暗記メーカー
ログイン
80問
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 11/6/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脳炎脳症で起こる症状10個

    発熱, 頭痛, 悪心, 嘔吐, 髄膜刺激症候, 意識障害, 痙攣, 運動麻痺, 失語, 精神症状

  • 2

    くも膜下出血の症状3つ

    突然の激しい頭痛, 悪心, 嘔吐

  • 3

    対麻痺の部位

    腰髄, 胸髄

  • 4

    喀血の原因疾患で大量の喀血を生じる頻度の高い疾患は何か?

    気管支拡張症, 肺結核, 胸部大動脈瘤, 肺癌

  • 5

    動悸症状の中で、緊急度が高い観察所見はどれか

    失神, めまい

  • 6

    吐血の原因症状は?

    消化性潰瘍, 食道静脈瘤破裂, 胃癌, 急性胃粘膜病変, マロリー・ワイス症候群

  • 7

    背部痛レッドフラッグサインとは

    進行する絶え間ない痛み, 上背部痛(第12肋骨よりも頭側), 発熱, 血圧の低下または異常高値

  • 8

    高体温の原因疾患

    重症の熱中症, 覚醒剤中毒, アスピリン中毒, 三環系抗うつ薬中毒, 甲状腺グリーゼ, 褐色細胞腫クリーゼ, 副腎発症(副腎クリーゼ), 悪性症候群

  • 9

    症候性てんかんの判断の手がかり

    脳血管障害, 頭部外傷, 中枢神経系感染症, 脳腫瘍, 中高年

  • 10

    高血圧以外で脳出血の原因となる疾患は何か

    脳内の脳動静脈奇形, 脳腫瘍, もやもや病, 脳内にできた動脈瘤の破裂

  • 11

    脳梗塞の危険因子

    喫煙, 糖尿病, 脂質異常症, 高血圧, 肥満

  • 12

    高熱の原因で頻度の高い感染症

    インフルエンザ, 扁桃炎, 肺炎, 腎盂腎炎, 感染性陽炎, 急性胆道感染症, 皮膚軟部組織感染症, 急性中耳炎, ウイルス感染性症

  • 13

    気管支喘息

    可逆的な種々の程度の気道狭窄, 気道過敏性の亢進, 気道の慢性炎症により繰り返し起こる咳、喘鳴呼吸困難

  • 14

    心室細動に移行しやすい異常波形は?

    R on T, 多源性, 心室頻拍

  • 15

    ビリルビンが高値になる原因

    急性慢性肝炎, 肝硬変, 肝がん

  • 16

    急性腎盂腎炎の症候

    悪寒, 戦慄を伴う高熱

  • 17

    胃十二指腸潰瘍の病態と症候について正しいのは

    精神的ストレスは攻撃因子を増強する, 肝硬変、腎不全、糖尿病などの基礎疾患や喫煙は防衛因子を弱める, 上腹部痛, 上腹部不快感, 悪心, 男性に多い

  • 18

    急性腎障害の分類(腎性)は?

    腎内血管病変, 糸球体病変, 急性間質性腎炎, 急性尿細管壊死, 尿細管の閉塞

  • 19

    糖尿病のリスクの高い疾患

    糖尿病網膜症, 糖尿病腎症, 糖尿病神経障害

  • 20

    甲状腺機能亢進症で現れる症状

    眼球突出, 体重減少, 振戦, 甲状腺腫大, 頻脈, 発汗

  • 21

    貧血の症候で酸素運搬能の低下によって起こる症状は?

    息切れ, 動悸, 頻脈, 心不全, 蒼白

  • 22

    症候として、悪寒、発熱、関節局所の疼痛、発赤、熱感、腫脹を訴える関節の疾患は何か

    化膿性関節炎

  • 23

    就学前の小児に好発する関節疾患は何か

    肘内障

  • 24

    皮膚疾患の所見

    チアノーゼ, 網状皮班

  • 25

    肺結核の症候

    感冒症候, 咳嗽や微熱が長く続く, 体重減少, 食思不振, 寝汗

  • 26

    食中毒患者の原因物質の順番は?

