暗記メーカー
ログイン
日本史6
  • 小松由貴子

  • 問題数 99 • 10/19/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    御白河の第三皇子

    以仁王

  • 2

    執権の補佐役として置かれた

    連署

  • 3

    3代目執権

    北条泰時

  • 4

    清盛は反乱に大きな衝撃を受け、都をどこに移したか

    福原

  • 5

    庶民が田植えの際に行った舞踊

    田楽

  • 6

    後鳥羽上皇、土御門上皇、順徳上皇はそれぞれどこに流罪になったか

    隠岐, 土佐, 佐渡

  • 7

    朝廷の復権を目指して院政を行っていた

    後鳥羽上皇

  • 8

    承久の乱で没収した朝廷の土地に派遣

    新補地頭

  • 9

    平氏一門が安芸の厳島神社に奉納した

    平家納経

  • 10

    最初の武家法である

    御成敗式目

  • 11

    平氏は数多くの①と共に寄進地系荘園を②あまり所有

    知行国, 500

  • 12

    荘園が基準に合うか審査する

    記録所

  • 13

    藤原頼経、名ばかりの将軍

    藤原将軍

  • 14

    大犯三ヶ条

    謀反人, 殺害人

  • 15

    日宋貿易で輸出したもの

  • 16

    頼朝は何の任命権を得て、実質鎌倉幕府成立となったか

    守護, 地頭

  • 17

    上皇は仏教を厚く信仰しており、?と?をよく行なっていた

    熊野詣, 高野詣

  • 18

    御白河上皇による荘園

    長講堂領

  • 19

    地方での合戦を取材した軍記物語

    将門記, 陸奥話記

  • 20

    院政のために置かれた

    院庁

  • 21

    後三条による厳しい内容の整理令

    延久の荘園整理令

  • 22

    大寺院は地方の寺院を多く支配下に置き?を組織した

    僧兵

  • 23

    動物を擬人化して描いた

    鳥獣戯画

  • 24

    下絵から庶民の生活や地方の様子を伺うことができる

    扇面古写経

  • 25

    浄土真宗の深まりと共に地方で作られた神社や寺院

    厳島神社, 中尊寺金色堂

  • 26

    幕府の裁判事務を受け持つ

    問注所

  • 27

    勝の字がつく六つに大寺院を合わせて

    六勝寺

  • 28

    清盛の子供

    重盛

  • 29

    頼家の息子で実朝を暗殺

    公暁

  • 30

    三浦や有力御家人の三浦氏が幕府軍の攻撃を受け滅亡

    宝治合戦

  • 31

    承久の乱を受け、朝廷の監視などを目的とした

    六波羅探題

  • 32

    保元の乱時に御白河上皇に付いた

    平清盛, 源義朝

  • 33

    実朝による和歌集

    金槐和歌集

  • 34

    御白河の信任を得た①は武士として初めて②に任命

    平清盛, 太政大臣

  • 35

    東国の武士は小高い場所に屋敷である①を構えた

  • 36

    東国の有力御家人を国ごとに配置

    守護

  • 37

    信西を討つために信頼が挙兵するも負ける

    平治の乱

  • 38

    貴族の争いに武士が利用される。皇位継承における対立

    保元の乱

  • 39

    日本と明の貿易

    勘合貿易

  • 40

    奥州藤原氏1〜3代

    清衡, 基衡, 秀衡

  • 41

    院司による命令

    院司下文

  • 42

    御家人になった武士はそれぞれ一定期間朝廷の警護にあたる①と幕府を警護する②をつとめた

    京都大番役, 鎌倉番役

  • 43

    頼朝が武士の功績に合わせて新たに領地を与える

    新恩給与

  • 44

    貴族に国主になってもらう?制度

    知行国

  • 45

    清盛は何を得て何を強化したか

    軍事独裁権, 西国の武士

  • 46

    頼朝が武士の所領支配を保障

    本領安堵

  • 47

    御家人の所領に関する裁判の公平化

    引付衆

  • 48

    院の近臣による平氏打倒計画

    鹿ヶ谷の陰謀

  • 49

    惣村とは何か

    自治的な村

  • 50

    鎌足時代の武士は①によって一族が団結し、長②を中心に武士団を組織

    血縁, 惣領

  • 51

    一連の源平に争乱を何というか

    治承・寿永の乱

  • 52

    平安末期の民間の歌謡はなんと呼ばれたか

    今様

  • 53

    藤原氏全盛期を批判的に叙述

    大鏡

  • 54

    平氏が滅びた戦い

    壇ノ浦の戦い

  • 55

    モンゴルによる二度の襲撃

    文永の役, 弘安の役

  • 56

    騎射三物

    笠懸, 犬追物, 流鏑馬

  • 57

    頼朝の息子、2代目

    頼家

  • 58

    如来の化身である

    不動明王像

  • 59

    源氏は石橋山の戦いで敗北しどうしたか

    海路で安房へ

  • 60

    遣唐使廃止後に中国と行った貿易と着手した人

    日宋貿易, 平忠盛

  • 61

    武士団一族の武士

    庶子

  • 62

    神戸市にあった港

    大輪田泊

  • 63

    日宋貿易で輸入したもの一つ

    宋銭

  • 64

    荘園領主が土地を地頭に一任し年貢の上納を確約

    地頭請

  • 65

    鳥羽上皇の荘園

    八条院領

  • 66

    清盛の娘の子で天皇になった

    安徳天皇

  • 67

    御家人の統制する場所と長官

    侍所, 和田義盛

  • 68

    後鳥羽上皇が執権を討てと出した命令

    北条義時追討

  • 69

    荘園領主が地頭と土地を折半し互いに不干渉で土地を支配

    下地中分

  • 70

    室町幕府3代目の将軍

    足利義満

  • 71

    院生はどのように移行して行ったか

    白河, 鳥羽, 御白河, 後鳥羽

  • 72

    足利義満の時に栄えた

    北山文化

  • 73

    九州最後の阿弥陀堂建築

    富貴寺大堂

  • 74

    御白河は今様を好み、何を編集したか⭐️

    梁塵秘抄

  • 75

    幕府の財政などを管理。長官

    政所, 大江広元

  • 76

    瀬戸内海の海賊を平定した

    平忠盛

  • 77

    頼朝の荘園

    関東御領

  • 78

    鎌倉幕府三代将軍

    実朝

  • 79

    白河上皇が思うお通りにいかないものとして挙げた

    山法師

  • 80

    上皇による政治

    院政

  • 81

    平安時代以降に天皇の名を伝えるための

    宣旨

  • 82

    権力が強かった寺院、南都

    興福寺

  • 83

    以仁王の命で挙兵

    源頼政