暗記メーカー
ログイン
地理 2年後期期末②
  • horizon horizon

  • 問題数 44 • 2/15/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    SDGsの前身であり、2001年に設定された、開発途上国の貧困や教育、健康などの課題を解決するための国際社会共通の目標を何というか。

    ミレニアム開発目標

  • 2

    パリ協定における、日本、中国、アメリカ、EU、ロシア、インドの2030年までの二酸化炭素削減目標として適するものを、それぞれ順に選べ。

    26%削減(2013年比), GDPあたりの排出量を60〜65%減(2005年比), 26〜28%減(2005年比), 40%減(1990年比), 25〜30%減(1990年比), GDPあたりの排出量を33〜35%減(2005年比)

  • 3

    ヨーロッパ各国で導入されている、炭素税などの、環境への負荷に応じて税金をかける仕組みを何というか。

    環境税

  • 4

    ベネズエラやカナダに埋蔵されている、高粘土の重質油を多く含む砂岩や砂質岩をなんというか。

    オイルサンド

  • 5

    1968年にアラブ産油諸国が石油戦略活動を共同で行い、加盟国の利益を守るために設立した地域機構を何というか。

    アラブ石油輸出国機構

  • 6

    世界各国の石油について説明した次の文章の空欄に当てはまる語を順に答えよ。 ・サウジアラビア 生産量・確認埋蔵量がともに多く、輸出量は世界一。油田の多くは( )岸に集中しており、多くはタンカーにより運ばれる。近年は紅海のヤンプーまで( )で移送して精製し、ヨーロッパに輸出している。 ・ノルウェー 生産は主に( )油田で行われ、ヨーロッパ市場に近いという地理的優位性をもつ。 ・ロシア ソ連解体に伴い生産は落ち込んだが、1990年代後半から回復し、現在ではサウジアラビアと肩を並べるほどの産出量を誇る。西シベリアの( )油田が最大の産出地域。 ・ナイジェリア アフリカ最大の産出量を誇る。( )岸に油田地帯があり、20世紀半ばから開発が進められてきた。 ・ベネズエラ 20世紀初頭から米英資本により開発された。北西にある( )湖が産出の中心。

    ペルシア湾, パイプライン, 北海, チュメニ, ギニア湾, マラカイボ

  • 7

    メタンを主成分とする天然ガスを-162℃で液化したものを何というか。

    液化天然ガス

  • 8

    堆積岩の一種である頁岩に閉じ込められており、北米を中心に生産量が増えている、メタンを主成分とする天然ガスを何というか。

    シェールガス

  • 9

    石炭のうち、コークスとして用いられるものとして適するものを選べ。

    粘結性の高い瀝青炭

  • 10

    世界各国の鉄鉱石について説明した次の文の空欄に当てはまる語を順に答えよ。 ・インド オディシャ州・ジャルカンド州に跨るインド最大の鉄山( )が中心。 ・ロシア 現在は、マグニトゴルスクなど( )の山麓付近に鉄鉱山が多い。 ・ブラジル ミナスジェライス州の( )鉱山が中心であったが、1980年代半ばにアマゾン盆地南東部のパラ州で( )鉄鉱山が生産を始めた。 ・オーストラリア ( )がある大陸西側のピルバラ地区が大産地で、産出された鉄鉱石は船舶で輸出される。日本にとっての最大の鉄鉱石供給国。

    シングブーム, ウラル山脈, イタビラ, カラジャス, マウントホエールバック

  • 11

    アメリカで産出が進んでいる、鉄分含有量が20%〜30%のチャートを何というか。

    タコナイト

  • 12

    世界各国の非鉄金属について説明した次の文の空欄に当てはまる語を順に答えよ。 ・チリ 国営企業のCODELCOが、北部に位置する世界最大の露天掘りの銅山( )を所有している。 ・オーストラリア ( )では表度を剥がし、ボーキサイト層をとった後は、埋め戻されて( )が植林されている。

