暗記メーカー
ログイン
001 ~ 289
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 1100 • 1/31/2025

    記憶度

    完璧

    165

    覚えた

    385

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ゆめこの雪落とすな → ⑴ この雪を落とすな

    決して

  • 2

    やがて起きもあがらで → ⑴ 起き上がらないで

    そのまま

  • 3

    おほやけの宮仕へしければ → ⑴ に宮仕えをしていたので

    朝廷

  • 4

    いとをかしげにらうらうじく書きたまへり → 実に美しい様子に ⑴ お書きになっている

    巧みに

  • 5

    いかでかおろかにせむ → どうして ⑴ するだろうか

    いい加減に

  • 6

    なかなかうちこぼしあつかふほどに → かえってこぼして ⑴ うちに

    持て余す

  • 7

    やすらふ | ⑴ 、立ち止まる

    躊躇う

  • 8

    なつかし | ⑴ 、好ましい

    親しみ深い

  • 9

    親王たちにこそ見せ奉らめ → 親王たちと ⑴ 申し上げるのがよかろう

    結婚させ

  • 10

    かくいとあやなきわざの出で来ぬるは → このように大層 ⑴ ことが出現してしまったのは

    訳が分からない

  • 11

    子安貝取らむと思しめさば、たばかり申さむ → 子安貝を取ろうとお想いになるならば、⑴ 申し上げよう

    工夫し

  • 12

    世になく清らなる玉の男皇子さへ生まれたまひぬ → 世にまたとなく ⑴ 玉のような皇子までがお生まれになった

    清らかで美しい

  • 13

    わりなし | ⑴ 、どうしようもない、酷い

    苦しい

  • 14

    いとうるせくなりにけりな → たいへん ⑴ なったなぁ

    巧みに

  • 15

    まどふ | ⑴ 、迷う

    ひどく

  • 16

    いぶせし | ⑴ 、気がかりだ

    鬱陶しい

  • 17

    日ごろ降りつる雪の → ⑴ 降り続いた雪が

    数日の間

  • 18

    つひに回らでいたづらに立てりけり → とうとう回らないで ⑴ 虚しく立っていた

    役にも立たず

  • 19

    まめなり・まめやかなり | ⑴ 、実用的である

    真面目である

  • 20

    夢かうつつか寝てかさめてか → 夢なのか ⑴ なのか、寝ていたのか目覚めていたのか

    現実

  • 21

    見る | ⑴ 、思う、面倒を見る

    関係を結ぶ

  • 22

    一重なるがとく咲きたるも → 一重の梅で ⑴ 咲いたのも

    早く

  • 23

    すずろなり・そぞろなり | ⑴ 、何ということもない、無闇矢鱈だ

    思いがけない

  • 24

    ひねもす | ⑴

    一日中

  • 25

    日頃いたはるところ侍りて → 数日 ⑴ ことがございまして

    病気で苦しむ

  • 26

    今一度のみゆき待たなむ → もう一度帝の ⑴ を散らずに待っていてほしい

    お出まし

  • 27

    なほいとわが心ながらもおほけなく → やはり本当に我が気持ちながら ⑴ にも

    身の程知らず

  • 28

    肩にかかれるほど → 肩にかかっている ⑴ は

    様子

  • 29

    奥の方は暗うものむつかしと → 奥の方は暗くなんとなく ⑴ と

    気味が悪い

  • 30

    かたへ | ⑴ 、傍ら、仲間

    半分

  • 31

    たよりなくなるままに → 暮らしの ⑴ がなくなるにつれ

    拠り所

  • 32

    をこなり | ⑴ 、愚かだ

    馬鹿馬鹿しい

  • 33

    あとに呼ばふ声あり → 後ろで ⑴ 声がする

    呼び続ける

  • 34

    見ず | ⑴ 、見せる

    結婚させる

  • 35

    むすぶ | ⑴ 、できる

    掬う

  • 36

    門をいたうおどろおもろしうたたけば → 門をとても ⑴ 叩くので

    大袈裟に

  • 37

    せめて恐ろしきもの → ⑴ 恐ろしいもの

