暗記メーカー
ログイン
中学2年生二学期テスト 家庭科
  • 佐々木葵

  • 問題数 31 • 11/23/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    しるしつけには、( )を使う方法や、布用複写紙とルレットを使う方法がある。

    チャコペンシル

  • 2

    チャコペンシルでしるしをつける時は、布の( )に、布の色に対して、( )色で、細い線をつける

    裏, 目立つ

  • 3

    布がゆがんでいるときは、( )を使い布目を整える。

    アイロン

  • 4

    型紙を配置したら、( )でとめてから裁断する。

    まち針

  • 5

    裁ちばさみの受け渡しの時は、( )を相手に向けず、台などにおいて渡す。

    刃先

  • 6

    糸は、Aのみぞからだし、Bにかける。さらに、矢印の方向に( )cmほど糸を出しておく。

    15

  • 7

    浴衣は( )時代から、夏の( )として着られてきた。

    江戸, 日常着

  • 8

    浴衣の生地は( )

    木綿

  • 9

    浴衣の特徴を2つ答えなさい。

    汗をよく吸い取る, 通気性がよい

  • 10

    『市松模様』など、様々な( )も人々に楽しまれていた。

    模様

  • 11

    帯の結び方の名称を女子と男子それぞれ答えなさい。女子[ ] 男子[ ]

    文庫結び, 貝の口

  • 12

    帯の名称を女子と男子それぞれ答えなさい。 女子[ ] 男子[ ]

    半幅帯, 角帯

  • 13

    着物を着る時は、[右身ごろが前/左身ごろが前]である。正しい方を答えなさい。

    左身ごろが前

  • 14

    同じ身長の人が着る場合、丈が長いのは、男子と女子どちらですか。

    女子

  • 15

    『おはしょり』があるのは、女子と男子どちらですか。

    女子

  • 16

    B

  • 17

    洋服の構成はなんと言いますか。

    立体構成

  • 18

    和服は( )とも言う。

    きもの

  • 19

    和服は何構成と言いますか。

    平面構成

  • 20

    洋服は、そでや身ごろなどの各部分が、体の部位に( )形作られ、着る人の体格や、( )に合うように仕立てる。

    そうように, 体型

  • 21

    洋服の特徴として、着る時...( )やボタンをとめると形ができる。 着脱が( )

    ファスナー, 簡単

  • 22

    和服は細長い( )という布を、( )に切って、幅の余ったところも( )縫いこんで仕立てる

    反物, 直線的, 切り落とさずに

  • 23

    和服の特徴として、着る時...( )と( )を使って、体に合うように着用。 →( )という。 体格や体型が違っても着ることが出来る。

    ひも, 帯, 着つけ

  • 24

    AとBの部位の名称を答えなさい。

    身ハツ口, おはしょり

  • 25

    次の女子と男子それぞれの結び方の名称を答えなさい。

    文庫結び, 貝の口

  • 26

    上糸かけの方法 1:( )にミシン糸を立てる。上糸糸かけ→糸案内板→( )→糸かけ→針棒糸かけの順にかける。 2:針穴に( )から糸を通す。

    糸立て棒, 天びん, 正面/前

  • 27

    下糸を釜にセットする 0:すべり板を開ける 1:ボビンに巻いてあえう糸は、左から垂れ下がる状態にする。アルファベットの( )にする。 2:下糸を釜の手前の( )にかける。 3:糸で左手でつまむ。右手で( )を押さえる。 4:糸を( )方向に持っていき、ギュッと引っ張る。

    p, みぞ, ボビン, 左上

  • 28

    上糸, はずみ車, 手前, 下糸, 引き出す, すべり板

  • 29

    ミシンの部位の名称をそれぞれAから順番に答えなさい。

    ボビン押さえ, 糸巻き軸, 糸立て棒, 上糸調節装置, 下糸糸案内, 上糸糸案内, 天びん, 糸案内板, 糸かけ, 針穴, 針棒糸かけ, はずみ車, 送り調節ダイヤル, 返し縫いレバー

  • 30

    「縫う準備」上糸をかける順番を記号で答えなさい。

    C→F→H→G→I→K→J

  • 31

    「下糸を巻く」上糸をかける順番を記号で答えなさい。

    C→E→B