問題一覧
1
小切手を降り出した時の勘定科目
当座預金
2
株式申込証拠金の区分は?
純資産
3
配当財源がその他資本剰余金と繰越利益剰余金の場合、積み立てるのは
資本準備金と利益準備金
4
損金不算入は課税所得に対して
加算
5
損金算入は課税所得に対して
減算
6
益金不算入は課税所得に対して
減算
7
益金算入は課税所得に対して
加算
8
仮払消費税が仮受消費税より多いとき
未収還付消費税
9
仮受消費税が仮払消費税より多いとき
未払消費税
10
手形を割り引いたときの割引料は?
手形売却損
11
未渡小切手で負債の決済のときの貸方は?
買掛金
12
未渡小切手で費用や固定資産のときの貸方は?
未払金
13
次のうち修正仕訳が必要なのは?
連絡未通知, 誤記入, 未渡小切手
14
次のうち修正仕訳が不要なのは?
時間外預入, 未取立小切手, 未取付小切手
15
銀行残高調整表において、修正仕訳が必要な項目は
帳簿残高に加減算
16
固定資産の記帳で直説法は、固定資産から減価償却費を引いて
いる
17
固定資産を除却したときの廃棄見積額
貯蔵品
18
固定資産を廃棄したときの廃棄費用
固定資産廃棄損
19
建物の耐用年数を延長させるための支出
資本的支出
20
オペレーティングリース取引は、取得時に仕訳を
しない
21
利子込み法ては、減価償却費を計上する際、利息分を含めて
いる
22
吸収合併&株発行で貸方の方が多くなったときの貸借差額は
のれん
23
有価証券の購入目的が、「長期にわたる取引関係を維持するため」の場合の勘定科目
その他有価証券
24
切放法によって処理している売買目的有価証券の帳簿価額は
前期末の時価
25
貸倒引当金が余っていれば当期に発生した貸倒に使用してよい
✕
26
洗替法では貸借同じ科目の相殺を
しない
27
有価証券を売ったとき、端数利息は
貸方
28
有価証券を買ったとき端数利息は
借方
29
仕掛品の区分
資産
30
契約負債を別の勘定科目で表すと
前受金
31
配当金領収証の勘定科目
現金
32
為替予約をしていない場合、決算時に為替相場で換算替えをするもの
受取手形, 支払手形, 売掛金, 買掛金, 外国通貨
33
PLで売上高と売上原価の差額は
売上総利益
34
売上高から売上原価と販管費を引いた額
営業利益
35
商品評価損は販管費に表示する
✕
36
PLで棚卸減耗損の表示箇所
売上原価と販管費
37
売掛金や受取手形(売上債権)にかかる貸倒引当金繰入の箇所
販管費
38
営業外債権、貸付金などにかかる貸倒引当金繰入の箇所
営業外費用
39
繰延税金資産の表示箇所
投資その他の資産
40
繰延税金負債の表示箇所
固定負債
41
資産科目を締め切るとき、次期繰越は
貸方
42
負債科目を締め切るとき、次期繰越は
借方
43
のれんの形状区分
無形固定資産
44
非支配株主持分当期変動額の区分
純資産
45
社債利札の期限が到来すると、借方は現金だが、貸方は?
有価証券利息
46
剰余金の配当とは、利益剰余金のことである
◯
47
子会社の当期純利益を連結修正するとき、借方の科目は
非支配株主に帰属する当期純利益
48
子会社の当期純利益を連結修正するとき、貸方の科目は
非支配株主持分当期変動額
49
期首商品にかかる未実現利益の仕訳で、登場するのは、商品、売上原価とあと1つ
利益剰余金
50
子会社の利益剰余金の期末残高の表示がなく、その額を求めるとき、式はA + B - C
期首残高, 当期純利益, 剰余金の配当等
51
決算整理後残高試算表における繰越利益剰余金は当期純利益の額が加算されている
✕
52
売上債権に受取手形は含まれる
◯
53
連結消去で借方売上高のとき、貸方は?
売上原価
54
期末商品の未実現利益で貸方商品のとき、借方は?
売上原価
55
定率法の減価償却では、残存価額は関係
ない
56
直接材料費を選べ
主要材料費, 買入部品費
57
間接材料費を選べ
補助材料費, 工場消耗品費, 消耗工具器具備品費
58
有理差異
貸方差異
59
不利差異
借方差異
60
直接経費になるもの
外注加工賃, 特許権使用料