暗記メーカー
ログイン
放射線
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 79 • 7/27/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    間接電離放射線はどれか。

    エックス線

  • 2

    エックス線防護用エプロンに使用されるのはどれか。

  • 3

    エックス線官球内で電子が陽極に衝突した時、エネルギーのほとんどはどれに変わるか。

  • 4

    エックス線の発生に関与しないのはどれか。

    ろ過板

  • 5

    正しい組み合わせはどれか。

    C/kgー照射線量

  • 6

    放射線被曝による晩期障害はどれか2つ選べ。

    白内障, 白血病

  • 7

    放射線による確定的影響はどれか2つ選べ。

    白内障, 白血球減少

  • 8

    電離放射線の確率的影響はどれか。

    白血病

  • 9

    放射線感受性が高いのはどれか2つ選べ。

    リンパ組織, 赤色骨髄

  • 10

    放射線感受性が最も高いのはどれか

    骨髄

  • 11

    黒化度曲線から分かるフィルムの特性はどれか2つ選べ。

    かぶり, ラチチュード

  • 12

    増感紙で正しいのはどれか2つ選べ

    指紋がつきやすい, 埃が吸着しやすい

  • 13

    デジタルエックス線撮影システムで正しいのはどれか2つ選べ。

    画像をそのまま送信することが出来る, コントラストの調整ができる

  • 14

    口腔内エックス線検査で、フィルムを使用する方法と比較してデジタルエックス線画像システムが優れいてるのはどれか2つ選べ。

    画像処理ができる, 被ばく線量の低減ができる

  • 15

    エックス線撮影について、デジタル撮影システムがエックス線写真撮影よりも優れているのはどれか2つ選べ

    被曝線量, 画像改善処理

  • 16

    上顎臼歯部のフィルムの固定位置を模式図に示す。照射角度で正しいのはどれか。

    3

  • 17

    このフィルムを使用する撮影の目的でないのはどれか

    根尖病巣の有無

  • 18

    顎下腺管内唾石症患者のエックス線写真を示す。撮影法はどれか

    咬合法

  • 19

    34歳の男性。上顎左側臼歯部の一過性冷水痛を主訴として来院した。口腔内写真を別に示す。エックス線撮影を行うこととなった。適切な撮影法はどれか。

    平行法

  • 20

    口腔内撮影で正しいのはどれか。2つ選べ。

    患者座位では咬合面を水平にする, 照射コーンは撮影部位に近ずける

  • 21

    嘔吐反射の強い患者が来院した。下顎左側第三大臼歯のデジタルエックス線撮影の指示があった。準備するのはどれか2つ選べ。

    べアン鉗子, 表面麻酔剤

  • 22

    下顎左側第一大臼歯の平行法エックス線写真撮影の準備で正しいのはどれか

    照射筒の角度は歯軸に対して直角に設定する

  • 23

    パノラマエックス線撮影に用いるのはどれか

    カテッセ

  • 24

    パノラマエックス線撮影の患者対応で適切なのはどれか2つ選べ。

    装置の動きを説明する, 肩の力を抜くように指示する

  • 25

    パノラマエックス線写真撮影で正しいのはどれか2つ選べ

    身体全体の左右均衡を保たせる, 眼耳平面を水平にする

  • 26

    パノラマエックス線撮影時に外してもらうべき金属類はどれか2つ選べ

    可撤式矯正装置, 床義歯

  • 27

    パノラマエックス線写真のトレース像を示す。咬合平面が山形になった原因と考えられる患者の位置づけはどれか

    顔が上を向いていた

  • 28

    側貌頭部エックス線規格写真撮影で正しいのはどれか

    エックス線の主線はイヤーロッドの中心を通る

  • 29

    エックス線を使用する診断装置はどれか

    CT

  • 30

    0よりも低いCT値を示すのはどれか

    脂肪

  • 31

    MRIで用いられるものはどれか

    磁気共鳴現象

  • 32

    MRIのTI強調像で信号強度が最もたかいのはどれか

    脂肪組織

  • 33

    ガンマ線を利用する画像検査法はどれか

    シンチグラフィ

  • 34

    画像形成に利用されているのはどれか

    ガンマ線

  • 35

    超音波検査法で正しいのはどれか

    リアルタイムで画像が得られる

  • 36

    エックス線写真を別に示す。上顎左側第一大臼歯近心部に観察できるはどれか

    歯槽骨の垂直性吸収

  • 37

    エックス線写真を別に示す。観察できるのはどれか

    歯槽骨の吸収

  • 38

    エックス線画像検査による被曝で線量限度が定められているのはどれか2つ選べ

