問題一覧
1
人を対象にした医学実験において被験者の同意を取るべきことなど、人を対象とした医学研究で遵守すべき基本原則が示されているものは何か。
ニュルンベルク綱領
2
ヘルシンキ宣言で提唱されたのは何か。
インフォームド・コンセント
3
ヒトを対象とした研究のために倫理的原則とガイドラインを要約したものは何か。
ベルモント・レポート
4
臨床研究を行うときに、研究対象者の立場を擁護するために審査を行う組織はどれ か。
研究倫理委員会
5
臨床研究において倫理審査委員会が行うのはどれか。
研究の科学的妥当性を評価する。
6
オプトアウトの説明として正しいのはどれか。
研究対象者の既存の個人情報を研究で利用することについて、本人に拒否の機会を保障する。
7
科学的客観性の確保や研究対象者の利益を保護するという研究者や研究機関の責任に、不当な影響を与え、重大なリスクを生じうるような利害の対立を何というか。
利益相反
8
個人情報の保護について正しいのはどれか。
生存する個人に関する情報である。
9
説明文書について正しいのはどれか。
研究対象者に研究内容や個人情報の保護、研究協力によるリスクや負担などを説明する文書である。
10
正しいのはどれか。
研究への参加は本人の自由意思による。
11
全数調査と標本調査について正しいのはどれか。
全世界の女性全員について推論を行う場合、「日本に住む女性全員」という集団は標本である。
12
C市におけるある疾患の罹患率の調査をするために、20歳未満の群と20歳以上の群とに分け、それをさらに男女別に分け、各群の10%を抽出した。この標本の抽出方法はどれか。
層化抽出
13
D市の2地区間で、喫煙率が異なると予想して両地区で喫煙状況に関する標本調査を行った。統計学的検定を行い「仮説E:2地区の母喫煙率は等しい」が棄却されたので、2地区の喫煙率には有意差があると判断した。仮説Eを何というか。
帰無仮説
14
誤っているのはどれか。
有意水準は統計解析を行ってから設定する
15
新しく発売された薬剤Fの肺炎に対する治療効果を調べるために、新たに入院する肺炎患者を対象として、薬剤Fを投与したA群と既存の薬剤Gを投与したB群とに割り付けて治療効果を入院期間で比較検討した。得られた結果を表に示す。 この結果の解釈について正しいのはどれか。
A群とB群とで入期期間に差がないのに、誤って差があるとする確率は3.6%である。
16
仮説検定を有意水準5%で行ったところ、帰無仮説は棄却できなかった。第1種の過誤を犯す可能性はどの程度か。
5%
17
検出力について正しいのはどれか。
帰無仮説が正しくない場合に、正しく帰無仮説を棄却する確率のことである。
18
測定尺度について正しいのはどれか。
比率尺度は、数値の間隔が等しいだけでなく、数値の比も意味を持つ。
19
比率尺度のデータにおける評価者内もしくは評価者間における評価の一致度や信頼性を示すための指標を何というか。
級内相関係数
20
観察研究における2人の評定の一致の程度を表す指標は何か。
カッパ係数
21
入力されたデータに誤りがないかどうかの確認を行うなど、データを整備することを何というか。
データクリーニング
22
代表値はどれか。2つ選べ。
平均, 最頻値
23
次の表は、25人の体重(kg)のデータである。中央値はどれか。
58
24
正しいのはどれか。
分散と標準偏差の値が小さいほどデータのバラつきが小さい。
25
ある町の基本健康診査受診者の最高血圧の度数分布を表に示す。低いほうから第3四分位点はどの範囲に属するか。
150~159
26
正規分布について正しいのはどれか。2つ選べ。
左右対称である。, 平均値と中央値は一致する。
27
ある集団1,000人の体重を測定した結果、平均値55kg、標準偏差5kgで正規分布を示した。正しいのはどれか。
45kg以下の人はおよそ23人である。
28
正規分布に従うデータと従わないデータでは、用いる検定法が異なる。それぞれの検定法を何というか。 ①正規分布に従うデータの場合 ②正規分布に従わないデータの場合
パラメトリック検定, ノンパラメトリック検定
29
散布図から分かるのはどれか。2つ選べ。
相関, はずれ値
30
結核の有病者数の年次推移を表す図表で適切なのはどれか。
折れ線グラフ
31
正規性の検定に用いる統計手法は何か。
シャピロ・ウィルクの正規性の検定
32
バスケットボールチームに所属している男子学生10人とバレーボールチームに所属している男子学生10人に対し、垂直跳びを計測した。下記がその結果である。 ①帰無仮説と対立仮説を立てよ。
バスケットボールチームとバレーボールチームとの垂直跳びの高さに違いはない。, バスケットボールチームとバレーボールチームとの垂直跳びの高さに違いがある。
33
バスケットボールチームに所属している男子学生10人とバレーボールチームに所属している男子学生10人に対し、垂直跳びを計測した。下記がその結果である。 ②検定手法は何か。
Studentのt検定
34
バスケットボールチームに所属している男子学生10人とバレーボールチームに所属している男子学生10人に対し、垂直跳びを計測した。下記がその結果である。 ③P=0.534404のときの結果を説明せよ。
P=0.534404で、P≧0.05となるため、バスケットボールチームとバレーボールチームとの垂直跳びの高さに違いはないという帰無仮説を採択する。
35
女子学生10人に対し、5分間のジョギングを行ってもらい、その前後の脈拍を測定した。その結果を下記に示す。 ①帰無仮説と対立仮説を立てよ。
