暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
世界遺産検定
  • 問題数 81 • 10/13/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1000件目の世界遺産はなにか

    オカバンゴ・デルタ

  • 2

    世界遺産とは何ですか?

    世界遺産とは、「顕著な普遍的価値」を有する自然や生態系保存地域、記念建造物、遺跡などが世界遺産リストに記載されているもの

  • 3

    世界遺産条約がいつ採択されましたか?

    世界遺産条約は1972年の第17回UNESCO総会で採択されました。

  • 4

    アメリカ合衆国が世界遺産条約を批准したのはいつですか?

    1973年

  • 5

    日本が世界遺産条約を受諾・発行したのはいつですか?

    日本は1992年6月30日に世界遺産条約を受諾し、同年9月30日に発効しました。

  • 6

    世界遺産リストに最初に記載されたのは何年ですか?

    1978年

  • 7

    最初に世界遺産リストに記載された12件の世界遺産を国名と合わせてすべて答えよ

    アーヘンの大聖堂(ドイツ), クラクフの歴史地区(ポーランド), ヴィエリチカとボフニャの王立岩塩坑(ポーランド), シエミン国立公園(エチオピア), ラリベラの岩の聖堂群(エチオピア), ゴレ島(セネガル), メサ・ヴェルデ国立公園(アメリカ), イエローストーン国立公園(アメリカ), ランス・オー・メドー国立歴史公園(カナダ), ナハニ国立公園(カナダ), ガラパゴス諸島(エクアドル), キトの市街(エクアドル)

  • 8

    世界遺産条約が最初に批准した国はどこですか?

    アメリカ合衆国

  • 9

    世界遺産条約が発効した年はいつですか?

    1975年12月17日

  • 10

    世界遺産リストに最初に記載された件数は何件ですか?

    12件

  • 11

    世界遺産条約は何章に分けられるか?

    8章

  • 12

    世界遺産条約は合計何条からなるか?

    38条

  • 13

    世界遺産条約の目的は何か?

    世界遺産リストに登録された文化遺産や自然遺産を人類共通の遺産として保護・保全し、将来の世代に伝えるための国際的な協力体制の確立を目的としている

  • 14

    世界遺産条約で定められている内容には何が含まれるか?

    文化遺産や自然遺産の定義, 世界遺産リストと危機遺産リストの作成, 世界遺産委員会や世界遺産基金の設立, 遺産保護のための国内機関の設置, 立法・行政措置の行使, 国際的援助

  • 15

    世界遺産条約で明記されている国の責任は何か?

    世界遺産の保護・保全の第一義的な義務・責任は締約国にあり、自国の領域内にある文化遺産や自然遺産を世界遺産リストに記載し、保護・保全し、次の世代へ伝えることを義務付けている

  • 16

    作業指針の修正はどのような場で行われることがあるか?

    四年ごとに定期改定される他、必要に応じて毎年の世界遺産委員会で修正が行われる

  • 17

    作業指針で決められていることはなにか

    顕著な普遍的価値の定義, 登録基準、真正性や完全性の定義, 世界遺産基金に基づく国際援助, 保全状況の報告などの手続き, 世界遺産条約履行上の関連事項, 世界遺産エンブレム使用規定

  • 18

    世界遺産条約締約国会議で決められることは?

    世界遺産基金への分担金の決定, 世界遺産委員会委員国の選定, 世界遺産委員会から世界遺産条約締約国会議とUNESCO総会に対して提出された活動報告書の受理

  • 19

    UNESCO総会は何年ごとに開催されるか

    2

  • 20

    世界遺産委員会の正式名称は?

    顕著な普遍的価値を有する文化遺産及び自然遺産の保護のための政府間委員会

  • 21

    世界遺産委員会の会議は通常何年に1度開催されますか?

    1年に1度

  • 22

    世界遺産委員会にはICCROMとICOMOS、IUCNの代表が何人ずつ参加しますか?

    1

  • 23

    世界遺産委員会のビューロー会議は何カ国で構成されますか?

    7カ国

  • 24

    ビューロー会議は何の進行や作業日程の決定を行いますか?

    世界遺産委員会

  • 25

    世界遺産委員会の委員国の任期は何年?

    6年

  • 26

    世界遺産リストへの登録推薦された遺産へ対しての4段階決議とは?