    チュキカマタ, ウェイパ, ユーカリ

  • 13

    石油の埋蔵量が最も多い国を選べ。

    ベネズエラ

  • 14

    天然ガスの埋蔵量が最も多い国を選べ。

    ロシア

  • 15

    石炭の埋蔵量が最も多い国を選べ。

    アメリカ合衆国

  • 16

    鉄鉱石の埋蔵量が最も多い国を選べ。

    オーストラリア

  • 17

    銅鉱を最も生産している国を選べ。

    チリ

  • 18

    ボーキサイトを最も多く生産している国を選べ。

    オーストラリア

  • 19

    アルミニウムを最も多く生産している国を選べ。

    中国

  • 20

    錫を最も多く生産している国を選べ。

    中国

  • 21

    鉛を最も多く生産している国を選べ。

    中国

  • 22

    銀を最も多く生産している国を選べ。

    メキシコ

  • 23

    コンゴ民主共和国周辺で採掘されるタンタルやタングステンのように、紛争地域で採掘され、武装勢力の資金源となる恐れがある鉱物のことを何というか。

    紛争鉱物

  • 24

    ニッケルを最も多く生産している国を選べ。

    インドネシア

  • 25

    チタンを最も多く生産している国を選べ。

    中国

  • 26

    コバルトを最も多く生産している国を選べ。

    コンゴ民主共和国

  • 27

    プラチナ族を最も多く生産している国を選べ。

    南アフリカ共和国

  • 28

    マンガンを最も多く生産している国を選べ。

    南アフリカ共和国

  • 29

    クロムを最も多く生産している国を選べ。

    南アフリカ共和国

  • 30

    レアアースを最も多く生産している国を選べ。

    中国

  • 31

    複数の国の領土もしくは国境を流れる川を何というか。

    国際河川

  • 32

    1986年、電気系統の実験中に原子炉が制御不能となり炉心溶融を起こして爆発炎上、放射性セシウムが半径300〜600kmの地域を汚染した、ウクライナの原発事故を何というか。

    チェルノブイリ原発事故

  • 33

    潮の満ち引きによる潮位差を利用して発電する方式を何というか。

    潮汐発電

  • 34

    菜種や油やしなどの植物から得られる油脂を加工して生成される、軽油に似た燃料を何というか。

    バイオディーゼル

  • 35

    ドイツなどで導入されている、再生可能エネルギーで発電した電気を、一定の価格で一定期間、電力会社が買い取ることを政府が義務付ける制度を何というか。

    固定価格買取制度

  • 36

    日本の経済水域の海底にある、天然ガスの主成分であるメタンと水分子が結合してできた、「燃える氷」と呼ばれる氷状の物質を何というか。

    メタンハイドレート

  • 37

    化石燃料を原料として高温で分解・改質して製造される水素、製造時に発生する二酸化炭素を回収・貯留することで温室効果ガスの排出量を削減している水素、再生可能エネルギーで水を電気分解して製造された水素をそれぞれ何というか。順に答えよ。

    グレー水素, ブルー水素, グリーン水素

  • 38

    1年間で消費するエネルギー量が正味で概ね0以下となる省エネ住宅を何というか。

    ZEH

  • 39

    自家発電した電力や電気自動車などのバッテリーに蓄えた電気を家庭で利用するシステムのことを何というか。

    V2H

  • 40

    中国から出稼ぎで海外に渡った人たちのことを何というか。また、そこから移籍先の国籍を修得した人を何というか。順に答えよ。

    華僑, 華人

  • 41

    国連開発計画(UNDP)が毎年発表しており、平均寿命や教育水準、国民所得などの指標を総合して算出される各国の豊かさを示す指標のことを何というか。

    人間開発指数

  • 42

    1994年のカイロで開催された国際人口開発会議で提起された、自分の身体に関することを自分自身で選択し、決められる権利のことを何というか。

    リプロダクティブ・ヘルス/ライツ

  • 43

    一般に高齢化社会、また、高齢社会とはどういった社会のことを指すか。それぞれ適する説明を順に選べ。

    全人口に占める老年人口の割合が7〜14%の社会, 全人口に占める老年人口の割合が14%以上の社会

  • 44

    一人の女性が一生に生む子供の数の平均値のことを何というか。

    合計特殊出生率