    ノロウイルス, ウェルシュ菌, カンピロバクター, サルモネラ属菌, アニサキス

  • 27

    BPSDで行動症状はどれ?

    攻撃的行動, 不穏, 焦燥, 徘徊, 性的脱抑制, 収集癖, ののしり, つきまとい

  • 28

    妊婦の疾患で大量の性器出血が起こりそうな疾患

    胞状奇胎

  • 29

    外傷死の三徴

    血液凝固障害, アシドーシス, 低体温

  • 30

    観察と同時に行う処置は何か

    気道の自力維持不能→気道確保, 明らかな浅呼吸.徐呼吸→補助換気, 呼吸停止→人工呼吸, ショックなど→高流量酸素投与(101/分以上、リザーバ付きフェイスマスク, 活動性の外出血→直接圧迫止間,  四肢切断→ターニケットなどの止血帯止血, 心肺停止→CPR, 事故車両内での観察・処置が困難または危険→緊急に車外救出

  • 31

    一次性脳損傷は?

    外力によって直接生じる脳組織の機械的損傷

  • 32

    重症の頭部外傷が疑われる所見で予後不良なのは

    除皮質肢位

  • 33

    口唇・口腔損傷で折れた歯を誤飲したら?

    気道閉塞

  • 34

    顔面外傷で緊急度、重症度が高いのは?

    意識障害, 瞳孔不同, 脳ヘルニア徴候

  • 35

    不全損傷の中心性脊髄損傷を起こすと脳に麻痺を起こすか?

    上肢の運動が強く障害される, 下肢の運動障害は軽微, 脳に麻痺は起こさない

  • 36

    肋骨骨折で軋轢音、皮下気腫が見られた場合、緊急度が高いと思われる徴候は←ショック症候と思われるものはどれか

    気胸, 血胸

  • 37

    腹部の鈍的外傷の中で減速機序による外傷で損傷しやすい臓器はどれか

    肝臓, 腎臓

  • 38

    実質臓器の損傷について、破裂、断裂でショック症状になるのはどれか

    肝損傷, 脾損傷

  • 39

    四肢の骨折の処置は?優先順に

    直接圧迫止血, 止血帯

  • 40

    広範囲剥皮創の代表的なもの2つ

    デグロービング損傷, デコルマン損傷

  • 41

    熱傷の中でも、火災による熱傷で、意識障害をきたす最も考えられる原因は何か?

    気道損傷, 顔面熱傷, 咽頭痛, 呼吸困難

  • 42

    熱傷の重症度、緊急度の判断基準の第1段階について、重症以上と判断される所見は何か?

    Ⅱ度熱傷20%以上, Ⅲ度熱傷10%以上, 科学熱傷, 電撃傷, 気道熱傷, 顔・手・足・陰部・関節の熱傷、他の外傷を合併する熱傷, 小児・高齢者の場合はⅡ度10%以上あるいはⅢ度5%以上

  • 43

    失神の心血管性失神は?

    急性冠症候群, 肺血栓塞栓症, 不整脈, 心タンポナーデ, 心筋症, 心臓弁膜症, 急性大動脈解離

  • 44

    腹痛の中で緊急度重症度が高い所見は?

    意識障害, 呼吸不全, ショック

  • 45

    急性大動脈解離で当てはまるものは?

    解離の進行に伴う激しい痛みが主症状, 解離の進展とともに疼痛部位が大動脈の走行に沿って移動する。, 痛みは 解離の発生時がもっとも強く、しだいに軽減する, 大動脈起始部の病変では、心タンポナーデや、冠動脈 (右冠動脈に多い) 閉塞による心筋梗塞を合併することがある, 胸腔内、縦隔内,後腹膜内へ破裂すれば出血性ショックを呈する。