    ひどく

  • 38

    底へ降るべき様もあへてなければ → 谷底に降りられる方法も ⑴ ないので

    全く

  • 39

    見どころもなきふるさとの木立を見るにも → 何の見どころもない ⑴ の木立を見るにつけても

    我が家

  • 40

    すずろに陸奥の国までまどひいにけり → ⑴ 陸奥の国までさまよい出かけた

    何というわけもなく

  • 41

    さる | ⑴ 、避ける

    なる

  • 42

    人をおしてて高き木にのぼせて → 人に ⑴ 高い木に登らせて

    指図して

  • 43

    わたる | ⑴ 、いらっしゃる、続ける、一面に

    通る

  • 44

    さはる | ⑴ 、差し支える

    妨げられる

  • 45

    いみじ | ⑴ 、酷い、素晴らしい

    とても

  • 46

    めざまし | ⑴ 、気に食わない

    素晴らしい

  • 47

    あるじ | ⑴ 、主人

    もてなし

  • 48

    夕されば野辺の秋風身に染みて → 夕方に ⑴ と野辺の秋風が身に染みて

    なる

  • 49

    心尽くし | ⑴

    もの思いをすること

  • 50

    いぎたなし | ⑴

    寝坊だ

  • 51

    いとま | ⑴ 、暇

    休むこと

  • 52

    ありしよりけに恋しくのみおぼえければ → 以前より ⑴ ひたすら恋しく思われたので

    ますます

  • 53

    うへ | ⑴ 、奥様

  • 54

    すまふ | ⑴ 、断る

    抵抗する

  • 55

    火をつけて燃やすべきよし仰せ給ふ → 火をつけて燃やせという ⑴ をご命令なさる

    こと

  • 56

    山の紅葉はいかにをかしからむ → 山の紅葉は ⑴ 美しいことだろう

    どんなにか

  • 57

    かしこき行ひ人侍る → ⑴ 行者がおります

    優れた

  • 58

    御門にうれへ申せば → 帝に ⑴ 申し上げると

    訴え

  • 59

    つま | ⑴

  • 60

    昔よりすさまじき物の例にひかれて侍りけるに → 昔から ⑴ 物の例として引かれておりましたが

    殺風景な

  • 61

    妹見ざるまに → ⑴ を見ないでいるうちに

    愛しい貴方

  • 62

    きこえぬことども言ひつつよろめきたる → ⑴ ことを言ってはよろめいて

    分からない

  • 63

    二条の院に渡し奉り給ひつ → 二条院に ⑴ 申し上げなさった

    移し

  • 64

    ながむ | ⑴ 、もの思いに沈む

    口ずさむ

  • 65

    ためらふ | ⑴ 、躊躇する

    気持ちを静める

  • 66

    こころもとなし | ⑴ 、かすかだ、焦ったい

    不安だ

  • 67

    なまめかしく、人の親げなく → ⑴ 、人の親という

    若々しく

  • 68

    舎人など賜るきははゆゆしと見ゆ → 舎人などをいただく ⑴ は大したものだと思われる

    身分

  • 69

    なべて | ⑴ 、一般に

    並一通り

  • 70

    きはめてあやにくおはしませば → 極めて ⑴ ていらっしゃるので

    意地が悪く

  • 71

    春の急ぎに取り重ねて催し行はるるさまぞ → 新春の ⑴ と重複してそれらが催し行われる有様は

    準備

  • 72

    おこたり申しにまうでたるなり → ⑴ を申し上げに参上したのです

    お詫び

  • 73

    あながちなり | ⑴ 、無闇に

    強引だ

  • 74

    ゐる → ⑴ 、連れる

    座る

  • 75

    かたちも限りなくよく → きっと ⑴ もこの上なく美しく

    容貌

  • 76

    わび合へるに → ⑴ 合っていると

    嘆き

  • 77

    かちまけなくてやませ給はん → 勝ち負けなくて ⑴ なさるようなことは

    そのまま終わらせ

  • 78

    ねんごろなり | ⑴ 、親密だ

    心を込めている

  • 79

    ほい | ⑴

    かねてからの願い

  • 80

    皇子はねび給ふままに → 皇子は ⑴ なさるにつれて

    年をとり