    登録, 情報照会, 登録延期, 不登録

  • 27

    4段階の「登録」とはどんな決議か

    世界遺産リストへの記載を認める決議

  • 28

    4段階の「情報照会」を説明せよ

    世界遺産委員会が、追加情報を求める決議で、次回の世界遺産委員会に推薦書を再提出する。

  • 29

    推薦書の再提出は何年以内に出す必要があるか

    3

  • 30

    4段階決議の「登録延期」は推薦書再提出から何年の審議か

    1年半

  • 31

    4段階決議の「不登録」は再推薦が認められていないが、例外的な場合とはどんなときか

    新たな科学的情報が得られた場合や、別の登録基準によって推薦書を作成しなおした場合

  • 32

    世界遺産委員会事務局は何年に設立された機関ですか?

    1992年

  • 33

    世界遺産センターはどこのUNESCO本部内に常設されていますか?

    パリ

  • 34

    世界遺産センターはどんな活動を行っていますか?

    世界遺産リストへの登録推薦書受理, 事務局登録して専門調査を依頼, 世界遺産条約締約国会議と世界遺産委員会の開催・運営, 締約国会議と世界遺産委員会での決議の履行や実施状況の報告, グローバルストラテジーを含む諸活動の調整, 定期報告の取りまとめ, 国際援助の調整, 世界遺産の保全管理のための予算外資金の確保, 世界遺産及び世界遺産条約の広報活動

  • 35

    世界遺産センターはどんな活動を行っていますか?

    世界遺産リストへの登録推薦書の受理, 専門調査の依頼, 世界遺産条約締約国会議の開催, 世界遺産委員会の開催, 締約国会議と世界遺産委員会での決議の履行や報告, 世界遺産の保全管理のたまの予算外資金の確保, 広報活動, グローバル・ストラテジーを含む諸活動の調整

  • 36

    世界遺産基金は何年に設立された信託基金ですか?

    1976年

  • 37

    世界遺産基金の財源として利用されているものは何ですか?

    拠出金や贈与·遺贈

  • 38

    世界遺産基金の拠出金の支払いが延滞している締約国にはどのような制裁が課されますか?

    世界遺産委員会の委員国に選出される資格がない

  • 39

    世界遺産基金は何年に一度拠出金を支払わなければならないか

    2

  • 40

    世界遺産基金の目的をあげよ

    途上国の登録推薦書作成, 保護管理計画書の作成, 専門家の調査, 自然災害や紛争からの復興

  • 41

    危機遺産とは何を指すか?

    危機にさらされている世界遺産リスト(危機遺産リスト)に登録されている遺産を指す。

  • 42

    危機遺産リストに記載された場合、遺産の保有国に求められる行動は何か?

    保全計画の作成と実行が求められる。

  • 43

    危機遺産リストに記載された遺産はどのような支援を受けることができるか?

    世界遺産基金の活用や、世界遺産センターや各国の政府、民間機関などからの財政的·技術的援助を受けることができる。

  • 44

    緊急的登録推薦とは何か?

    顕著な普遍的価値があることが明らかな暫定リスト記載の遺産で、危機に直面している遺産を、通常の登録手順を取らず緊急的に登録することがある。

  • 45

    初めて聞き遺産に登録された遺産はなにか

    モンテネグロの「コトルの文化歴史地域と自然」

  • 46

    危機遺産リストに記載された遺産の保全状況について世界遺産委員会が行う活動は何か?

    リアクティヴ・モニタリングを行い、毎年審議する。

  • 47

    危機遺産リストの条件は?

    脅威が人間の関与により改善可能であること

  • 48

    世界遺産リストから削除されたものを3つあげよ

    2007年オマーン国「アラビアオリックスの保護地区」, 2009年ドイツ「ドレスデン・エルベ渓谷」, 2021年英国「リヴァプール海商都市」

  • 49

    UNESCOが創設した年、発足した年を答えよ

    1945年に創設、1946年11月に発足

  • 50

    ICCROMとは

    文化財の保存及び修復研究のための国際センター

  • 51

    ICCROMの本部はどこか

    イタリアのローマ

  • 52

    ICCROMは何年に設立された?

    1959年

  • 53

    ICCROMの役割は?