ジョギング前後の脈拍の差はない。, ジョギング前後の脈拍の差がある。
36
女子学生10人に対し、5分間のジョギングを行ってもらい、その前後の脈拍を測定した。その結果を下記に示す。 ②検定手法は何か。
対応のあるt検定
37
女子学生10人に対し、5分間のジョギングを行ってもらい、その前後の脈拍を測定した。その結果を下記に示す。 ③P= 2.96095E-07 (2.961x 107)だったときの結果を説明せよ。
P=2.96095E-07で、P<0.05となるため帰無仮説を棄却し、ジョギング前後の脈拍には差があるという対立仮説を採択する。
38
対応のない連続変数の2群間比較に用いるノンパラメトリック検定はどれか。
マン・ホイットニーのU検定
39
対応のある連続変数の2群間比較に用いるノンパラメトリック検定はどれか。
ウィルコクソンの符号付順位和検定
40
児の出生時体重を2,500g未満と2,500g以上に分けて、母のエジンバラ産後うつ病質問票の点数を比較した。 ①帰無仮説と対立仮説を立てよ。
児の出生時体重によるエジンバラ産後うつ病質問票の点数の差はない。, 児の出生時体重によるエジンバラ産後うつ病質問票の点数の差がある。
41
児の出生時体重を2,500g未満と2,500g以上に分けて、母のエジンバラ産後うつ病質問票の点数を比較した。 ②検定手法は何か。
x²検定
42
児の出生時体重を2,500g未満と2,500g以上に分けて、母のエジンバラ産後うつ病質問票の点数を比較した。 ③P=9,27669E-18 (9.277 x 10-18)だったときの結果を説明せよ。
P=9,27669E-18で、P<0.05となるため帰無仮説を棄却し、児の出生時体重による母のエジンバラ産後うつ病質問票の得点には差があるという対立仮説を採択する。
43
検定において、セルの頻度が5未満の際に使用する検定法は何か。
Fisherの直接確率法
44
対応のあるカテゴリー変数の2値間比較に用いる検定は何か。
McNemar検定
45
最高気温と熱中症患者発症数との関係をみるために、14日間各々のデータを測定した。その測定結果を次に示す。ピアソンの積率相関分析を行い、相関係数(r)=0.697871(0.7)であったときの結果を説明せよ。
相関係数(r)=0.697871(0.7)である。したがって、最高気温と熱中症発症患者数との間には強い相関がある。
46
相関について正しいのはどれか。
相関が全くないときの相関係数は0である。
47
個別面接調査法の長所はどれか。
質問の意図が対象者に理解されやすい。
48
質問紙調査について正しいのはどれか。
留置調査は質問内容について誤解することがある。
49
質問紙作成手順について空欄に適切な語句を記入せよ。 ①(ア)段階 ②質問紙の(イ)の作成と修正 ③外部の(ウ)によるチェックと修正 ④質問紙原案の(エ) ⑤予備調査に基づく質問紙の(オ) ⑥2回目の(カ) ⑦最終問紙の(キ)
準備, 原案, 専門家, 予備調査, 修正, 予備調査, 完成
50
一般的な差し障りのない質問から特定のセンシティブな質問という流れで構成されている質問紙の型を何というか。
じょうご型
51
質問紙の設問に含める項目を5つ記述せよ。 ①(ア) ②(イ) ③(ウ) ④(エ) ⑤(オ)
行動, 信念, 態度, 知識, 属性
52
自分が該当すると思われる程度を線上の位置として回答を求める形式の尺度を何というか。
視覚評価尺度
53
質問紙の作成上の注意点として正しいのはどれか。
二重否定は用いない。
54
質問紙の作成について適切なのはどれか。2つ選べ。
リッカート尺度は「当てはまる」「どちらともいえない」「当てはまらない」といった多段階で程度を測定する選択肢で回答を求めるものである。, フェイスシートは、回答者の年齢や学歴、家族構成などの属性を回答する欄である。
55
質問紙の作成について適切なのはどれか。
質問紙のレイアウトや色を工夫する。
56
A市内の小中学校教師約 500人に対して、理学療法士と作業療法士の認知度についてのアンケート調査を企画した。適切なのはどれか。
業務内容を記述した項目に対してリッカート民度を用いた。
57
3群以上のデータにおいて、どの群とどの群との間に差があるのかを検討する手法を何というか。
多重比較検定
58
正しいのはどれか。
一元配置分散分析を行う場合、各群のサンプルサイズが異なっていてもよい。
59
交互作用において、どちらか一方の要因の効果が高いともう一方の要因の効果がうち消される効果を何というか。
相殺効果
60
交互作用において、2つの要因が重なるとより効果が大きくなる効果を何というか。
相乗効果
61
ラーメンのおいしさを定量化する実験を行い、結果を二元配置分散分析によって分析したところ、次のようなグラフが得られた。交互作用があると考えられるのはど れか。
4
62
二元配置分散分析で分析できるデータはどちらか。
1
63
3群以上の対応のあるデータの比較を行うノンパラメトリック検定の手法を何というか。
フリードマン検定
64
3群間の平均値の差の検討を行うための検定手順を示した。①、②に当てはまる検定の組み合わせで正しいのはどれか。
①クラスカル・ワリス検定②一元配置分散分析
65
一元配置分散分析の帰無仮説のうち正しいのはどれか。
全ての群の母平均は等しい。
66
分散分析について正しいのはどれか。
群間変動と群内変動を比較している。