暗記メーカー
ログイン
解剖生理
  • すー

  • 問題数 43 • 9/12/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    造血機能があるのは(①)骨髄である。

    赤色

  • 2

    造血機能を失い脂肪化しているのは(②)骨髄である

    黄色

  • 3

    前腕と下腿の骨を下記に示す。ア、イ、ウ、エの骨の名前で正しいのはどれか

    橈骨, 尺骨, 脛骨, 腓骨

  • 4

    球関節はどれか

    肩関節

  • 5

    体循環の順番は? 

    大静, 右心房, 三尖, 右心室, 肺動, 肺静, 左心房, 僧帽, 左心室, 大動

  • 6

    胃粘膜からの分泌物と細胞の組み合わせで正しいのは?

    ガストリン-G細胞

  • 7

    免疫に関する細胞とその機能の組み合わせで正しいのを2つ選べ

    形質細胞--抗体産生, マクロファージ--抗原提示

  • 8

    血栓を溶解する作用は?

    プラスミン

  • 9

    1秒率が?%以下の時、閉塞性肺障害に分類される

    70

  • 10

    %肺活量が?以下の時に拘束性肺障害に分類される

    80

  • 11

    動脈血酸素分圧の正常値は?mmHgである

    95

  • 12

    動脈血二酸化炭素分圧の正常値は?mmHgである

    40

  • 13

    気管支の構造で正しいのは?

    右気管支は左気管支より直径が大きい

  • 14

    横隔膜について正しいのは?

    吸気時に収縮する

  • 15

    呼吸中枢は?にある

    延髄

  • 16

    ガス交換が正常に行われる時の動脈血酸素分圧は?mmHgである

    90

  • 17

    右腎は左腎よりやや?にある

    低位

  • 18

    原尿は尿細管で?%再吸収される

    99

  • 19

    腎臓で血液の濾過を行なっているのは?である

    糸球体

  • 20

    血漿浸透圧が上昇した時に分泌されるホルモンは?である

    バソプレシン

  • 21

    ナトリウムイオンが再吸収される主な部位は?

    近位尿細管

  • 22

    尿細管での再吸収率が最も高いのは?

    グルコース

  • 23

    バソプレシンについて正しいのは

    血漿浸透圧によって分泌が調整される

  • 24

    🔹血液の凝固・線溶系 ® について正しいのはどれか。

    損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する。

  • 25

    🔹線維素溶解 で血栓や凝血塊 (血餅)を溶解する作用があるのはどれか。

    プラスミン

  • 26

    🔹吸息時に収縮する筋はどれか。

    横隔膜, 外肋間筋

  • 27

    T波は心室の◯を表す?

    拡張

  • 28

    心房の興奮は心電図上◯として示される。

    P波

  • 29

    両下肢のリンパ液と腸管から吸収されたリンパ液は◯静脈角に流入する

  • 30

    頭蓋腔に入って脳の大部分に分布するのは◯である

    内頸動脈

  • 31

    アンギオテンシンIは肺から分泌される酵素によって◯に変換される

    アンギオテンシンII

  • 32

    腎臓では◯の活性化を行なっている

    ビタミンD

  • 33

    エリスロポエチンは骨髄での◯を促進する

    赤血球産生

  • 34

    腎不全にて尿量が低下した場合、体内pHは◯に傾く

    酸性

  • 35

    アルドステロンで正しいのは?

    ナトリウムの再吸収を促進する

  • 36

    代謝性アルカローシスになるのはどれか。

    嘔 吐

  • 37

    酸塩基平衡の異常と原因の組合せで正しいのはどれか。

    代謝性アシドーシス ― 慢性腎不全

  • 38

    呼吸性アルカローシスになるのはどれか。

    過換気 呼吸量上昇

  • 39

    呼吸性アシドーシスになるのはどれか。

    CO2ナルコーシス

  • 40

    代謝性アシドーシスになるのは?

    下痢

  • 41

    代謝性アルカローシスは

    嘔吐

  • 42

    膵リパーゼが分解するのは?

    脂肪

  • 43

    細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのは?

    カリウム