    不動産や動産の文化遺産の保全強化を目的とした研究や記録の作成・助言、技術支援、技術者や専門家の研修、広報活動など

  • 54

    ICOMOSの別名は?

    国際記念物遺跡会議

  • 55

    ICOMOSはどこに本部がある?

    フランスのパリ

  • 56

    ICOMOSは何年に何を元に設立された?

    1965年にヴェネツィア憲法

  • 57

    ICOMOSの目的は?

    建築遺産や考古学的遺産の保全のための理論や方法論、科学技術の応用を推進すること

  • 58

    IUCNの正式名称は?

    国際自然保護連合

  • 59

    IUCNの本部はどこで何年に設立された?

    スイスのグランで1948年に設立

  • 60

    IUCNの目的は?

    自然の完全性や多様性を保全し、持続可能な自然資源の利用を担保するために世界中の科学者を支援すること

  • 61

    2027年に推薦する遺産から変わることは?

    推薦のプロセスが2段階になり、全体で約4年の期間を要することになる

  • 62

    世界遺産委員会で登録が決定するまでの期間は通常何ほどか?

    1年半

  • 63

    2027年から推薦する遺産から推薦のプロセスが何段階になるか?

    2段階

  • 64

    世界遺産条約の締約国は、推薦を目指す遺産を第1段階の何にかけるか?

    プレリミナリー·アセスメント(事前評価)

  • 65

    推薦への要件が整った遺産の推薦書はいつまでに世界遺産センターへ提出されるか?

    2月1日

  • 66

    推薦書の草案を世界遣産センターへ提出する期限はいつか?

    前年の9月30日

  • 67

    世界遺産センターから依頼を受けた諸問機関は何を行い、世界遺産委員会開催の6週間前までに勧告を出すか?

    現地調査

  • 68

    真正性で求められることは?

    形状, 意匠, 素材, 用途, 機能

  • 69

    真正性が反映している考えは1964年の何?

    ヴェネツィア憲法

  • 70

    木造建造物などの保存について採択されたのは?

    奈良文書

  • 71

    完全性とは

    自然遺産を中心に全ての世界遺産に求められる概念で、世界遺産の顕著な普遍的価値を構成するために必要な要素が全て含まれる

  • 72

    完全性の3点の作業指針を答えよ

    顕著な普遍的価値が発揮されるのに必要な要素が全て含まれているか, 遺産の重要性を示す特徴を不足なく代表するために、適切な大きさが確保されているか, 開発あるいは管理放棄による負の影響を受けていないか

  • 73

    文化遺産で求められることは?

    遺産の劣化がコントロールされていること, 歴史的な街並みや文化的景観のような生きた遺産の特徴や機能が維持されていること, 景観に悪影響を与える恐れのある開発などが行われていないこと, 推薦書で顕著な普遍的価値を示すとされる時代と実際の資産の年代が一致していること, 価値を証明する資産がしっかりと構成資産に含まれていること

  • 74

    自然遺産で求められることは?

    生物学的な過程や地形上の特徴が比較的無傷であること, 世界遺産登録範囲内での人間の活動は生態学的に持続可能なものであること, 登録基準ごとに完全性の条件が細かく定義されていること

  • 75

    文化的景観は何年に採択されたか

    1992年

  • 76

    文化的景観の3つのカテゴリーは?

    意匠された景観, 有機的に進化する景観, 関連する景観

  • 77

    文化的景観が世界で初めて認められた遺産は何か?

    1993年にニュージーランドの「トンガリロ国立公園」

  • 78

    グローバルストラテジーは何年に何で採択された?

    1994年の第18回世界遺産委員会

  • 79

    グローバルストラテジーの正式名称は?

    世界遺産リストにおける不均衡の是正及び代表性、信用性の確保のためのグローバル・ストラテジー

  • 80

    シリアル・ノミネーション・サイトとは

    文化や歴史的背景、自然環境などが共通する資産を、全体として顕著な普遍的価値を有するものとして登録した遺産

  • 81

    シリアル・ノミネーションサイトの作業指針の中で定義されているのものは?

    同一の歴史・文化群に属するもの, 地理区分を特徴づける同種の資産であるもの, 同じ地質学的、地形学的、生物地理区分もしくは同種の生態系に属するもの