    診療時の歯科医師, 診療補助時の歯科衛生士

  • 39

    患者の放射線被曝量を減少させる方法はどれか2つ選べ

    防護衣を着用させる, 高感度フィルムを使用する

  • 40

    フィルムバッジで正しいのはどれか

    放射線の被曝量がわかる

  • 41

    区間区域とは、①線量が②ヶ月につき③mSvを超える恐れがある場所である

    実行, 3, 1.3

  • 42

    エックス線装置の届出は、①日以内に保健所を通じて所在地の知事に届けなければならない

    10

  • 43

    歯科衛生士は、エックス線検査において①を行う

    歯科診療補助

  • 44

    歯科医師法によるエックス線フィルムの保存義務は①年である

    5

  • 45

    医療機関における放射線防護を定めているのはどれか

    医療法

  • 46

    患者の放射線防護における行為の正当化はどれか

    検査の利益が損失を上回る

  • 47

    エックス線を発見したのは誰か

    Wilhelm Conrad Rontgen

  • 48

    通常のCTと比較した小照射野歯科用コーンビームCTの特徴はどれか

    解像力が高い

  • 49

    放射線エックス線の性質について誤っているのはどれか

    磁場の影響を受ける

  • 50

    エックス線による画像形成において誤っているのはどれか

    金属充填ーコンプトン効果

  • 51

    エックス線の作用で関係ないのはどれか

    増感作用

  • 52

    散乱線について正しいのはどれか

    グリッドで除去できる

  • 53

    フィルムに入射する散乱線の割合が増加するのはどれか3つ選べ

    管電圧を大きくする, 総ろ過を大きくする, 照射野を大きくする

  • 54

    エックス線撮影時に散乱線を減少させるのはどれか

    グリッド

  • 55

    物質によるエックス線の減弱に関係ないのはどれか

    管電流

  • 56

    歯科用エックス線撮影装置の照射孔に取り付けられているのはどれか3つ選べ

    ろ過板, コーン, 絞り

  • 57

    歯科用エックス線撮影装置の構造で低エネルギーエックス線の除去をもくてきとしているのはどれか

    フィルタ

  • 58

    歯科用エックス線装置の管電圧はどれか

    60~70kV

  • 59

    管電圧60~70kVの口腔内エックス線撮影装置における総ろ過板で適切なのはどれか

    1.5mmAl当量

  • 60

    吸収線量から等価線量を求める際に必要なのはどれか

    放射線荷重係数

  • 61

    実効線量の概念を表すのはどれか

    放射線の確率的影響

  • 62

    全身のがんの発生率を推定できるのはどれか

    実効線量

  • 63

    10Gyの放射線全身被爆で1週間以内に現れる症状はどれか2つ選べ

    発熱, 下痢

  • 64

    エックス線のフィルムの犠牲曲線で示されるのはどれか2つ選べ

    ガンマ値, 寛容度

  • 65

    エックス線写真の濃度を左右するのはどれか

    現像

  • 66

    歯科用デンタルエックス線撮影システムの解像力に影響するのはどれか

    画素の大きさ

  • 67

    誤っているのは組み合わせはどれか

    正中過剰埋状歯ー歯頸部投影法

  • 68

    上顎正中埋状歯の唇舌的位置の把握に有効な画像検査はどれか2つ選べ

    CT, 咬合法

  • 69

    上顎大臼歯の撮影で、頬骨突起と根尖との重なりを避けるために有効なのはどれか

    平行法

  • 70

    隣接面う蝕のエックス線撮影法で正しいのはどれか3つ選べ

    平行法, 咬翼法, 2等分法

  • 71

    咬翼法が診断に有効なのはどれか2つ選べ

    慢性歯周炎, 隣接面う蝕

  • 72

    下顎枝部の骨折の診断に適切なエックス線撮影法はどれか2つ選べ

    パノラマエックス線撮影法, 後頭側頭方向撮影法

  • 73

    歯性上顎洞炎のエックス線検査に適切でない撮影法はどれか

    頭部軸方向撮影法

  • 74

    上顎洞底を描出できるのはどれか3つ選べ

    口腔内エックス線撮影, パノラマエックス線撮影, Waterp撮影法

  • 75

    気顎骨骨髄炎が疑われる開校不能な患者に適切な検査法はどれか

    断層方式パノラマ撮影法

  • 76

    CT検査の特徴として正しいのはどれか

    皮質骨や石灰化物の描出に有用である

  • 77

    造営CT検査について正しいのはどれか

    喘息の有無を確認する

  • 78

    シンチグラフィで判定するのはどれか2つ選べ

    腫瘍の存在, 腫瘍の骨転移

  • 79

    Te-WDPを用いた核医学審査で判定できるのはどれか

    悪性腫瘍の骨への移転