔と喉頭部からなる, 咽頭腔は口部と喉頭部からなる

  • 67

    舌の機能と神経支配との組み合わせで誤っているのは

    後1/3の味覚が迷走神経

  • 68

    正しいのは

    舌の背側面には舌乳頭がある

  • 69

    正しいのは

    総胆管は大十ニ指腸乳頭に開く

  • 70

    正しいのは

    門脈は肝門を通る

  • 71

    誤っているのは

    肝臓へ酸素を供給する血管は門脈

  • 72

    正しいのは

    小腸の後半部に回腸

  • 73

    誤っているのは

    腸間膜小腸の前半部を回腸

  • 74

    正しいのは

    総胆管は十二指腸に開く

  • 75

    正しいのは

    小腸は3部

  • 76

    胃の解剖について正しいのは

    食道と胃の境に噴門が位置

  • 77

    消化器で正しいのは

    膵臓は胃の後方

  • 78

    消化管で正しいのは2

    大腸のリンパ流は胸管に注ぐ, 回腸と盲腸の移行部には弁がある

  • 79

    胆汁混入を示す吐物の色

  • 80

    漿膜はどれ

    腹膜

  • 81

    後腹膜器管はどれ

    腎臓

  • 82

    腎臓について正しいのは

    腎静脈は下大静脈に合流する

  • 83

    ナトリウムイオンが再吸収される主な部位

    近位尿細管

  • 84

    排尿時に収縮するのは

    膀胱平滑筋

  • 85

    成人の膀胱の平均容量

    500ml

  • 86

    膀胱で正しいのは

    粘膜は移行上皮

  • 87

    男性生殖器官はどれか

    前立腺

  • 88

    成人男性の直腸診で腹側に鶏卵大の臓器を触れた。これは何か

    前立腺

  • 89

    女性の骨盤腔内器官について腹側から背側への配列で正しいのは

    尿道→膣→肛門管

  • 90

    男性生殖器で正しいのは2

    精子は精細官でつくられる, 前立腺はホルモンを分泌

  • 91

    男性生殖器で正しいのは

    前立腺は直腸の前面に位置

  • 92

    受精卵の正常な着床部位は

    子宮体部

  • 93

    胎児の卵円孔の位置は

    心房と左心房の間

  • 94

    胎児の血液循環で正しいのは

    胎児ヘモグロビンは酸素親和性が強い

  • 95

    胎児で酸素飽和度の最も高い血液が流れているのは

    臍静脈

  • 96

    中枢神経系を保護する組織で正しいのは

    脳脊髄液は脳質の脈絡から分泌される

  • 97

    言語中枢があるのは

    大脳

  • 98

    運動性言語中枢はどれか

    ブローカ野

  • 99

    体温調節中枢があるのは

    視床下部

  • 100

    視床下部の機能で正しいのは2

    摂食行動の調節, 飲水行動の調節