問題一覧
1
システム開発プロセス①は?
システム要件定義
2
システム開発プロセス②は?
システム方式設計
3
システム開発プロセス③は?
実装
4
システム開発プロセス④は?
システム結合
5
システム開発プロセス⑤は?
システム適格性確認テスト
6
システム開発プロセス⑥は?
システム導入・受け入れ支援
7
システム要件定義プロセスの成果物を2個答えろ
システム要件定義書・システム適格性確認テスト仕様書
8
システム要件の定義を2つ答えろ
機能要件・性能要件
9
システム要件のレビューのうち、設計の誤りを発見するものは何か
デザインレビュー
10
システム要件のレビューのうち、コードの誤りを発見するものは何か
コードレビュー
11
システム要件のレビューのうち、作成者と複数の関係者でエラーの早期発見をするものは何か
ウォークスルー
12
システム要件のレビューのうち、モデレータ(責任者)が中心となりチェックシートなどを用いて参加者がチェックするものは何か
インスペクション
13
システム方式設計プロセスの成果物を2個答えろ
システム方式設計書・システム結合テスト仕様書
14
システム結合プロセスの成果物を答えろ
システム結合テスト報告書
15
システム適格性確認テストプロセスの成果物を答えろ
システム適格性確認テスト報告書
16
システム適格性確認テストのうち、システム要件で定義した機能が実装されているかを確認するテストは何か
機能テスト
17
システム適格性確認テストのうち、機能以外の要件(性能など)を満たしているかを確認するテストはなにか
非機能要件テスト
18
システム適格性確認テストのうち、ネットワーク負荷や長時間稼働に耐えられるかを確認するテストは何か
負荷テスト
19
システム適格性確認テストのうち、不正アクセスから守ることができているかを確認するテストは何か
ペネトレーションテスト
20
システム適格性確認テストのうち、修正箇所が他の機能に影響ないかを確認するテストは何か
回帰テスト
21
ソフトウェア実装プロセス①は?
ソフトウェア要件定義
22
ソフトウェア実装プロセス②は?
ソフトウェア方式設計
23
ソフトウェア実装プロセス③は?
ソフトウェア詳細設計
24
ソフトウェア実装プロセス④は?
構築
25
ソフトウェア実装プロセス⑤は?
ソフトウェア結合
26
ソフトウェア実装プロセス⑥は?
ソフトウェア適格性確認テスト
27
ソフトウェア実装プロセス⑦は?
ソフトウェア導入・受け入れ支援
28
ソフトウェア要件定義の成果物を2個答えろ
ソフトウェア要件定義書・ソフトウェア適格性確認テスト仕様書
29
ソフトウェア方式設計プロセスの成果物を2個答えろ
ソフトウェア方式設計書・ソフトウェア結合テスト仕様書
30
ソフトウェア詳細設計プロセスの成果物を2個答えろ
ソフトウェア詳細設計書・ソフトウェアユニットテスト仕様書
31
ソフトウェア結合プロセスの成果物を答えろ
ソフトウェア結合テスト報告書
32
ソフトウェア構築プロセスの成果物を答えろ
ソフトウェアユニットテスト報告書
33
ソフトウェア適格性確認テストプロセスの成果物を答えろ
ソフトウェア適格性確認テスト報告書
34
システムとアクタの関係などを定義するものは何か
ユースケース
35
誰がなぜシステムを使うのかを示した図は何か
ユースケース図
36
クラスとクラスの関係を表現した図は何か
クラス図
37
モジュール分割技法のうち、プログラムの流れを入力・処理・出力・に分けるものは何か
STS分割
38
モジュール分割技法のうち、分岐処理をモジュール分割するものは何か
トランザクション分割
39
モジュール分割技法のうち、同じ機能は独立し、共通部分とするものは何か
共通機能分割
40
モジュール分割技法のうち、出力データの構造に合わせてモジュール分割するものは何か
ジャクソン法
41
モジュール分割技法のうち、入力データの構造に合わせてモジュール分割するものは何か
ワーニエ法
42
トップダウンテストに必要なものは何か
スタブ
43
ボトムアップテストに必要なものはなにか
ドライバ
44
保守プロセスのうち、故障を未然に防ぐものは何か
予防保守
45
保守プロセスのうち、故障発生時の対応をするものは何か
事後保守
46
保守プロセスのうち、現地の保守をなんというか
オンサイト保守
47
保守プロセスのうち、遠隔地での保守をなんというか
オフサイト保守
48
設計段階を単純化し、プログラミングとテストを充実させる開発手法は何か
エクストリームプログラミング
49
開発期間を短い期間で実施すること
イテレーション
50
テストの設計からテストを通過するプログラム
テスト駆動開発
51
既存ソフトウェアから設計書を作成すること
リバースエンジニアリング
52
リバースエンジニアリングからソフトウェアを作成すること
フォワードエンジニアリング