問題一覧
1
1603年に京都で誰が興行したかぶき踊り
出雲のお国
2
雅楽や能楽、文楽などは何に登録されているか
ユネスコ無形文化遺産
3
歌舞伎には何を伴う演目が多くあり、華やかな舞台で人気役者が見せるものは醍醐味の1つ
舞踊
4
歌舞伎の勧進帳では、武蔵坊弁慶がなんという舞を舞うか
延年の舞
5
男性役を演じる役者を
立役
6
女性役を演じる役者を
女方
7
役者の感情が頂点に達した時、一瞬動きを止めて目を寄らせて睨んでみせること
見得
8
顔や手足に血管や筋肉などを誇張して描くこと
隈取
9
隈取の赤色はどんな役の時に使われるか
勇気や、正義、強さを持った役
10
青の場所の名前
花道
11
赤の名前
廻り舞台
12
勧進帳の作者
三世並木五瓶
13
勧進帳の作曲
四世杵屋六三郎
14
勧進帳の音楽に使われる音楽
長唄
15
役者が登場する時に演奏する音楽
次第
16
合方とは
三味線、または三味線と囃子で演奏する間奏
17
勧進帳とは
寺への寄付金を集める趣旨を書いた巻物
18
六方の有名な飛び方
飛び六方
19
フーガト短調は何時代にどこで作られた曲
バロック時代でドイツ
20
フーガの語源、何語
逃げる、イタリア
21
主題【主調 何短調】
ト
22
応答【属調 何短調】
二
23
パイプオルガンの音の出し方
パイプに空気を送り込み、空気を振動させて音を出す
24
パイプオルガンが紀元前何世紀にどこで
3世紀まえ、エジプト
25
12世紀頃からどこの何教会
ヨーロッパのキリスト教会
26
1932年に最初の何が作られる
国産パイプオルガン
27
昔は音楽を作るのは何をされてから
注文された音楽を作る
28
フーガト短調の作曲者と同じ時代に活躍した人物
ヴィヴァルディ
29
歌舞伎は江戸時代に生まれた演劇で、何と何と何が一体となった音楽になるか
音楽、舞踊、演技