問題一覧
1
ものを作る生産者とものを買って使う消費者が別々である場合に生じる隔たり。
人的隔たり
2
生産地と消費地が異なることから生じる隔たり。
空間的隔たり
3
生産の時期と消費の時期が異なることから生じる隔たり。
時間的隔たり
4
生産者は消費者が欲しいものを把握しにくく、消費者は生産者がどのようなものをつくっているのかわからないために生じる隔たり。
情報的隔たり
5
生産者が売りたい価格と消費者が買いたい価格が異なるために生じる隔たり。
価値的隔たり
6
どちらか一方を選択すれば、もう一方を諦めなければならない状態。
トレード・オフ
7
トレード・オフによって諦めなければならない価値。選択しなかったもう一方の選択肢を選んだときに得られるであろう価値。
機会費用
8
生産に必要な「土地」、「資本」、「労働力」のこと。
生産要素
9
生産、流通、消費といった経済活動を行う主体。
経済主体
10
消費を行う経済主体としてとらえたもの。 企業や政府に労働力を提供して賃金を得たり、資金を提供して利子・配当金を受け取ったり、土地を提供して地代を受け取るなどして得た収入によって、企業から商品を購入して消費し、生活を営む。
家計
11
家計から労働力,資金などの提供を受けて,商品の生産,流通を行い,そこから得た利益を活用して組織を維持・発展させる経済主体。
企業
12
税金を徴収して公共サービスを提供する,国や地方公共団体を経済主体としてとらえたもの。
政府
13
地域の農家が複数集まって、お客が集まる場所で即席の市場をつくって自家製の農産物を販売する取り組み。
ファーマーズ・マーケット
14
小売業がすべての販売経路を統合して、消費者がいつでもどこでも商品を買えるようにする仕組み。
オムニチャネル
15
いつ、どの商品が売れたのかといった販売情報を管理するシステム。
POSシステム
16
完成された製品の一部を構成する品。
部品
17
製品を構成しないが、製造するために必要なもの。
消耗品
18
消費者が店舗では実物を確認するだけで、インターネットで商品を注文する。
ショールーミング
19
小売業の、インターネットと実店舗を結びつける取り組み。
O2O
20
生活用品に対して、企業などが業務上の目的で用いる商品。
産業用品
21
大手メーカーが商品企画をしてつくる独自の商品。
ナショナル・ブランド商品
22
小売業が商品企画をしてつくる独自の商品。
プライベート・ブランド商品
23
情報を移動させることによって,情報的隔たりと価値的隔たりの橋渡しをする活動。
情報流
24
所有権を移動させることによって,人的隔たりの橋渡しをする活動。
商流
25
輸送によって空間的隔たりを,保管によって時間的隔たりをそれぞれ橋渡しをする活動。
物流
26
事業者が自己の商品であることを示すために使用する標識のこと。
商標
27
その商品について一定の品質が社会的に認められていることを示す通り名のこと。
銘柄
28
自分の得意とするものをそれぞれ手分けしてつくること。
社会的分業
29
余った生産物(余剰生産物)をたがいに交換すること。
物々交換
30
米、布、毛皮などそれ自体に価値がある貨幣。
物品貨幣
31
保存や持ち運びに便利な金、銀、銅などの貨幣。
金属貨幣
32
商品が生産されてから、消費者に届くまでの道すじのこと。
流通経路
33
生産者が、流通業を通さずに消費者に直接、商品話販売する経路のこと。
直接流通
34
生産者が、流通業を通して間接的に消費者に商品を販売する経路のこと。
間接流通
35
低価格で、購買頻度が多く、最寄りの店舗で購入する商品のこと。
最寄品
36
比較的高価格で、購買頻度が少なく、いつくかの店舗を回って比較して購入する商品のこと。
買回品
37
高価格で、購入頻度が極めて少なく、時間や労力を惜しまず特定の専門店をたずねて購入する商品のこと。
専門品
38
製品の主な素材のこと。
原材料
39
完成された製品の一部を構成する品のこと。
部品
40
製品を構成しないが、製造するために必要なもののこと。
消耗品
41
ダウンロードすることで検索やゲーム、企業が提供するクーポン配信といったサービスが受けられるもののこと。
アプリ
42
インターネットで商品を検索して実店舗で購入すること。
ウェブルーミング
43
売り手と買い手の間で、バイバイに関する約束のこと。
売買契約
44
売買契約を結ぶこと。
売買契約の締結
45
実際に約束どおり売買契約を実行すること。
売買契約の履行
46
個数によって表すものと、グラムなど計量単位によってあらわすものがある。この軽量単位のことをなんという?
度量衡
47
1ダースは何個?
12個
48
1グロースは何個?
12ダース
49
船積み港で商品を本船に積み込むまでにかかるトラック運賃などの費用を売り手が負担する価格のとこ。
本船渡し価格
50
本船渡し価格に、海上運賃や海上保険料を加えた価格が、取引価格となるもの。
運賃保険料込み価格
51
一定の慣習的な取引単位であるもの。
建
52
建に対する価格。
建値
53
売り手が商品を保管している場所で買い手に商品を引き渡す場合の価格。
現場渡し価格
54
現場渡しの場合、運賃、保険料などの費用と危険は( )が負担する。
買い手
55
買い手が指定する場所で、商品を買い手に引き渡す場合の価格。
持ち込み渡し価格
56
持ち込み渡しの場合、運賃、保険料などの費用と危険は( )が負担する。
売り手
57
売り手が、契約に先だって販売価格など取引条件の大体の計算をすること。
見積もり
58
売買取引の手順。順番通りに。
見積依頼書, 見積書, 注文書, 注文請書, 商品の発送, 納品書, 物品受領書, 請求書, 代金, 領収証
59
買い手がする届いた商品に破損や汚れがないかを点検することをなんという?
検収
60
売買契約が成立する時点はいつ?
買い手の買いたいという「申し込み」と売り手の売りますという「承諾」が合致した時点で売買契約が成立する。
61
領収証には、印紙税法に従って金額に応じた ( )を貼り、消印する。
収入印紙