暗記メーカー
ログイン
臨床医学外科系①
  • ぼぬ

  • 問題数 44 • 12/12/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    動脈血液ガス分析データを示す。pH=7. 23、PaO2=52mmHg、PaCO2=68mmHg、HCO3-=28mEq/L考えられるのはどれか。

    呼吸性アシドーシス

  • 2

    末梢型チアノーゼの観察部位として適切なのはどれか。3つ選択

    指尖, 口 唇, 耳介

  • 3

    生活習慣病に含まれないのはどれか。

    白血病

  • 4

    生活習慣病としての高血圧症治療上有用でないのはどれか。

    健常人と同量の塩分摂取

  • 5

    健常人の測定値で基準範囲から外れるのは全体の何%か。

    0.05

  • 6

    平成29年度の病因物質別の食中毒患者数発生状況のうち、最も多かった病因はどれか。

    ノロウイルス

  • 7

    終末期医療における事前の意思表示(リビング・ウィル)について誤っているのはどれか。

    一時的に生命維持が困難になった際の回復目的の救命も拒むことにつながる。

  • 8

    医療従事者が患者との信頼関係を築くためには、患者との良好な共感的コミュニケーションを図ることが大切である。この場合の「共感」の意味に最も近いのはどれか。

    相手の気持ちを自分の気持ちのように実感する。

  • 9

    診断した医師が、法律に基づき直ちに届け出なければならない感染症(1類~4類)はどれか。3つ選択

    結核, 痘そう, 重症急性呼吸器症候群(SARS)

  • 10

    平成27年における高齢者(65歳以上)人口の構成比率(高齢化率:%)はどれか。

    26.7

  • 11

    現在(平成20年の当試験実施当時)の我が国における総人口に占める65歳以上の人口割合に最も近いのはどれか。

    0.2

  • 12

    水溶性ビタミンはどれか。2つ選択

    ビタミンB6, ビタミンC

  • 13

    脂溶性ビタミンはどれか。3つ選択

    ビタミンA, ビタミンD, ビタミンE

  • 14

    病気の治療について誤っているのはどれか。

    心理療法は向精神薬を用いる治療である。

  • 15

    医療法における医療事故に含まれるのはどれか。

    医療に起因する死亡

  • 16

    本人あるいは保護者の同意を得ないで次の行為を行った。医療機関における個人情報の取り扱いとして適切でないのはどれか。

    生徒の回復見込みについて、付き添ってきた担任教師に回答した。

  • 17

    感染症法で1類感染症に含まれるのはどれか。

    エボラ出血熱

  • 18

    感染症法に定められている1類感染症でないのはどれか。

    鳥インフルエンザ(H5N1)2類

  • 19

    クリニカルパス導入の効果で誤っているのはどれか。

    医師の裁量権が強化される。

  • 20

    生理学的検査でないのはどれか。

    病理検査

  • 21

    微生物の大きさの比較で正しいのはどれか。

    酵 母 > 細 菌 > ウイルス

  • 22

    我が国の平成24年死因順位の第3位はどれか。

    肺炎

  • 23

    近年の我が国の死因の第1位はどれか。

    悪性新生物

  • 24

    個人情報保護について誤っているのはどれか。

    死亡した患者名の一覧表は保護の対象となる。

  • 25

    臨床工学技土の秘密保持の義務について正しいのはどれか。2つ選択

    秘密保持義務違反者は罰金に処せられる。, 業務上知り得た人の秘密を正当な理由がなく他に漏らしてはならない。

  • 26

    感染型食中毒の起因菌はどれか。3つ選択

    サルモネラ菌, 腸炎ビブリオ, カンピロバクター

  • 27

    医療事故防止で正しいのはどれか。3つ選択

    指差呼称による確認を実践する。, 医療機器の保守点検や安全管理を確実に実践する。, フェイルセーフ、フールプルーフの概念による機器設計を行う。

  • 28

    インフォームドコンセントで正しいのはどれンか。

    検査・治療の前に行う。

  • 29

    QOL(quality of Life)で誤っているのはどれか。

    がん患者のQOL向上には生存期間の延長が不可欠である。

  • 30

    病院でのリスクマネージメントについて正しいのはどれか。2つ選択

    インシデントレポートは重要な参考資料となる。, 人間の過失は不可避であるという基本的認識に立つ。

  • 31

    診断した医師が、法律に基づき直ちに届け出なければならない感染症はどれか。3つ選択

    結核, 痘そう, 重症急性呼吸器症候群(SARS)

  • 32

    医療関係者に必要な事柄で適切でないのはどれか。

    医療経営上の利益の確保を優先する。

  • 33

    患者の権利でないものはどれか。

    疾病に伴う逸失利益の補償を得る権利

  • 34

    閉塞性黄疸によって生ずるのはどれか。3つ選択

    灰白色便, ビタミンK欠乏, 皮膚掻痒感

  • 35

    直接型ビリルビンが血中で増加する病態はどれか。

    胆管閉塞

  • 36

    臨床工学技士としての倫理に反する行為はどれか。

    信頼できる患者会の代表に頼まれ手術患者の住所録を一週間貸し出した。

  • 37

    インフォームドコンセントについて誤っているのはどれか。

    患者が医師に全てを任せると言った場合は説明を省略してもよい。

  • 38

    国家資格でないのはどれか。2つ選択

    栄養士, 准看護師

  • 39

    インフォームドコンセントなしで検査・治療を進めてよいのはどれか。

    意識がない救急患者で、代理決定者もわからないうえ時間的余裕がない場合

  • 40

    誤っているのはどれか。

    日和見感染とは季節によって変化する感染である。

  • 41

    生活習慣病と危険因子との組合せて誤っているのはどれか。

    肺癌 脂肪摂取

  • 42

    厚生労働大臣が与える資格でないのはどれか。

    獣医師

  • 43

    医の倫理について誤っているのはどれか。

    患者の職場の上司に対しては診療記録を開示しなければならない。

  • 44

    誤っているのはどれか。

    病院は営利を目的として設立される。