暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
精神
  • One Up

  • 問題数 33 • 7/24/2024

    問題一覧

  • 1

    多飲水患者の看護で適切を全て

    ナトリウム値の観察, 飲料水の種類の観察, 痙攣の有無, 意識の変化の観察, 妄想、幻覚の観察

  • 2

    身体拘束中の看護で特に必要を全て

    深部静脈血栓症の予防, 2時間おきの体位交換, 不十分な拘束による転倒転落, 口腔ケア

  • 3

    抗精神病薬服用中の看護で必要を全て

    薬の作用で痛みを感じにくいので骨折などに気づきにくいため、歩行状態の変化の観察, 副作用が多いので副作用の種類と観察, 過鎮静や錐体外路症状による転倒転落に気をつける

  • 4

    抗精神病薬の副作用を全て

    食欲増進, 生理不順

  • 5

    足がムズムズするはどれか

    アカシジア

  • 6

    統合失調症の陰性症状どれ

    感情鈍麻

  • 7

    身体拘束中の看護で特に必要なことをすべて

    末梢神経障害, 窒息の観察と予防

  • 8

    統合失調症の幻覚や妄想に最も関係する神経伝達物質はどれか

    ドパミン

  • 9

    広汎性発達障害に特徴的なのはどれ

    非言語的コミュニケーションが適切にとれない

  • 10

    AUDITについて正しいの全て

    8点未満はアルコール依存症危険が少ない, 15点以上はアルコール依存症の疑いがある

  • 11

    精神遅延(知的障害)について正しいの2つ

    適応機能の不全がある, 知能指数がおよそ70かそれ以下

  • 12

    事実に反する内容にもかかわらず正しいと確信し訂正不可になる思考障害はどれ

    妄想

  • 13

    観念奔逸について正しいの選べ

    躁状態に起こる

  • 14

    精神障害者のリカバリの考えで正しいの2つ

    患者の主体的な選択を支援, 患者のストレングスに着目

  • 15

    知能検査を選べ

    WAIS-III

  • 16

    患者の権利や力を尊重し自己制御の感覚を持たせ社会生活に必要な技能や能力を獲得する支援を意味するのはどれ

    エンパワメント

  • 17

    摂食障害の観察で必要なのすべて

    吐きダコ, 骨粗鬆症, 気分過剰, 大脳全体の萎縮, 産毛の増殖

  • 18

    アルツハイマーで正しいのはどれ

    アミロイドbタンパク質が蓄積する

  • 19

    SSTについて正しいのはどれ

    退院支援プログラムの1つである

  • 20

    認知行動療法で最も期待されるのはどれ

    物事の捉え方のゆがみが修正される

  • 21

    神経性食欲不振症の症状または初見はどれ

    徐脈

  • 22

    浮腫が生じやすいのはどれ

    低栄養

  • 23

    ICFの構成要素2つ

    参加, 心身機能構造

  • 24

    意識障害2つ

    昏睡, せん妄

  • 25

    向精神薬と副作用の組み合わせで正しいのどれ

    抗うつ薬とセロトニン症候群

  • 26

    うつ病の特徴で適切なの全て

    罪業妄想, 思考制止, 女性が多い

  • 27

    選択的セロトニン再取り込み阻害薬で正しいのどれ

    パニック障害に対して有効である

  • 28

    修正型電気けいれん療法について正しいの2つ

    筋弛緩薬を用いる, 薬物抵抗性のうつ病は適応になる

  • 29

    双極性障害で使用する薬

    リチウム

  • 30

    抗不安薬

    ベンゾジアゼピン

  • 31

    SSRI

    抗うつ薬

  • 32

    オランザピン

    抗精神病薬

  • 33

    プロセスレコードについて正しいのはどれ

    看護師の対人関係技術の向上に活用